fc2ブログ
山梨から始め、現在は久留米、能勢のオオクワを中心にブリードしています。
現在、久留米の羽化が半分以上、進んでいます。
私は♀は羽化後1週間、♂は羽化後10日~2週間で掘り出します。

まだ1週間と経っていない赤みを帯びた♂だけは、要注意です。
ずいぶんと昔になりますが、測定時、アゴを押さえて、折れてしまったことがあります。
その年の最大個体だったので、早く確認したいと、待ちきれませんでした。
初めての80mmオーバーなるかと言った個体でしたから、ショックでしたわ。

今期は久留米が惨敗状態です。
菌糸トラブルのため、200頭中、170頭も4本目に移行を余儀なくされ、30gUPは片手以下。
4本目に行かなくて済んだ個体は、小さな個体ばかり。
食が進まないから、劣化も進まないって感じです。
2本目でもトラブルがありましたので、今期は散々でしたわ。
この時点で久留米はあきらめです。

しかしながら、この週末の掘り出しで、何とか来期につながるサイズが出たので、報告します。
85mmUPが当たり前のような世の中では、しょぼいサイズですが・・・。

久留米、82.5mm(仮測定)です。

20140601_K6-21-82-2.jpg

K6・・・camuzeさんクワガエルさんとのコラボ。
みかんさん(2A) 82.5㎜(同腹最大85.7mm) x メルリンさん(10番)52mm(同腹最大86.6mm)

3本目交換時33.5g、4本目交換時29.2gでした。
さすが、メルリンさん10番・・・ですね。
みかんさんの優良個体に種付けをしていただけたcamuzeさん、クワガエルさん、ありがとうございました。
過酷な環境にもかかわらず、頑張ってくれました。
余計な交換さえなければ、2~3mmはアップしていたことでしょう。
リスク分散をしなかった私が下手なんですけどね。
その点は残念ですが、ラインとしての優秀さは確認できましたので、良しとします。

この久留米、2本目交換時の最大個体ですから、これを上回る個体は厳しいかな。
まあ、少しでも80mmUPが出てくれることを祈るばかりです。


【2014/06/03 20:15】 | 2014年ブリード
トラックバック(0) |

おはようございます^^
mustar
29gからの82.5mmは立派ですね!
菌糸トラブルも考慮してリスク分散しないといけないんでしょうが今年私はやってません(;^_^A

来年に繋がる個体が出て良かったですね(^^)

おはようございます^^
masa
トラブルでそんなに4本目に行っていたとは・・・・その中でも29gからこのサイズは凄いなぁ~~

我が家も少し期待できそうな蛹(ガラスビン効果かも)がどうなるのか楽しみです!!

しかし、菌糸は色々と悩みますね。本当は1銘柄で行きたいのですが・・・・

こんばんは
ライトニング
かっつさんのプレ企画では、貴重な幼虫を頂き、ありがとうございました。

惨敗でも82.5mmの羽化ですか。
(我が家なら確実にギネス級です)
うらやましい。
今後ともよろしくお願います。

こんにちは
チョネ
見事にキレイな個体ですね!

菌床は生き物と感じています。
業者によって其々デリケートな癖も
あると聞いています。
添加剤も不全のリスクもありますし。
我が家は不全も多いような(^^;;

累代を続けないと分からないことが
多い印象です。


Re: おはようございます^^
ashtaka
mustarさん、こんばんは。

33.5gがmaxですから、それほどでもないと思いますよ。
まあ、全滅かと思われた久留米での一筋の光明かな。

今年はリスク分散してますが、複数の銘柄を使うと面倒だわ。


Re: おはようございます^^
ashtaka
masaさん、こんばんは。

masaさん所はこれからですね。
あの♀に続くとなると、期待できると思いますよ。
いい報告、待ってますね。

Re: こんばんは
ashtaka
ライトニングさん、こんばんは。

ようこそおいで下さいました。
83mm程度までなら、簡単に出ますよ。
その上は運とお金が必要ですけどね。(笑)

Re: こんにちは
ashtaka
チョネさん、こんばんは。

添加剤が多いと不全になりやすいと良く聞きます。
今年はサイズが伴ってないせいか、不全は少ないです。

何らかの無理があるってことなんでしょうね。
菌床は栄養よりも劣化しないことの方が重要な気がします。



コメントを閉じる▲
コメント
この記事へのコメント
おはようございます^^
29gからの82.5mmは立派ですね!
菌糸トラブルも考慮してリスク分散しないといけないんでしょうが今年私はやってません(;^_^A

来年に繋がる個体が出て良かったですね(^^)
2014/06/04(Wed) 08:17 | URL  | mustar #J5bTZWlQ[ 編集]
おはようございます^^
トラブルでそんなに4本目に行っていたとは・・・・その中でも29gからこのサイズは凄いなぁ~~

我が家も少し期待できそうな蛹(ガラスビン効果かも)がどうなるのか楽しみです!!

しかし、菌糸は色々と悩みますね。本当は1銘柄で行きたいのですが・・・・
2014/06/04(Wed) 08:50 | URL  | masa #-[ 編集]
こんばんは
かっつさんのプレ企画では、貴重な幼虫を頂き、ありがとうございました。

惨敗でも82.5mmの羽化ですか。
(我が家なら確実にギネス級です)
うらやましい。
今後ともよろしくお願います。
2014/06/04(Wed) 22:26 | URL  | ライトニング #-[ 編集]
こんにちは
見事にキレイな個体ですね!

菌床は生き物と感じています。
業者によって其々デリケートな癖も
あると聞いています。
添加剤も不全のリスクもありますし。
我が家は不全も多いような(^^;;

累代を続けないと分からないことが
多い印象です。
2014/06/05(Thu) 05:59 | URL  | チョネ #-[ 編集]
Re: おはようございます^^
mustarさん、こんばんは。

33.5gがmaxですから、それほどでもないと思いますよ。
まあ、全滅かと思われた久留米での一筋の光明かな。

今年はリスク分散してますが、複数の銘柄を使うと面倒だわ。
2014/06/07(Sat) 21:46 | URL  | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
Re: おはようございます^^
masaさん、こんばんは。

masaさん所はこれからですね。
あの♀に続くとなると、期待できると思いますよ。
いい報告、待ってますね。
2014/06/07(Sat) 21:47 | URL  | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
Re: こんばんは
ライトニングさん、こんばんは。

ようこそおいで下さいました。
83mm程度までなら、簡単に出ますよ。
その上は運とお金が必要ですけどね。(笑)
2014/06/07(Sat) 21:49 | URL  | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
Re: こんにちは
チョネさん、こんばんは。

添加剤が多いと不全になりやすいと良く聞きます。
今年はサイズが伴ってないせいか、不全は少ないです。

何らかの無理があるってことなんでしょうね。
菌床は栄養よりも劣化しないことの方が重要な気がします。

2014/06/07(Sat) 21:52 | URL  | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック