fc2ブログ
山梨から始め、現在は久留米、能勢のオオクワを中心にブリードしています。
目が白っぽい個体がいます。
昨年、オークションにて、YGの幼虫との名目で購入しましたが、よく分らない方からでしたので、使わずにお倉入りさせるつもりだった個体です。
秋採れで78mmまで行きましたから、もしかしたら、本物のYGかもしれませんけど、確実じゃないんだな。
普通に黒目の兄弟たちは、すでに欲しいって言う子供たちへ差し上げてしまいました。
この個体、近々オークションへ産地不明ものとして、出そうかなとも思っています。
78mmもあるホワイトアイって珍しくないのでしょうか。
欲しいって人はいるのかな。

ただ、私、ホワイトアイって興味がなかったものですから、これをホワイトアイと言っていいものか悩んでます。
ホワイトって程、白くないけど、どうなんでしょう。
やや茶っぽい感じです。
赤目とは言えないよな。

いろんな角度で写真を撮ってみました。
(クリックすると拡大します。)
色目に詳しい方、教えていただけませんか。
よろしくお願いします。

2011_10_09 能勢78-1

2011_10_09 能勢78-2

2011_10_09 能勢78-3

2011_10_09 能勢78-5

FC2blog テーマ:クワガタ・カブトムシ - ジャンル:ペット

【2011/10/13 22:34】 | 2011年その他
トラックバック(0) |

おはようございます。
pax77777jp
最後の画像を見ると白目見たいですね。
なんとなく色が付いたクリスタルにも見えますね。
自分では判断が出来ません。

Re: おはようございます。
ashtaka
paxさん、こんにちは。

茶っぽい目なんですよ。
こんな色でもホワイトアイと言っていいんでしょうか。
ホワイトアイやレッドアイってのは、聞くけど、ブラウンアイって聞いたことありません。
本当の所、何と言えばいいんでしょうかねぇ。

これは・・・
クワクワさんた
□Ashのおじちゃん、はろー□

これはきれいな個体だな。

カラーアイズはひっくり返して判断することが多いんだけど
レッドアイズならもっと濃いです。
ホワイトは劣勢遺伝子aaホモなので色彩にはっきり出るはずだし
これならクリアアイズでいいんじゃねーか?

ブラウンに見えるのは眼の中央部はレッド、
その周囲がホワイト(系)だからだと思うよ。
モザイク個体に見られるように
昆虫の細胞は人と違ってそれぞれ別々に分化するから
このような現象が起こるの。

ただAshさんさ3か月は待った方がいいよ。
3か月してから通常ブラックになることあるし。
クリアはほとんどが時間の経過と共にブラックに戻っちゃう。
眼色変異は外国産ならキクロマートゥス属
メタリフェルとかによく出るよ。
クロムシならグランディスやシェンクリングに多いかな。

でねAshさん、眼色変異はこれといって規定はないから
Ashさんの思うように定義すればいいんじゃまいか。
上記はクワクワさんの勝手理論だ、わっはっは。

ばいばーい、仕事してくる。


Re: これは・・・
ashtaka
クワクワさん、こんばんは。

こいつの羽化日は6月29日です。
写真を撮った日は羽化後100日と言った所です。
羽化直後はもっと赤かった気がします。
赤と言うより、濃い茶色って感じでしたけどね。
さすがにもう固定されているでしょう。
来年になるともっと白くなるってことはないのかねぇ。

クリアアイズですか。
透明に見えなくもない・・・。

クワクワ理論(笑)、拝聴させていただきました。
ありがとうございました。



通りすがり
はじめまして。
たまたま興味深い記事を拝見しましたので失礼かとは思いながらもコメントさせていただきました。
ご無礼お許しください。

今年当方でもYG血統から眼の下半分のみホワイトの81ミリが6月に羽化しました。
上から見ると普通の個体なのですがひっくり返しますとホワイト?クリスタル?の様な眼色の個体です。
種親78ミリ、購入元は、ご本家に近くブログでも有名な方からですので本物で間違いありませんが、このような事があるのかと正直驚いていました。
そもそもカラーアイは突発的な変異?奇形?でしょうからどんな種親からでもあるのではないかと思います。
私は本物ではないかと思います。ちなみにホワイトアイも長年累代していますが毎年70代前半のチビしか羽化しません。
素人が長文申し訳ありませんでした。

Re: タイトルなし
ashtaka
通りすがりさん、こんにちは。

YGでホワイトアイの出ている事は知っています。
私がYGかどうか分からないと思ったのは、ただ、購入先がよく分からない人だったと言う理由だけです。
ブログを始めてから、購入先の選択の重要性が良く分かりました。
本来なら売却はするつもりのない個体です。
今まで放置してあったのが、そのためです。
ただ最近は、産地不明としてでも欲しい人がいれば、と、思うようになりました。
カラーアイで大きな個体って珍しいと思うのですが、どうなんでしょうか。


管理人のみ閲覧できます
-


コメントを閉じる▲
コメント
この記事へのコメント
おはようございます。
最後の画像を見ると白目見たいですね。
なんとなく色が付いたクリスタルにも見えますね。
自分では判断が出来ません。
2011/10/14(Fri) 08:39 | URL  | pax77777jp #-[ 編集]
Re: おはようございます。
paxさん、こんにちは。

茶っぽい目なんですよ。
こんな色でもホワイトアイと言っていいんでしょうか。
ホワイトアイやレッドアイってのは、聞くけど、ブラウンアイって聞いたことありません。
本当の所、何と言えばいいんでしょうかねぇ。
2011/10/15(Sat) 14:11 | URL  | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
これは・・・
□Ashのおじちゃん、はろー□

これはきれいな個体だな。

カラーアイズはひっくり返して判断することが多いんだけど
レッドアイズならもっと濃いです。
ホワイトは劣勢遺伝子aaホモなので色彩にはっきり出るはずだし
これならクリアアイズでいいんじゃねーか?

ブラウンに見えるのは眼の中央部はレッド、
その周囲がホワイト(系)だからだと思うよ。
モザイク個体に見られるように
昆虫の細胞は人と違ってそれぞれ別々に分化するから
このような現象が起こるの。

ただAshさんさ3か月は待った方がいいよ。
3か月してから通常ブラックになることあるし。
クリアはほとんどが時間の経過と共にブラックに戻っちゃう。
眼色変異は外国産ならキクロマートゥス属
メタリフェルとかによく出るよ。
クロムシならグランディスやシェンクリングに多いかな。

でねAshさん、眼色変異はこれといって規定はないから
Ashさんの思うように定義すればいいんじゃまいか。
上記はクワクワさんの勝手理論だ、わっはっは。

ばいばーい、仕事してくる。
2011/10/15(Sat) 19:12 | URL  | クワクワさんた #z8Ev11P6[ 編集]
Re: これは・・・
クワクワさん、こんばんは。

こいつの羽化日は6月29日です。
写真を撮った日は羽化後100日と言った所です。
羽化直後はもっと赤かった気がします。
赤と言うより、濃い茶色って感じでしたけどね。
さすがにもう固定されているでしょう。
来年になるともっと白くなるってことはないのかねぇ。

クリアアイズですか。
透明に見えなくもない・・・。

クワクワ理論(笑)、拝聴させていただきました。
ありがとうございました。
2011/10/15(Sat) 20:10 | URL  | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
はじめまして。
たまたま興味深い記事を拝見しましたので失礼かとは思いながらもコメントさせていただきました。
ご無礼お許しください。

今年当方でもYG血統から眼の下半分のみホワイトの81ミリが6月に羽化しました。
上から見ると普通の個体なのですがひっくり返しますとホワイト?クリスタル?の様な眼色の個体です。
種親78ミリ、購入元は、ご本家に近くブログでも有名な方からですので本物で間違いありませんが、このような事があるのかと正直驚いていました。
そもそもカラーアイは突発的な変異?奇形?でしょうからどんな種親からでもあるのではないかと思います。
私は本物ではないかと思います。ちなみにホワイトアイも長年累代していますが毎年70代前半のチビしか羽化しません。
素人が長文申し訳ありませんでした。
2011/10/18(Tue) 19:22 | URL  | 通りすがり #-[ 編集]
Re: タイトルなし
通りすがりさん、こんにちは。

YGでホワイトアイの出ている事は知っています。
私がYGかどうか分からないと思ったのは、ただ、購入先がよく分からない人だったと言う理由だけです。
ブログを始めてから、購入先の選択の重要性が良く分かりました。
本来なら売却はするつもりのない個体です。
今まで放置してあったのが、そのためです。
ただ最近は、産地不明としてでも欲しい人がいれば、と、思うようになりました。
カラーアイで大きな個体って珍しいと思うのですが、どうなんでしょうか。
2011/10/19(Wed) 06:34 | URL  | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2013/09/01(Sun) 14:03 |   |  #[ 編集]
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック