y_naoさんに頂いたYGx信玄のアウトブリード品の2回目交換をしました。
1回目の交換でもっとも期待の個体です。
カッコ内は割り出しからの日数です。
27g(98日)→32.6g(183日)、大幅アップです。(嬉)
今期の30gオーバーはこいつだけではないかと思っています。
ちょっと、太めなのが気になりますが、80mmを越えてくれることを祈っています。
純粋なYGじゃないから、管理に気を使いますけどね。
アウトしたばかりのようですから、しばらくは累代できるかな。

1回目の交換でもっとも期待の個体です。
カッコ内は割り出しからの日数です。
27g(98日)→32.6g(183日)、大幅アップです。(嬉)
今期の30gオーバーはこいつだけではないかと思っています。
ちょっと、太めなのが気になりますが、80mmを越えてくれることを祈っています。
純粋なYGじゃないから、管理に気を使いますけどね。
アウトしたばかりのようですから、しばらくは累代できるかな。

トラックバック(0) |
こんばんは
鍬形屋七兵衛 ashtakaさん、こんばんは。
能勢YGは長さのある幼虫が多いような気がしていますが
信玄血統をかけたせいか、なんかボリューム感がありますね。
写真うつりのせいなのでしょうか??
どんなフォルムの成虫になるか楽しみにさせていただきますね。
>七兵衛さん
ashtaka 2~3枚撮ったどの写真も太めですから、実際、太いと思いますよ。
どこまで体長に還元してくれるか、心配ですね。
無事、羽化したらアップしますね。
鍬形屋七兵衛 ashtakaさん、こんばんは。
能勢YGは長さのある幼虫が多いような気がしていますが
信玄血統をかけたせいか、なんかボリューム感がありますね。
写真うつりのせいなのでしょうか??
どんなフォルムの成虫になるか楽しみにさせていただきますね。
>七兵衛さん
ashtaka 2~3枚撮ったどの写真も太めですから、実際、太いと思いますよ。
どこまで体長に還元してくれるか、心配ですね。
無事、羽化したらアップしますね。
2010年羽化の久留米産の結果詳細です。
無事、羽化したのは、♂18頭、♀13頭。
最大82.0mm1頭を筆頭に、81.8mm2頭がベスト3。
続いて81.2mm1頭、80mmUP3頭、79mmUP5頭、78mmUP3頭、77mmUP2頭。
最低が75mm1頭です。
♀は♂に比べて成績が悪く、最大が50.5mm2頭、50mm1頭、49mmUP2頭、48mmUP6頭、47mmUP1頭、最低が44mm1頭でした。
私の環境では、毎年♀の成績がパッとしません。
♂と同じ環境での飼育ではまずいのでしょうか。
今後の課題ですね。
久留米では血統の力を思い知らされました。いきなり初年度から80mmオーバーが7頭です。
アベレージが79mmオーバーする血統なんて昨年からは想像できません。
この久留米の兄弟たちは大勢の方の元へ旅立って行っています。
来期は私以上の成績を上げる方がきっといるでしょう。
負けずに頑張らないとね。
上位3頭の履歴です。
久留米02番、81.8mmです。
6月20、割出し。
9月20日、交換、22.7g。
12月27日、交換、33.2g。・・・驚きの重さです。・・・交換後、大暴れでガックリ。
4月19日、蛹化。
5月19日、羽化。・・・暴れた割りには大きくてホッとしました。
久留米03番、81.8mmです。
6月20、割出し。
9月20日、交換、23.1g。
12月27日、交換、31.7g。
4月15日、蛹化。
5月19日、羽化。
久留米04番、82.0mmです。
6月20、割出し。
9月20日、交換、26.5g。
12月23日、交換、31.3g。
4月9日、蛹化。
5月14日、羽化。
キープしてある♀は、同腹の50.8mm、50.5mm、48mmがいます。
さらにガッタさんからお譲りいただきました、♀49.5mm2頭です。
そして、masukoさんからの♀52mmと51.5mmです。
どんな組合せにすべきか悩ましい所です。
最大体重だった久留米02番

無事、羽化したのは、♂18頭、♀13頭。
最大82.0mm1頭を筆頭に、81.8mm2頭がベスト3。
続いて81.2mm1頭、80mmUP3頭、79mmUP5頭、78mmUP3頭、77mmUP2頭。
最低が75mm1頭です。
♀は♂に比べて成績が悪く、最大が50.5mm2頭、50mm1頭、49mmUP2頭、48mmUP6頭、47mmUP1頭、最低が44mm1頭でした。
私の環境では、毎年♀の成績がパッとしません。
♂と同じ環境での飼育ではまずいのでしょうか。
今後の課題ですね。
久留米では血統の力を思い知らされました。いきなり初年度から80mmオーバーが7頭です。
アベレージが79mmオーバーする血統なんて昨年からは想像できません。
この久留米の兄弟たちは大勢の方の元へ旅立って行っています。
来期は私以上の成績を上げる方がきっといるでしょう。
負けずに頑張らないとね。
上位3頭の履歴です。
久留米02番、81.8mmです。
6月20、割出し。
9月20日、交換、22.7g。
12月27日、交換、33.2g。・・・驚きの重さです。・・・交換後、大暴れでガックリ。
4月19日、蛹化。
5月19日、羽化。・・・暴れた割りには大きくてホッとしました。
久留米03番、81.8mmです。
6月20、割出し。
9月20日、交換、23.1g。
12月27日、交換、31.7g。
4月15日、蛹化。
5月19日、羽化。
久留米04番、82.0mmです。
6月20、割出し。
9月20日、交換、26.5g。
12月23日、交換、31.3g。
4月9日、蛹化。
5月14日、羽化。
キープしてある♀は、同腹の50.8mm、50.5mm、48mmがいます。
さらにガッタさんからお譲りいただきました、♀49.5mm2頭です。
そして、masukoさんからの♀52mmと51.5mmです。
どんな組合せにすべきか悩ましい所です。
最大体重だった久留米02番

トラックバック(0) |
こんばんは
鍬形屋七兵衛 ashtakaさんの久留米はこんなにアベレージが高かったんですねぇ。
飼育の技術があってこそ、血統の力が引き出されたのではないかと思いますよ。
里子にいただいた身としてはプレッシャーかかりますねぇ(^^;)
※ほんとにスケールが一緒ですね。
>七兵衛さん
ashtaka ありがとうございます。
でも、血統の力は大きいですよ。
1頭だけ飛びぬけた個体なら、技術もあるでしょうが、これだけのアベレージは血統の力としか言えませんね。
もう1段上がれることを夢見ています。
七兵衛さんも頑張って下さいね。
鍬形屋七兵衛 ashtakaさんの久留米はこんなにアベレージが高かったんですねぇ。
飼育の技術があってこそ、血統の力が引き出されたのではないかと思いますよ。
里子にいただいた身としてはプレッシャーかかりますねぇ(^^;)
※ほんとにスケールが一緒ですね。
>七兵衛さん
ashtaka ありがとうございます。
でも、血統の力は大きいですよ。
1頭だけ飛びぬけた個体なら、技術もあるでしょうが、これだけのアベレージは血統の力としか言えませんね。
もう1段上がれることを夢見ています。
七兵衛さんも頑張って下さいね。
2010年羽化の山梨産の結果詳細です。
無事、羽化したものは、♂6頭、♀8頭。
驚きの♂81.3mmを筆頭に、79mm、78.8mm2頭、68mm、55mm。
やっぱりムラが出るのはどうしようもないですね。
でも、下2頭を除けば、すごすぎる成績だと思っています。
♀は最大52mmが飛びぬけて、49.5mm、49mm、48mm3頭、47.5mm2頭と言う結果でした。
♀のアベレージも山梨にしては高かったですね。
これで山梨産は極めた感があります。
私のような数をこなせない環境でこれ以上、累代しても、きっと親越えはほとんど無理でしょう。
ムラもどんどんと酷くなりますしね。
クロスするべき同年の血統も維持していませんから、仕方ないですね。
今期の山梨の中から化けるといいですが、今の所、期待の個体はいません。
化ければ、全く違った血統同士のアウトは面白いかもしれません。
山梨、上位2頭の履歴です。
山梨01番、81.3mmです。
6月20日、割出し。
9月20日、交換、20.5g・・・この個体は最初の交換時は並でした。
12月27日、交換、30.9g・・・山梨で初めての30g越え、感動でした。
4月9日、蛹化。
5月10日、羽化。
山梨14番、79.0mmです。
7月11日、割出し。・・・遅めの産卵にしては、伸びました。
9月12日、交換、22.5g。
4月24日、交換、24.8g・・・この体重からの79mmは驚きです。
5月29日、蛹化。
6月22日、羽化。
最大の81.3mmには、♀52mmをペアリングする予定です。
予備で♂79mmと♀49.5mmがキープしてあります。
81.3mmで幼虫が採れたら、このペアは、オークション行きですね。
山梨産、81.3mm、羽化2010年5月10日。



無事、羽化したものは、♂6頭、♀8頭。
驚きの♂81.3mmを筆頭に、79mm、78.8mm2頭、68mm、55mm。
やっぱりムラが出るのはどうしようもないですね。
でも、下2頭を除けば、すごすぎる成績だと思っています。
♀は最大52mmが飛びぬけて、49.5mm、49mm、48mm3頭、47.5mm2頭と言う結果でした。
♀のアベレージも山梨にしては高かったですね。
これで山梨産は極めた感があります。
私のような数をこなせない環境でこれ以上、累代しても、きっと親越えはほとんど無理でしょう。
ムラもどんどんと酷くなりますしね。
クロスするべき同年の血統も維持していませんから、仕方ないですね。
今期の山梨の中から化けるといいですが、今の所、期待の個体はいません。
化ければ、全く違った血統同士のアウトは面白いかもしれません。
山梨、上位2頭の履歴です。
山梨01番、81.3mmです。
6月20日、割出し。
9月20日、交換、20.5g・・・この個体は最初の交換時は並でした。
12月27日、交換、30.9g・・・山梨で初めての30g越え、感動でした。
4月9日、蛹化。
5月10日、羽化。
山梨14番、79.0mmです。
7月11日、割出し。・・・遅めの産卵にしては、伸びました。
9月12日、交換、22.5g。
4月24日、交換、24.8g・・・この体重からの79mmは驚きです。
5月29日、蛹化。
6月22日、羽化。
最大の81.3mmには、♀52mmをペアリングする予定です。
予備で♂79mmと♀49.5mmがキープしてあります。
81.3mmで幼虫が採れたら、このペアは、オークション行きですね。
山梨産、81.3mm、羽化2010年5月10日。



トラックバック(0) |
鍬形屋七兵衛 ashtakaさん、こんばんは。
この山梨産すごいですね。
確かに山梨産の81ミリというのも凄いですが
綺麗な個体でまだ余裕が感じられます。
素直に大きく育てられた感じが私は好みですね。
お、できたじゃん
クワクワさん □Ashtakaさん、うぃーっす□
バナー貼れてよかったね。
でもちゃんと画面に反映さてないね。
記事のラインと、かぶっちゃって。
バナーが大きいんだろうか、
サイズ小さくしとくね。
Ashtakaさんさ、縮小専用ソフトを落とせば
どんな画像も自分で大きさを調節できるよ。
>七兵衛さん
ashtaka そうですかねぇ。
写真では分かり辛いですが、お尻が長めな個体なんですわ。
もう少し太いとカッコいいんですが、それでは山梨産らしくないですね。
山梨だとこのフォルムが理想かもしれないですね。
太さは久留米で、ですね。
>クワクワさん
ashtaka 私のパソコンではカブっていなかったんですが・・・。
どうしてなんだろう。
でも、小さくしておきました。
画像のトリムとリサイズはよくやりますので、簡単です。
どのサイズがいいのかを悩みましたけどね。
とりあえず、88x31にしておきました。
ありがとうございました。
| ホーム |