fc2ブログ
山梨から始め、現在は久留米、能勢のオオクワを中心にブリードしています。
加工屋さんから、穴あけロッドが届きました。
確認のため、奮発して、2種類、作製しました。
テーパの緩いものと、急なものです。
結構、ずっしりと重量感があります。
押えプレートは1種だけです。
20121228_ロッド

押えプレートの取っ手を組み立てて、テーパの緩いものと並べてみました。
20121228_小テーパロッド

そして、プレスマシンにセットです。
結構、カッコいいですね。(笑)
20121229_ロッドプレス

熟成の進んだ菌糸ビンへ穴を開けてみました。
20121229_ロッド1

無茶苦茶、軽く入って行きます。
20121229_ロッド2

押えプレートは持っている必要はありません。
この押えプレートの直径は70mmありますので、ボトルの口径の小さなものには使用できません。
20121229_ロッド3

抜く時、ビンを抑えてないと、ビンが浮き上がってきます。
20121229_ロッド4

結構な力でビンを抑える必要がありますね。
押えプレートは触らなくても作業できます。

キレイな穴が開いてます。
20121229_ロッド5

テーパの急な方でもやってみたかったですが、余っているビンがなかったので、次のブロック詰めまでお預けです。

価格はすごく高くなりそうです。
おそらく、プレスマシン本体の5分の1~6分の1・・・。
何人、集まるかで、多少は変わりますけどね。
1月中旬に次のブロック詰めがありますので、改めて報告します。
正式にどちらを作製するかもその時決めますね。


プレスマシン、Type―2改ですが、12月28日現在、21名もの方にご予約いただけています。
検討中の方も2名おられますので、もう残り僅かです。
ご希望の方は、早めにご連絡していただけた方がいいかと思います。

予想外の集まり方ですね~。
ありがたい話です。

FC2blog テーマ:クワガタ・カブトムシ - ジャンル:ペット

【2012/12/29 13:05】 | 2012年プレスマシン
トラックバック(0) |

こんばんは
toplegend44
ブレス機オプションも充実してきましたね!
プレス機本体も大人気ですね?
私は購入させて頂き良かったです。

今年は色々お世話になりました!
来年も宜しくお願いします。

こんばんわ
鍬野家こうすけ
穴開けロット、いい感じですね。
高級感ありますね~
数量が出ないとコストが下がりませんね~
プレスマシンもかなり予約が増えましたね。
我が家も、プレスマシンで大変、楽になりました。
本当にありがとうございました。

今年はお世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。

こんばんは^^
グリーン
穴あけロッド、使いやすそうですね。テーパが違うタイプの確認報告を楽しみにしております^^

本年は大変お世話になりました。
2013年も宜しくお願いします^^

Re: こんばんは
ashtaka
toplegend44さん、こんにちは。

お陰さまで、プレスマシン、大好評です。
Type-2改も、あっという間に埋まりそうです。

こちらこそお世話になりました。
いつもコメ、ありがとうございます。
来年もよろしくお願いします。

Re: こんばんわ
ashtaka
こうすけさん、こんにちは。

穴あけロッド、結構重量感もあり、いい感じです。
コストが問題ですわ。
ステンレスってのが、一番、高くなる要因ですね。

こちらこそお世話になりました。
いつもコメ、ありがとうございます。
来年もよろしくお願いします。


Re: こんばんは^^
ashtaka
グリーンさん、こんにちは。

空気穴を空けたい人には必需品になるかもしれないですね。
すごく簡単に入って行きます。

こちらこそお世話になりました。
来年もよろしくお願いします。



Heater
穴あけロッド良いですね。
追加情報も楽しみにしたいと思います。

Type-2改の予約も盛況のようで良かったですね。
でも、製作するのもやはり大変なことだと思います。応援してます。頑張ってください。

この年末から、プレスマシンを通じてからお付き合いしていただきまして、ありがとうございました。
また、来年も宜しくお願い致します。

Re: タイトルなし
ashtaka
Heaterさん、こんばんは。

穴あけロッド、自分で思ったよりいいですね。
こんなに簡単に穴が開くとは思いませんでした。

今年はプレスマシンのお陰で大勢の方と知り合いになれました。
確かに手間はかかりますが、いい仲間と巡り会えて幸いです。

今年はありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
よいお年をお過ごしください。


コメントを閉じる▲
ちまたでブロック崩しを、楽にしたいとの記事を良く見かけます。
私もブロックを崩す作業は、しんどいと言うか、面倒だとは、思っていました。
どうすれば、早く崩せるのか。
エキスパンドの網でゴシゴシと崩していくのが、一番、早くて楽なのだろうか。
以前考えた、カキ氷方式やミキサー方式はどうだろう。
ガーデンクラッシャーでやってみたと言われる方がおられ、高速回転系の欠点を教えていただきました。
急速にブロックを崩すと、熱を持ち、菌に悪影響を与えるそうです。
なるほどと、思いましたね。
エキスパンドの網でゴシゴシとやるにしても、あまり早くやるとまずいことになりそうですね。
この流れから行くと、早く崩したいと言う欲求は無理だと言うことになります。
あきらめるしかないのか。

ふと、閃きました。(笑)

ブロックを崩すのではなくて、潰すだけなら、何とかなるのではないかと。
ある程度の大きさにできれば、後はどうせプレスマシンで押し潰すのだから、問題ないのではと。
添加剤を混ぜたい方には不向きな方法かもしれません。

で、原始的な方法ですが、やってみました。
頑丈なケースと大きな丈夫なビニールを用意します。
ケースは踏んでも割れないほど強いものが必要です。
ビニールも厚手の大きなものが必要です。
ビニール袋を使った方が、ビニール面が2重になるから、より安心かと思います。

まず、ブロック2個をケースに入れます。
20121215_01.jpg

20121215_02.jpg

ケースの大きさに合わせて、入れるブロックの数は決めるといいです。
写真のケースはブロック2個には少し小さかったです。
深さより面積があった方がいいです。

片面を消毒した大きな厚手のビニール袋を閉じたままその上に乗せます。

20121215_03.jpg

足を使って踏み潰します。

20121215_04.jpg

潰し過ぎると、ケースの底に押し固められてしまいますので、適度な潰し具合がいいです。
最初はかかとで砕き、最後はつま先で細かくする。
上に乗ると固まってしまいますので、乗って踏み潰さない方がいいです。
力は要りません。

20121215_05.jpg

ビニールを外した後、手でほぐしながら全体を混ぜて、出来上がり。

20121215_05-2.jpg

意外といいです。
思ったより細かく砕けます。
このまま添加剤を入れて混ぜることもできそうです。
まったく疲れません。
時間もかかりません。
写真よりもっと広いケースの方がやりやすそうです。
欲張って多くのブロックを一度に潰しすぎると塊りができやすそうです。
袋になってないビニールでもできますが、ビニール袋でやった方が最後にゴミ袋にできますから、一石二鳥です。
ビニール面が2重にもなりますので、破れ難いと思いますしね。

これはいいですね。
自分に合ってます。
以上、ashtaka流、ブロック潰しでした。(笑)

ついでに、もう1案。
ashtaka流、ブロック潰し、第2弾。(笑)
大きなビニール袋の中にブロックを数個入れる。
ビニールの上から足で押し潰す。
手で全体を細かく揉みほぐす。
ケースへあける。
このやり方の方が細かくなると思います。
気になるのは、中に空気が入ると、足で押し潰している内に、袋が破裂しないか、ですね。
ある程度、空気を抜きながらやれば、問題ないかもね。
さらに消毒が、やり辛そうってこともあるかな。
気を使いながらやるのが欠点です。
こちらの方がより丈夫なビニールが必要になりそうですしね。

最も簡単なのは、菌糸ブロックを購入した袋のまま、足で踏み潰す方法ですが、簡単に破れてしまう袋もありますので、怖いですね。
菌糸メーカーも、もっと丈夫な袋でブロックを作ってくれるといいんだけどな。

今回のやり方が一番安全な気がします。
時間も力もかからないですしね。
足の使い方次第で結構細かく崩せます。

皆さん、チャレンジしてみてください。(笑)


FC2blog テーマ:クワガタ・カブトムシ - ジャンル:ペット

【2012/12/25 23:59】 | 2012年ブリード
トラックバック(0) |

おはようございます
教官
踏みつぶしですね…。菌糸ビン作りで一番疲れるのは、ブロック崩しなんで何とかなってほしいですね! 試す価値ありそうですね。

おはようございます。
ゲバゲバ90
踏み潰しは良いですね。実践してみる価値がありそうです。我が家では、手でもみほぐして細かくしています。疲れます。色付きの文字

こんにちは。
Heater
ネリチャギ(=踵落とし:テコンドウの技)を入れてやるとですね!?(笑)
エキスパンドの網(!?)で崩すというか、ほぐす感じでやってますが飽きるんですよね~。
崩す作業が面倒くさくて・・・
写真を見る限り結構こなれてますので、使えそうですねこの技。



こんばんは^^
グリーン
なるほど。足ですか^^。頭が固いので思いつかなかったです。確かワインやうどんを作る工程でも足を使っていると思ったので、理に適っているのかもしれませんね^^今度試してみたいと思います。

こんばんは
toplegend44
足で潰すというのは良いですね!
今度試します。

これさえ楽になれば詰め詰めは
プレス機で楽に詰めれます。

こんばんは。
dap
ずっと前にネットで菌糸ボトルの詰め方について調べていた時に、同じような方法を見た事があります。
試したことはありませんでしたが、この方が楽みたいですね。
来季、機会があればやってみます。

Re: おはようございます
ashtaka
教官さん、こんにちは。

すごく楽ですよ。(笑)
カッコは良くないですけどね。
ぜひ、試してみて下さい。


Re: おはようございます。
ashtaka
ゲバゲバ90さん、こんにちは。

手でやると疲れると言うか、面倒なんだよね。
この方法は、本当に楽ですよ。
乗ってしまうと固まりますから、いかに乗らないようにやるかが、コツです。

Re: こんにちは。
ashtaka
Heaterさん、こんにちは。

踵落としほどの勢いも力もいりません。
踵でちょんちょんと大きな塊を崩した後、つま先でモミモミで、細かくなります。

Re: こんばんは^^
ashtaka
グリーンさん、こんにちは。

ちょっとうどんやワインとは違います。
あそこまで力はいりません。
足は手の3倍の力が出ると言いますから、疲れは出ないと思いますよ。

コメントを閉じる▲
たまには、ブリードに関する記事も書かないとね。(笑)

3本目交換のための菌糸ビン作りをしました。
プレスマシンがあるとは言え、憂鬱な作業です。
私自身、初めて、Type-2を使ってみました。

20121215_06.jpg

Type-1より、若干レバーの高さが高くなってますが、使い勝手はまったく変わりませんね。
欲を言えば、レバー数はもっと多いと、より便利ではないかと思います。
逆に少ないのは考えられません。
これだけは、このマシンの堂々と誇れる能力ですね。

プレス部も直径50mmと65mmを試してみました。
同じように詰めたつもりでも、50mmの方がカチカチに詰まります。
菜箸で空気穴を空けてみましたが、入れる時の抵抗が全然違いますわ。

合板にゴムを貼り付け、ゴム敷き付の使用感も試してみました。
滑らないので動かし辛いかと思ったのですが、さほど抵抗なくビンが横に動きます。
掃除がやりにくくなるかもと思いましたが、全然そんなこともありませんでした。
多少はガラスビンを守るのに役立っているのかな。
計算上、力が分散されるから、良いはずなんですけどね。
思い切り力を入れる方は、ゴム敷きを重宝されているようですが、体重をかけるほど力を入れると、マシン本体が壊れるかもしれませんので気をつけて下さい。
設計上、レバーに20~30kgまで大丈夫としていますが、それを越えてもすぐに壊れるとは限らないから、もっといけるんじゃないかと思われてしまうのが心配です。
力の入れ具合は自己責任でお願いします。
破壊試験をしていただけるのであれば、別ですが・・・。
壊れたと言うレポートお待ちしています。(爆)

冗談はさておき、私の使っているデブのガラスビンでも、ビンを回すことなく詰めることができます。

20121215_07.jpg

外径が143mmのビンです。
レバーの位置はこのビンでも当らないように設計しましたので当然ですね。

今回は、ブロック12個を、3時間くらいで、詰められました。
写真を撮ったり、ブロック潰しを検証したりしてたから、前回より少しかかっていますね。

あれっ、結局、プレスマシンの記事になっていますね。(笑)


FC2blog テーマ:クワガタ・カブトムシ - ジャンル:ペット

【2012/12/22 18:51】 | 2012年プレスマシン
トラックバック(0) |

こんばんは
よしくわ
なるほど。
もう少しで私も詰め詰めなのでじっくりと試してみますね。
ブロック12個を3時間ってやっぱ早いですね。
早く詰めたいな~。

こんばんは^^
グリーン
ashtakaさん。実はType-2は今回が初使用だっだのですネ^^。。検証しながらとはいえブロック12個を3時間で詰めてしまうのは早いと思います。私は破壊せずに大切に使用しますね^^

こんばんは
toplegend44
12ブロック3時間ですか!
しかも検証しながら、、、。

本当に詰めてみて分かることが多いです!
私は硬詰めは加減してます!
力入れすぎたら空気穴を開けるのが大変です(笑)

御邪魔します。
Heater
こちらからは初めて御邪魔します。

なるほど、設計、製作の意図が分かりますね。
レバーに20kg~30kgという加減は、体重を掛けないで圧縮する位かと解釈してますが、それでも土台の地板はかなり引っ張られてますよね。
機械が壊れるというより、地板の方が先にいかれるのかもしれませんね。
ゴムは張り付けないで使ってましたが、結局面倒くさくなって張り付けました(汗)
プラ系は気にならない分、ガラスの場合引っかかりがちょっと気になったかな!?結局慣れですかね。
安定はしますね。掃除は気になりませんでした。
しかし、12ブロックを3時間って・・・物凄く早いですね。というのと。写真見て思ったのですが、玄関先で菌糸詰めは寒くないですか!?(汗)

こんにちは。
GONGON
この頃、菌糸詰めより前段取りのブロック崩しと片付けが面倒になっています。
かなり堅詰め出来るので菌床メーカー毎に何グラム詰めるかの判断が難しいと思う様になりました(^_^;)


Re: こんばんは
ashtaka
よしくわさん、こんばんは。

ぜひ、試してみて下さい。
いい報告、お待ちしてます。(笑)

Re: こんばんは^^
ashtaka
グリーンさん、こんばんは。

使用に関しては、いろんな方に先を越されてしまいました。
3時間は早いですかねぇ。
ブロック潰しが手抜きだったせいかもね。

Re: こんばんは
ashtaka
toplegend44さん、こんばんは。

今回は一部のビンで堅詰めに挑戦してみました。
菌も順調に回っているから、大丈夫のようです。

次に詰める時は穴あけの検証です。

Re: 御邪魔します。
ashtaka
Heaterさん、こんばんは。

いろいろと検証して頂きまして、ありがとうございます。
木の合板は金属と違い計算できない要因が多すぎです。
モノによる品質の差も大きいですしね。

玄関先って、よくわかりましたね。
寒いのは最初だけです。
すぐに体は温まりますよ。

Re: こんにちは。
ashtaka
GONGONさん、こんばんは。

そうそう、準備と片付け、面倒です。(笑)
ブロック崩しは手抜きを覚えました。
これだけでもずいぶん楽になりましたけどね。

コメントを閉じる▲
ようやく、2本目への交換が、全て終わりました。
結局、30gUPは、1頭のみ。
今回の交換は、あまり宛にならないとは言え、ちょっと寂しいですね。

YGの♂の結果一覧です。
16g1頭、18g1頭、22g2頭、23g4頭、24g6頭、25g9頭、26g10頭、27g7頭、28g1頭、29g5頭、30g1頭。
YGにしては、すごく物足らないですね。
♂47頭、♀44頭とやや♂の比率が上でした。
♀が多いものと思っていたんだけどな。
食いの悪い中からも意外と♂が出てきましたね。
追加で余分目に買ったつもりの♂用のボトルがギリギリでしたわ。

最後の交換で驚いたことがあります。
N07-05,06,07と連続して交換しました。
N07-05で♀だと思っていたら、16gと小さな♂。
チン線がありましたし、頭幅が11.6mmで♂に間違いないなと。
次のN07-06でビックリです。
15.5g、頭幅11mm、チン線なし・・・・。
うーん・・・。
何度測っても11mmあります。
♀だと思うけど・・・・。
次のN07-07.
15.7g、頭幅10.5mm、チン線なし・・・・。
こいつは確実に♀でしょう。
ここ数年、3令で♂♀を間違えたことありません。
頭幅11mmの♀ってどんなんだろう。

一応、管理表もアップしてあります。
私の中では、N02とN05が優秀かな。
N02は産卵に唯ひとつ手こずった♀ですから里子は出せませんでしたが、N05は、数人の方の元に飛んで行っています。
どんな結果が出ているでしょうか。

まあ、次の交換で素質が分かり、無事、完品羽化してナンボですから、まだまだ分かりませんね。
ただ、もう、気分は来期のペアリングに向かってます。(笑)


FC2blog テーマ:クワガタ・カブトムシ - ジャンル:ペット

【2012/10/31 18:39】 | 2012年ブリード
トラックバック(0) |

こんばんは
toplegend44
2本目交換終了お疲れ様でした!

うちはまだ2本目交換が残っております!(笑)

来季楽しみですね!特に久留米!
うちのYGと来年は交換お願いします!(笑)

微妙な判別ありますよね、
最近は微妙な幼虫は1400に入れてます(笑)

こんばんは
よしくわ
まだまだこれからですよ。
25g以上あれば巻き返しあるかもしれませんよ。
羽化して何ぼですから。

こんばんは
教官
我が家のメス?と思われる幼虫達も、15・16gのもいましたが、とりあえずメスで表記しました。
蛹化しないと分かんないですね。  困った…汗


クマモン
我家も2本目18gの♀が出ましたが間違ってたら恥ずかしいですね

今期は菌糸で失敗して散々です
気持ちは来年に向いてます(笑)


Re: こんばんは
ashtaka
toplegend44さん、こんばんは。

微妙と言うか、雌雄判別には自信があります。
ただ、今までの経験とは違ったサイズに戸惑っています。

Re: こんばんは
ashtaka
よしくわさん、こんばんは。

確かに、まだこれからですね。
自分の過去歴から見ると、優秀な成績ですわ。
周りに惑わされないように、楽しみたいものです。

Re: こんばんは
ashtaka
教官さん、こんばんは。

雌雄判別で悩んでいるわけじゃありません。
体重ではまったく疑問は感じません。
続けざまに不思議な頭幅が出てきましたのでブログネタにしました。

もし、私の自信を持っての判別が覆されたら、来期からは悩むでしょうね。(笑)

Re: タイトルなし
ashtaka
クマモンさん、こんばんは。

大型血統は、体重では判別不能です。
やはり確実なのはチン線と頭幅です。
私が一番重視するのは、チン線ですね。

菌糸で失敗とは、例のメーカーかなぁ。


コメントを閉じる▲
来期の繁殖用♀の詳細です。
とりあえず、使用すると決めている♀だけをアップします。

クマモンさんからお譲りいただきました、久留米 52mm(クマモンさん1A)、50mm(クマモンさん1A)の2頭。
同腹で84.5mmが出ている個体です。
親は、83.5mm(みかんさん09-2D) X 52mm(みかんさん09-1A、2Dと別の83.5mm同腹)。

masukoさんからお譲りいただきました、久留米 51mm(masukoさん-8番)。
エバクワさん所で、同腹84.6mmが出ている個体です。
親は、82.4mm(マツノさん09-18番) X 51.3mm(マツノさん09-17番、86mm同腹)。

masukoさんからお譲りいただきました、久留米 51mm(masukoさん-4番)。
同腹で羽根パカながら、85mmが出ている個体です。
親は、84.2mm(マツノさん09-4番、86mm同腹) X 53mm(マツノさん09-8番)。

メルリンさんからお譲りいただきました、久留米 51mm(メルリンさん-3番)。
同腹で、85mmが出ている個体です。
親は、85.6mm(メルリンさん09-11番) X 53.9mm(メルリンさん09-2番、84.1mm同腹)。

メルリンさんからお譲りいただきました、久留米 52mm(メルリンさん-10番)。
同腹で、86.6mmが出ている個体です。
親は、85.5mm(メルリンさん09-11番、85.6mm同腹) X 52.9mm(メルリンさん09-10番、86.1mm同腹)。

MAXさんからお譲りいただきました、久留米 50mm。
同腹で、82.5mmが出ている個体です。
親は、81mm(メルリンさん09-13番) X 51mm(メルリンさん09-14番)。

雅パパさんからお譲りいただきました、久留米 49mm。
同腹で、82mmが出ている個体です。
親は、76mm(ちなみさん) X 48mm(ぽてちさん)。

自己ブリ、K04番、久留米 52mm。
同腹で、83.5mmが出ている個体です。
親は、81.8mm(ashtaka09-K01番) X 51.5mm(masukoさん09-1番)。

決定分だけで、既に9頭もいるんですね。(汗)

これ以外に予備が8頭もいます。
せっかくお譲り頂いたのに、予備になってしまった個体もいます。
申し訳ありません。
使うと決めたら、発表させていただきます。
予備の♀は全て、使えませんので、選別しなければなりません。
交配の組み合わせも含めて、これを悩むのが楽しいんですよね。(笑)

最大は今期と同じく150頭と考えていたけど、ちょっとキツイかな。
200頭までは増やせる環境作りをしなければならないかもね。
どうすれば、200頭まで増やせるのかは、考えてあります。
それでもオーバーフローするかもね。

まあ、久留米は産卵に失敗した経験があるから、多めのペアリングで丁度いいかもしれません。
最終的な組み合せは孵化に成功したペアリングのみ、発表する予定です。
楽しみですね~。

FC2blog テーマ:クワガタ・カブトムシ - ジャンル:ペット

【2012/10/27 21:42】 | 2012年ブリード
トラックバック(0) |

おはようございます。
GONGON
家もクマモンさんの1A♀2頭使う予定です^^。
17頭とは・・・・。♀の選別の悩み、交配相手選びは考えている時が楽しいですね。


こんにちは
チョネ
なんと贅沢なラインナップ。
補強がオオクワないですか
って我が家も似たような・・・

我が家は来期久留米オンリーでライン数10~13程度。

補強先が違うのでこれも楽しみ。来期離されぬよう頑張らねば

こんばんは
鍬形屋七兵衛
う~ん、凄い豪華なラインナップですね。
これだけのメスが爆産したら・・・

交配を考える時間はとても楽しいですよね。


こんばんは
教官
豪華な布陣ですね。組み合わせに頭が痛くなりますね。我が家は、半分以下なんで楽ですよ!
いい報告を待ってます!

こんにちは
toplegend44
久留米楽しみですね!
ラインが増えバリエーションも
考えれるので楽しみが増えますよね!

こんにちは。
pax
凄いラインナップですね。
自分はとても真似できないようなサイズです。
でもこれだけの血統で200頭飼育だと勿体無い気もしますね。
来年が楽しみですね。

Re: おはようございます。
ashtaka
GONGONさん、こんばんは。

♂だけじゃなく、♀も同じですか。
いい血統ですもんね。
17頭と言っても、使うのは半分強ですよ。
未だに悩んでます。(笑)

Re: こんにちは
ashtaka
チョネさん、こんばんは。

いやぁ、チョネさんほどじゃないですよ。
補強先が違うってのが、いいですね。

お互いに来期は気合入れて行きましょう。

Re: こんばんは
ashtaka
七兵衛さん、こんばんは。

爆産したら・・・困るな。(汗)
久留米は産卵に手こずるだろうとの想定も入っているからね。


Re: こんばんは
ashtaka
教官さん、こんばんは。

17頭は使いませんよ。
10頭使うかどうか、ですわ。
どんな成果が出てくれるのか、今から楽しみです。

コメントを閉じる▲