fc2ブログ
山梨から始め、現在は久留米、能勢のオオクワを中心にブリードしています。
最近は出かけつらくなっています。
ただ、ずっと家にこもっていても、精神的にも肉体的にも良くない。
テレビやゲームばかりでは、あまりにも不健康。
晴れた休みの日はもっぱら近場でハイキングばかりです。
人の少ない屋外で他人に近づかなければ大丈夫でしょう。
余程、生活必需品の買い出しの方が危険ですわ。
クラスターで酷い隣市へは足を踏み入れないようにしています。
同じことを考えている人は多いようで、最近、どこを歩いても人が増えたなと感じるようになりました。
メジャーなコースは避けないとね。

県としては特定警戒地域のくせに、市内での感染者は隣市でのクラスターに巻き込まれた二人だけで危機感が少なかったのに、今日感染先不明者が初めて出ました。
潜在感染者は相当数になると思います。
3倍はいるという話もあれば、50倍との話もあります。
BCG接種者は軽く済むとのうわさもありますが、私はツベルクリンでNGになり受けてません。(汗)
日本では昨年、別タイプのコロナが流行していて、免疫が強化されている人が多いから、重症化しにくいとのうわさもあります。
どうなることか。
いずれにしても家族以外の他人との接触はできる限り避けることが肝心です。

例年より少しだけ早いですが、産卵セットを開始しました。
後は祈るだけです。

20200419.jpg

【2020/04/22 12:38】 | 2014年ブリード
トラックバック(0) |
庭の菌糸捨て場を掘ってみました。
少しは糞が出ていたので、あやつらがまた、来ていることは確実です。(笑)

20151017-1.jpg

深い穴の部分だけでこれだけいました。

20151017-2.jpg

実は、写真を撮った後、穴を埋め戻しながら周りを掘ったら出るわ出るわ。
浅い所の方がいっぱいいます。
写真の3倍はいましたね。
昨年より多いです。
あまりの多さに衝撃を受け、最後に写真を撮るのを忘れました。(汗)

去年のはどこまで無事に羽化できたのだろうか。
5月に掘った時は、全然いませんでしたわ。
蛹室もありませんでした。
50頭以上はいたはずなんだけど・・・。
何かの食料になったんだろうな。
まあ、それが自然の摂理なんだろうけどね。

真夏に少し離れた所に2~3個、穴が開いていましたので、少しは無事に羽化できたのかもしれません。
近くに餌場はないから、餌も食べずに交尾して産んだのか、遠くの山まで飛んで、また戻ってきたのか、まったく新しい♀が来たのか、どうなんでしょうね。


【2015/10/17 17:03】 | 2014年ブリード
トラックバック(0) |

こんばんは
まさやん
今年は大量ですね。
昨年から、我が家でもあわよくばと花壇に菌糸カスを投入するも雑虫ばかり(泣)。
都会の為、可能性は0に等しいでしょうが諦めず今シーズンも継続中です(笑)。
来年は天然幼虫でも放してみようか、なんて思ってます(笑)。

おはようございます。
ピエン
写真の3倍v-405
面白いぐらい出て来たんですねv-411

それに、結構まるまると太っている様な感じが。。。v-410

小さな子供が見たら喜んで欲しがりそうですね。

私も実家の庭にこっそり菌糸カスを
埋めてみたくなっちゃいました。v-398

おはようござます
ライトニング
すごい数ですね。
我が家の庭にも菌糸捨て場があるのですが、今年、初めてカブトムシの幼虫を発見!!。
思わず「来た~~」と心の中で叫んでました。
来夏、無事に成虫になってくれれば良いのですが。  


Re: こんばんは
ashtaka
まさやんさん、こんばんは。

まさやんさんの所は、あまりにも都会ですから、難しいかもしれませんね。
河川敷に生息してくれれば、可能性もあります。
気長に待ってやって下さい。(笑)



Re: おはようございます。
ashtaka
ピエンさん、こんばんは。

写真に写っているケースのフタが見えなくなるくらいいました。
掘っていて楽しかったですよ。(笑)

いろんな所に飛ばしましたので、もう残っているのはほとんど♀です。


Re: おはようござます
ashtaka
ライトニングさん、こんばんは。

ライトニングさん所は絶対に来ると信じてました。(笑)
うまくいけば、オオクワも来ませんかねぇ。

もし来ても早く救出しないと、生き延びれないでしょうけどね。

コメントを閉じる▲
コメ不精の私のブログへコメを入れていただける皆様には大変感謝しています。(礼)

週1回の更新はだいたいできましたね。
欲を言わなければ、何だって記事にはできるのです。
ただ、そのモチベーションが維持できるかだけですね。
振り返ってみれば、プレスマシンの記事より、ブリードの記事の方が多い1年でした。
結果はついてきていませんけどね。(汗)

まあ、今後も周りに惑わされず、マイペースにやっていきますわ。
気の合った仲間は大切にしたいです。

今年はいろいろとありがとうございました。
来年もまた、よろしくお願いします。

【2014/12/30 19:16】 | 2014年その他
トラックバック(0) |

こんばんは
大鍬悶左衛門
今年はいろいろとお世話になりました。
ashtakaさんの”ですわ”調、なんかいいですね。

春、楽しみに待っています。

来年もよろしくお願いいたします。

今年もお世話になりました^^
mustar
今年の私はブリード数が倍増してAshtakaプレスには本当に助けられました。
素晴らしい品をありがとうございます!

ブリードの方でも、初心者の私との里子のやり取り他、ashtakaさんと共にブリードを楽しめた気がして嬉しいです^^
私も結果が出せていませんが・・・(汗)

今年も本当にいろいろな形でお世話になりました。
来年も変わらずのお付き合いを宜しくお願い致します。
良いお年をお迎えください(^^)

こんばんは
gifunotaka
今年短い間でしたがお世話になりました。
ヘラヘラの羽化報告お待ちしてますね^^

来年も宜しくお願いします。
では良いお年をお迎え下さい^^

こんばんは
かっつ
あまりコメントできず、すみませんでした^^
来年もまたお付き合いお願い致します♪
良いお正月をお過ごしくださいね!

こんにちは
チョネ
コメはたまにが良いかと。^ ^
これからも変わらぬスタンスで
ブログを続けて下さいね。
応援しております。
それでは良いお年をお迎え下さい。

こんにちは。
グリーン
今後もブログ楽しみにしてますw
今年もお世話になりました。
来年も宜くお願いします。
良いお年を!

こんにちは。
myu-myukun
今年もたいへんお世話になりました。
プレス機は、今年一年中大活躍でした。
だらだら詰めていましたので、なんだか一年中詰めていたような気がします。
今頃、疲れが出てきまして、インフルにかかってしまいました。現在隔離中です・・・・
来年もよろしくお願いいたします。

こんにちは^ ^
masa
また暖かくなったらフラっと遊びに行きますね(笑)

今年もありがとうございました。来年もよろしくお願いします!

Re: こんばんは
ashtaka
大鍬悶左衛門さん、こんにちは。

私の話し方って???
意識して話してませんので、よく分かりません。(汗)

来年早々から部品が届きます。
もう少しお待ち下さいね~。

来年もよろしくお願いします。

Re: 今年もお世話になりました^^
ashtaka
mustarさん、こんにちは。

こちらも一人で内々でやっているより、ラインが広がって楽しみも増えてます。
お互いにメリットがあってのトレードですよね。

来年もよろしくお願いします。

コメントを閉じる▲
交換も3分の2は終わりました。
相変わらず、35gUPは出ません。
26~29gの多いこと多いこと。
テンション上がりません。(泣)

このままでは、画像なしになりかねないと思い、33gUPで写真を採ることにしました。

N1A・・・80.5mm(エバクワさん5番、866同腹) X 52.5mm(自己ブリN05番、822同腹)。
33.2g
20141213_N1A-09_332.jpg

N2A・・・80.7mm(waizuさん10番、867同腹) X 50.5mm(自己ブリN02番、832同腹)。
33.4g
20141213_N2A-04_334.jpg

N2B・・・80.7mm(waizuさん10番、867同腹) X 50.5mm(エバクワさん14番、851同腹)。
34g
20141213_N2B-04_340.jpg

N3A・・・83.2mm(自己ブリN02番) X 52.5mm(自己ブリN05番、822同腹)。
33.3g
20141213_N3A-01_333.jpg

N5(コラボ)・・・86.1mm(ガッタさん所有) X 50.5mm(エバクワさん5番、866同腹)
33.4g
20141214_N5-10_334.jpg


ギネスはあきらめてますが、85mmの可能性も厳しいかも。
84mmUPの自己ギネスくらい出てくれないかしら。

【2014/12/27 07:04】 | 2014年ブリード
トラックバック(0) |

こんにちは。
mustar
まだまだわかりませんよ!
現ギネスは32g台からですので。
…とはいえ33g台から85mmは厳しいのですか?(汗)
私的に未知の領域なので(;^_^A

あらら!
waizu
こんにちは。
1本目の勢いはどこに行ったのでしょうねぇ・・・?
867同腹がもう少し活躍してくれることを期待していましたのに・・・。
でも33gあれば楽しめます。
最後まであきらめずに行きましょう!

今年は、最終ステージの1400ボトルは、すべてAshtakaプレスで私好みに詰めました。
よい機器を考案作製頂き、ありがとうございました。

こんばんは。
masa
我が家では33gはエース級なんですが(^_^;)みなさんのレベルが高すぎて簡単に出ると錯覚してしまいます。。

しかし、現実は35gってのは簡単には出ないですよね。

こんばんは^^
ヤブリン
親虫サイズから考えると
好成績の様に思います^^

幼虫体重と羽化サイズは時に反比例するので、楽しめる体重と思います^^


Re: こんにちは。
ashtaka
mustarさん、こんばんは。

まあ、確率の問題だけですね。
無理ってことはないでしょうけど、出る確率は低いでしょうね。


Re: あらら!
ashtaka
waizuさん、こんばんは。

折角の種親、不甲斐ない途中経過で申し訳ありません。
ホント、1本目の勢いはどこ行っちゃったんでしょうね。
2本目の管理がまずかったと言うことでしょうから、来期はやり方を変えることにします。
と言うか、今期初めてやったことがまずかったのではと。
確信はありませんけどね。

Re: こんばんは。
ashtaka
masaさん、こんばんは。

久留米とYGを一緒の土俵で考えてはいけません。
まったく違う種だと思いましょう。
それぞれの種で、それぞれの楽しみ方で、やっていけばいいと思いますよ。
勝った負けたなんて思っていると、ねたみが必ず出てきますんでね。



Re: こんばんは^^
ashtaka
ヤブリンさん、こんばんは。

まあ、去年だって、26gから83mmが出てますから、まったくの絶望ってわけじゃないけどね。
ただ、確率はガクンと落ちると思いまよ。
残り3分の1は、超有望ラインもいますから、すごい個体出ないかしら。


コメントを閉じる▲
先日、マットで実験した尖りプレス部を、菌糸でも試してみました。
使った菌糸は、EXCEEDさんのLEVINと、恵栽園さんのカンタケ粗めです。
両極端による粗さでどうなるか・・・。

まずは、LEVIN。
先日、マット詰めで使った、尖った細長いプレス部をつけます。
ガイドパイプ口元まで入れて、途中までプレス。

20141220_尖りプレス菌糸-1

20141220_尖りプレス菌糸-2

改めて入れて、最後までプレス。
微粒子だと、キレイに詰まりますね。
かなり無理して押し込んでですが、ボトル込み、肩口まで入れて577gまで行けました。

20141220_尖りプレス菌糸-3

穴が開いての重さですから、まあまあではないでしょうか。


次に太短いプレス部に交換し同じように試してみました。

20141220_尖りプレス菌糸-4

20141220_尖りプレス菌糸-5

使い勝手は似たようなものでした。
心配していた抜く力も必要ありません。

20141220_尖りプレス菌糸-6

細長い穴がいいか、太短い穴がいいか、好みの問題だけかもしれません。

次にカンタケ。

20141220_尖りプレス菌糸-7

かなり粗めのため、重さは550g程度で、いっぱいいっぱいでしたね。

今回の条件では尖り方による差があまり出ませんでしたから、次はもう少し極端な形状で試作してみます。
何となくですが、見えてきたかな。
Type-2で、かなり無理すれば、PP800なら、2プレスで行けることは分かりました。
中身の詰め方の均質性は期待しないでください。
底の方は間違いなく、かなりの緩詰めになっているはずです。
それは、一気に詰めれば、どんなマシンを使っても多かれ少なかれ、起こることです。
どこまで許容できるかの問題だけでしょう。

ただ、これだけの力で詰め続けると、プレスマシンの寿命は確実に縮まりますので、ご注意ください。


【2014/12/22 22:04】 | 2014年プレスマシン
トラックバック(0) |


クマモン
穴無しで600gでそこそこ硬詰めですから
800ボトルに577gでしたら充分です!

微粒子でしたら綺麗な穴が開けれますね

問題は1400ボトルが何g詰めれるかです
蓋なしで1000~1050gは欲しいとこです。



おはようございます^^
mustar
穴の感じが良さそうですね!

大小仕上げのワンプッシュ用に欲しいです^^

Re: タイトルなし
ashtaka
クマモンさん、こんばんは。

1400ccで、1000gですかぁ。(汗)
私はいつもボトル肩のした辺りで800g程度でしか、詰めてません。
φ85で詰めるせいかもね。
でも、そんな堅詰め可能かしら。



Re: おはようございます^^
ashtaka
mustarさん、こんばんは。

後から穴あけに使うと、抜く時、穴が崩れてしまいます。
穴あけロッドが、押さえプレートで押さえながら抜く理由と同じです。
詰めながら穴を開けるより、穴の収縮力が大きいってことなんでしょうね。

おはようございます^^
masa
微粒子だと綺麗に詰まりますね。このまま幼虫ポイって入れれて楽そう(笑)逆に粗目はもう少し詰め込みたいところですね。

僕もどうやって手を抜くかを考えるようになってきます(笑)

こんばんは
toplegend44
穴あけの分g少し軽いんですかね?
私は詰めてまわってから穴あけするので
十分詰まっているんでしょうね。
1400も見てみたい!


こんばんは
ヤブリン
これは、めちゃめちゃ欲しいですね~。
まだ試作段階との事ですが…
もし販売の時には声かけ宜しくお願い致します~^^


Re: おはようございます^^
ashtaka
masaさん、こんばんは。

あれでもかなり力を入れています。
あれだけ粗いと難しいですね。

手抜きと言っちゃいけません。
効率化と言いましょう。(笑)


Re: こんばんは
ashtaka
toplegend44さん、こんばんは。

私も早くType-SSSで、1400ccを試してみたいです。
その前に、もう少し実験はしてみますけどね。

コレ実現したら、相当、楽できるでしょうね。


Re: こんばんは
ashtaka
ヤブリンさん、こんばんは。

まだ、試したいことがあります。
何となく方向性は見えてきましたけどね。

販売は来年7月まで受け付けて、引渡しは11月の予定です。(笑)


コメントを閉じる▲