fc2ブログ
山梨から始め、現在は久留米、能勢のオオクワを中心にブリードしています。
Ashtakaプレスの動画をFC2動画にアップしていますが、FC2会員じゃないと視聴制限があるみたいですね。
試しにYOUTUBEへも一部アップしてみました。

Type30Tは、かなり前にアップしていましたが、一向に視聴数が伸びないので、公開されているのかよくわかりません。
今回、Type20S(旧Type-3)をアップしました。

Ashtakaプレス Type-3 800cc 2プレス

Ashtakaプレス Type-3 800cc(ガイドロッド使用)

Ashtakaプレス Type-3 1400cc 2プレス

Ashtakaプレス Type30T 800cc ONEプレス

Ashtakaプレス Type30T 1400cc ONEプレス

公開に設定したはずですが、見れなければ、教えてください。
YOUTUBEの使い方、まだよくわかっていません。(汗)

Twitterにしても、Facebookにしても、登録だけはしてありますが、放置状態です。
どうやれば、皆さんのように、サクサク使えるのかしらね。


【2017/08/27 16:15】 | 2017年プレスマシン
トラックバック(0) |

こんばんは
さかな
スマホから見れました。簡単に詰めれて、しっかり詰まってる感じですね。

Re: こんばんは
ashtaka
さかなさん、こんばんは。

スマホからも見れましたか。
良かったです。
少しですがアクセス数が伸びましたので、アップした甲斐があったと言うものです。


管理人のみ閲覧できます
-


コメントを閉じる▲
本日、2本目の菌糸ボトル詰めをやりました。
12ブロックを全て1400ccに詰め、31本のボトルができました。
3令投入用穴あけ付きで、ボトル含まず800g程度で詰めています。
準備から片付けまで、ブロック崩しも全て入れて、1時間もかかりません。
Type30Tもかなり慣れてきたかなと思いますね。

虎壱さんにType30Tをお買い上げいたきました。
8/10のHPでご紹介いただけています。
なかなか上位機種をお買い上げいただいた方で、ブログやHPを持っている人がいないようで、貴重な宣伝です。
ありがとうございます。

Ashtakaプレスの次期ロット、ほぼ受付終了しました。
追加オプションも含めて、そろそろ締め切りたいと思っています。
多くのご注文、ありがとうございました。


【2017/08/19 21:45】 | 2017年プレスマシン
トラックバック(0) |

こんばんは
さかな
沢山詰めるには短時間で詰めれないと辛いですからね。
早く詰めれると他の事に時間使えますからいいですよね。


Re: こんばんは
ashtaka
さかなさん、こんばんは。

他のことに時間を使うためと言うより、嫌になる前に少しでも詰めたい。
どれだけ楽になっても、詰め作業は面倒なものですわ。(汗)

コメントを閉じる▲
羽化がほぼ出そろいました。
今期の結果は散々です。
最大が85mm。
昨年の自己ギネスは、クリアできませんでした。
ただ1頭完品羽化した85mmが管理ミスで、片アゴが折れてしまいました。
なんともまあ、ショックです。
生き延びられるか微妙ですね。

やや上翅パカや、内翅出、やや尻出など、微妙な不全の85mmは4頭います。
使えるとは思いますが、使うつもりはありません。
84mmクラスが次期種親になるでしょう。

全体的なサイズアップはしているようですが、いかんせん♂の★や不全が多すぎです。
♂ブリード数が117頭でしたが、★と不全で56頭。(泣)
体重の乗った個体は全滅に近いです。

大型品種は普通の国産オオと同じ飼育方法では、そろそろ限界なのでしょうか。
もう一歩、階段を上るためには何らかの飼育方法の見直しが必要なんでしょう。
ただ、今までと違ったことをやるのは抵抗があります。
考え方が古いんでしょうね。

まずやるとしたら、飼育期間の減少からかな。
羽化時の体力が尽きた個体が多かったのではと思っています。
まあ、少しずつ自分が納得した範囲から見直していくつもりです。

写真を撮る気になる個体がいませんので、今回は写真はなし。
気が向いたら再測定し、完品で84mm程度の個体の写真をアップさせていただきます。


【2017/06/24 22:10】 | 2017年プレスマシン
トラックバック(0) |

こんばんは
たかとぱぱ
幼虫を大きくしなければ大型は狙えないし、大きくすれば★や不全が多くなってしまい、大型の羽化は難しいんですね。
血統や飼育法の進化でこの壁を乗り越えられるといいですね。

こんばんは
さかな
顎が折れたのはショックでかいですね。
羽化時に落ちる個体は我が家でも出てきます。後少しの踏ん張りなんですが落ちてしまいます。


おはようございます
貴吉おやじ(たかきち)
ご無沙汰しております。
顎が折れた個体は残念でしたね。(涙)
大型個体の羽化はTOPブリーダでも難しいですね。
私も少しでも大きな個体を羽化させる事が出来る様
努力してまいります。

Re: こんばんは
ashtaka
たかとぱぱさん、こんばんは。

ただ私が下手なだけです。
一流ブリーダーは、既に乗り越えています。
真似をすれば、簡単かもしれませんが、納得しながら進んで行ってますから、時間がかかります。


Re: こんばんは
ashtaka
さかなさん、こんばんは。

そうです。
ショック、デカいです。
ただ、アベレージ的にはそれほどのラインじゃなかったのが幸いでした。
来期はもう少し、完品羽化率を高めたいものです。


Re: おはようございます
ashtaka
貴吉おやじさん、こんばんは。

私、トップブリーダーじゃありませんから。(汗)
40gUPが出るのも初めての経験です。
来期はもう少し最後まで楽しめるといいですけどね。


コメントを閉じる▲
小さなパーツですが、新たに試作してみました。

20170416_HANDROD-1.jpg

作ったのは、単なるアルミの棒です。
プレスロッドとでも言おうかな。
Type20S(旧Type-2,3)で、少しだけですが楽に詰められるようになります。

両先端にAshtakaプレスで使うプレス部を付けられるように、タップ加工してあります。
プレスマシンの省プレス用オプションのφ76平プレス部を片方に取り付けます。
もう片方は使わないけど、φ99平プレス部を付けてみました。

20170416_HANDROD-2.jpg

ガイドパイプいっぱいに入れた菌糸を、手の力でただ押し込むだけのものです。

20170416_HANDROD-3.jpg

これを使って一度押し込み、押し込んだ領域に菌糸を継ぎ足せば、後はType20Sでもワンプレスで詰められます。
ボトル込600gほどで詰めてみました。
早いですが、マシンにかなり負荷をかけますので、ご注意ください。

動画も撮りましたので、近々にアップします。

800ccはType30Tより、Type20Sの方が作業しやすいです。

1400ccは試していません。
Type20Sでの1400ccは、緩詰めしか、キツイと思いますよ。
緩詰めとは言え、手詰めとは、雲泥の差ですけどね。


FC2blog テーマ:クワガタ・カブトムシ - ジャンル:ペット

【2017/05/27 21:22】 | 2017年プレスマシン
トラックバック(0) |

こんにちは
さかな
いろいろ開発する楽しみもありそうですね。上手くいくと達成感も起きそうです。

Re: こんにちは
ashtaka
さかなさん、こんばんは。

いつまででも同じものを作っていても飽きてしまいますので、絶えず改善です。
さすがにネタ尽きてきたけどねぇ。

コメントを閉じる▲
記事が溜まってきましたので、3連投です。

Type30Tによるワンプレス動画をアップしました。

800ccワンプレス。

[広告] VPS



1400cc、ワンプレス。

[広告] VPS



かなり作業にも慣れましたから、これが詰め作業の最速でしょう。
これ以上の速度が欲しかったら、複数本詰めしかありえませんね。
パワー的には油圧プレスが必須です。
詰めムラを防ぐために、均等に入れるための何らかの細工も必要になるでしょう。
そこまで行くと、業者の世界ですわ。

【2017/04/22 16:22】 | 2017年プレスマシン
トラックバック(0) |