fc2ブログ
山梨から始め、現在は久留米、能勢のオオクワを中心にブリードしています。
私の前期の幼虫体重を比較してみました。
皆さんのブログを見ていると久留米で体重が延びず、落ち込んでいる記事をよく見かけます。
YGと久留米を単純に比較しちゃいけないのではと思ってこの記事をアップすることにしました。
分かっている人には、分かっていることなんですけどね。
ブログでアップするにはYGの方が派手にできて楽しいですから仕方ないですね。

YGと久留米の二つの血統は、成長過程が全然違います。
別の種と言ってもいいほど、違っている感じがします。
これだけ違うと、同じ温度で管理すると、どちらかが犠牲になるのではと危惧しますね。
久留米で最適な温度帯だと、YGは早期羽化が続出とかね。
逆にYGで最適な温度帯だと久留米の成長が遅いって言うのもありえますね。
私自身、YGの経験がほとんどないですから来期のYGはどうなるかしら。
私の勘にすぎませんが、これほど血統による環境の最適の違いの出るパターンは少ないのではと思っています。

以下が前期の私の久留米の♂全頭の実績です。
01-26.5g(92日)→30.2g(98日)→80.5mm。
02-22.7g(92日)→33.2g(98日)→81.8mm。
03-23.1g(92日)→31.7g(98日)→81.8mm。
04-22.5g(92日)→31.3g(94日)→82.0mm。
07-21.0g(84日)→27.4g(77日)→75.5mm。
08-24.9g(77日)→29.4g(100日)→80.3mm。
09-22.3g(77日)→28.1g(94日)→79.5mm
10-22.5g(77日)→27.9g(88日)→78.3mm。
11-20.2g(77日)→23.3g(168日)→79.8mm。・・・冬季常温
12-18.3g(77日)→26.3g(210日)→80.0mm。・・・冬季常温
13-18.4g(77日)→23.5g(197日)→77.5mm。・・・冬季常温
14-22.5g(77日)→27.4g(94日)→81.2mm。・・・夏季常温
19-18.5g(84日)→27.0g(71日)→77.5mm。・・・夏季常温
20-18.5g(84日)→27.3g(178日)→79.7mm。・・・年中常温
21-16.1g(84日)→26.6g(71日)→79.5mm。・・・夏季常温
23-12.5g(84日)→27.0g(71日)→78.8mm。・・・夏季常温
28-22.4g(84日)→28.8g(87日)→80.0mm。・・・夏季常温
34-20.0g(70日)→24.9g(224日)→78.6mm。・・・年中常温

ちなみに山梨の実績です。
01-20.5g(92日)→30.3g(98日)→81.3mm。
02-19.5g(92日)→25.7g(84日)→75.8mm。
07-25.5g(84日)→25.0g(102日)→78.8mm。・・・夏季常温
08-22.8g(84日)→24.9g(85日)→78.8mm。・・・夏季常温
14-22.5g(63日)→24.8g(224日)→79.0mm。・・・年中常温

どちらも1本目だけでは、まったく分からないですね。
私の環境では3ヶ月で22gあれば、80mmが出ています。
久留米は2本目もしっかりと延ばしてくる血統ですから、3ヶ月で25gあれば、すごく有望株ではないでしょうか。
私は久留米の2ヶ月半~3ヶ月の22gが、YGの30g相当って感じがしています。
逆に1本目があまり延びすぎると、結果がついてこない気もします。
気のせいかもしれませんけどね。
まあ、前期は個体数が少なすぎですから、今期の方がより傾向が分かるかもしれませんね。

あくまでも私の環境ではの話ですが、皆さんの環境ではどうなんでしょう。

FC2blog テーマ:クワガタ・カブトムシ - ジャンル:ペット

【2011/09/27 19:34】 | 2011年ブリード
トラックバック(0) |

こんばんは!
ポチ☆
こんばんは。
久留米党の私にとっては元気の出る内容で感謝しております。

数頭2本目に交換して、結果的には撃沈だと思ってしまいましたが、順調だと思えるようになりました(^^♪

データからすると20g前半あれば大いに期待できますね!!!

ここからの久留米の逆襲に期待していますe-134

こんばんは。
きくまる
そうですよね。久留米は1本目は伸びないですよね。
ashtakaさんのようなベテランの方にそう言って貰えると安心します。
うちは久留米のビン交換はこれからですが、落ち込まずに済みそうです。

はじめまして
主水
こんばんは、久留米党の主水と申します。ashtaka様のブログに以前よりご訪問させていただいています。
体重、日数、羽化についての具体的な数値は非常に説得力のある記事だと思います。先伸のYG、後伸の久留米は解ってはいるのですが、数本交換してテンション下がってしまいました。・・・がしかしashtaka様の記事を読んで最終的に結果が付いてくれば良しとすることにしました。やる気がわいてきました。


おはようございます。
ゲバゲバ90
ashtakaさん、おはようございます。

久留米と能勢では、1本目の伸びについては、大変に興味がありますね?
昨年のマサレッドさんの久留米が28以上出たと記憶しています。
我が家の久留米も24g程度です。2本目に期待しましょう。

おはようございます。
pax77777jp
久留米1本目伸びないですね。
今年は能勢まで、伸びなくなってしまいました(笑)
しかし今年は19gが非常に多いので、2本目で10g伸びてもらわないと80Upがかなり厳しくなります。
でも19gからの80Upはまだ経験がありません(泣)

ひと安心
ちなみ
ウチのポチさんが安心しているようですが、私も安心しました(笑)

ウチでは新しい傾向である3本目爆発が発生しているので、川西も久留米も最後まで楽しめそうです(笑)

こんにちは
鍬形屋七兵衛
1本目で伸びてない一人です(^^;)
昨期は久留米は飼育しませんでしたが
YGでも最も乗った35gは1本目で28gでしたからね。
メスは調子いいので、きっとオスもこれから乗って来ると期待したいと思っています!


Re: こんばんは!
ashtaka
ポチさん、こんにちは。

久留米は1本目では分かりません。
余りに悲観している記事をよく見かけましたので、この記事を書きました。
お役に立てて良かったです。(笑)

Re: こんばんは。
ashtaka
きくまるさん、こんにちは。

分かっている人は分かっていることなんですよね。
どうしてもYGの派手さに押され気味の久留米ですね。
2本目で喜びたいものです。

ベテランって言葉は、探究心を持って、世のため人のため(笑)と頑張っておられる方のことを言います。
私のように何となくやっている人に使っては失礼ですよ。(汗)

Re: はじめまして
ashtaka
主水さん、はじめまして。
ようこそお越しくださいました。

もっと、数が多いとか、年季が入れば、もっと説得力があったのに・・・とは思いますね。
これからの蓄積ですね。

今後ともよろしくお願いします。


コメントを閉じる▲