fc2ブログ
山梨から始め、現在は久留米、能勢のオオクワを中心にブリードしています。
プレスマシンの構造が、2転3転、どころか、10転以上した経過などを、お話しします。
当初、三階松さんのHPで、プレスマシンの納期が1年と書いてあるのを見て、唖然としましたね。
普通のラック&ピニオン式ハンドプレスと同様の機構でしたから、こんなもの自分で作れるじゃんと思ったことが始まりです。

ラック&ピニオン式は、ラックと歯車だけで、かなりの金額になると分かっていたため、まずは、少しでも安くと、レバー式で、考えてみました。
確かに安くはなることは安くなりますが、面積当りの圧力をすりこぎより高めようとすると、4倍以上のプレス圧力が必要になります。
当然、レバーの長さが長くなってしまいます。
さらに、使用しているビンの高さより、ストロークを大きくしようと思うと、すごく大きなものになります。
高さによって、圧力が変わることも気になりますが、これは目をつぶります。
単純に円弧で降ろすと、降ろす位置が毎回変わります。
プレス部を、まっすぐ降ろすためには、構造的に一工夫必要です。
これは、簡易プレスマシンの構造を真似れば何とかなります。

20120315-1.jpg


大きくなるがゆえ、重さも半端なく重くなりそうでした。
レバーの上げ下げ量も大きくて、これってかなり作業が大変なのではとも思いましたね。
頑張っても、手押し力の5倍程度のプレス圧力が、せいいっぱいかなと言うのも気になりましたね。

今回の作業で、ドリルスタンドとして使用した簡易プレスマシンを、改造して使うことも考えてみました。
とにかく、安くと言うならこれで十分かもと思ったためです。
プレス圧力は期待できませんが、レバーを強化すれば、すりこぎ詰めよりは、楽できるのではと安易に考えていました。

20120315-2.jpg


でもやはり、ストロークが小さすぎるのが致命的な欠点ですね。
いちいち、支点を上げ下げするのは、かなり面倒です。
プレス部単体を簡単に上げ下げできる構造も考えてみましたが、簡単にとは言えやはり余計なアクションですから、大量に作業するとなると、面倒に感じるでしょう。
レバー式は、菌糸ビンの大量作製には向いてないなと見切りをつけました。

他にもチェンを使ってみたり、ベルトを使ってみたりして設計してみましたが、掃除がしにくいやら、メンテが大変やらで、却下。

結局、落ち着いたのは、ラック&ピニオン式。
一般のハンドプレスや、三階松さんのHPを見ながら、自分なりに設計して見積りをしたら、とんでもない価格に・・・。(汗)
どうすれば、コストダウンができるかと悩み、いろいろと設計変更をしてみましたが、なかなか安くなりません。
エバクワさん所で三階松さんのプレスマシンの実機を見せてもらい、細かい所がどうなっているかを確認させていただきました。
その時、エバクワさんに、レバー4本だと場所によっては力が入れにくい角度になってしまうことがあるので、もっとレバー数を増やすと便利だとの提案も受けました。
ボールプランジャによる落下防止のストッパーの存在も教えてもらいました。
エバクワさん、ありがとうございました。
その場で構造を確認した時に、木板との接合部がインサートナットを使ってあるようで、力を入れると軋んでいたので、改善も必要かなとも思いましたね。
その後、実際にクワ友さんからここが壊れたと言う話も聞き、これは絶対に強化するしかないと判断しました。
もう1点、小さな話ですが、三階松さんのでは取手代わりの切欠穴が小さく指が2~3本しか入らなかったのを、4本確実に入れることができるように広げました。重量はあまり変わらないと思いますので、持てる指が増えた分、持ちやすくなったのではとも思います。

当初はレバー数を、単純に倍の8本にしようと計画をして進めていました。
全体の強度も三階松さんのより、かなり強くしようともしました。
それでコストの壁にぶつかり、コストダウンの一角として、まずはレバー数を4本に戻しました。
欲しい人は8本まで追加可能にできるようにと考えました。
強度も、基本的に、三階松さんと同等品へと変更していきました。
エバクワさんが三階松さんの詰め堅さで充分だと言われたのもありますね。
全体の強度を高めすぎても、丸ラックや歯車が真っ先に壊れることになったら、目も当てられませんしね。
同時に全ての部品の強度を計算し、三階松さんのプレス機で強すぎるなと思った所は弱くしたりもして、全体のバランスを見直しました。
アルミとステンレスに拘っていた材料も、ステンレスの高価さにあきれ、ステンレスの予定だった部品を鉄の黒染めにしました。
鉄の方が強度はあるのですが、サビ易いのが難点ですね。
いろいろとコストダウンの設計変更をしても、それでも三階松さんのコストにかなわないため、一時はあきらめようかとも思いましたね。
それでも、ここまで考えたんだから何とか作ってみたいと言う気持ちと、皆さんからの作って欲しいとの期待に動かされ、どうせ高くなるなら付加価値を高めて、それだけのものにすればいいと、考え方を変えました。
そうじゃないと、購入してくれる方に申し訳ないですからね。
付加価値を高めると言っても、コスト的にあまりアップしない所じゃないと意味がありません。
考えた末、レバー数増、木板との接合部の強化、ゴム敷きの選択可、左利き用の選択可と、決めました。
納期面では、発注後2~3ヶ月もあればできそうですから、それだけでも、今期使いたい人には、価値があるでしょう。
ある意味では、それが一番大きな利点なのかもしれませんね。

続く・・・。

FC2blog テーマ:クワガタ・カブトムシ - ジャンル:ペット

【2012/03/15 18:54】 | 2012年プレスマシン
トラックバック(0) |

すごいですね!
toplegend44
はじめて、コメントさせていただきます。プレス機すごいですね!やっぱり色々考えてつくられたのですね!使ってみたいです。

こんばんは。
dap
陰で色々ご検討されてたんですね。
完成品を入手できた方は、ありがたみが増すのではないでしょうか。

こんにちは。
pax
こんな苦労が会ったのですね。
設計図何枚も書かれたのですね。
使う日を楽しみにしています。
1本目は菌糸を堅過ぎないように気を付けないといけないですね。

Re: すごいですね!
ashtaka
toplegend44さん、こんばんは。

ホント、すごく考えましたよ。
仕事より、頭、使ったんじゃないでしょうか。(笑)

Re: こんばんは。
ashtaka
dapさん、こんばんは。

作られた背景が分かると、皆さんも安心できるのではないでしょうか。
dapさんも製造系のお仕事のようですから、気持ちは分かっていただけるかな。


Re: こんにちは。
ashtaka
paxさん、こんばんは。

何枚も書きましたよ~。(笑)
それだけいいものになったと思っています。
未だに改善を考えている自分もいるんですけどね。(笑)

早く、使ってみたいですねぇ。

すごいっす!
ガッタ
ashtakaさん、こんばんはv-222

プレス機製作の一連を見てましたが
本当に恐れ入りました。v-405

本当にここまでの物が出来上がるとは・・・
今度お会い出来る時がありましたら
じっくり見せて下さいね~


Re: すごいっす!
ashtaka
ガッタさん、こんにちは。

ありがとうございます。
一気に読むと長文すぎて、大変だったのではないでしょうか。

出来栄えは、我ながら満足しています。
後は実際に使ってみてどうか、ですね。
次回の菌糸詰めは楽しみですねぇ。

いつでもお見せしますよ~。(笑)

コメントを閉じる▲
コメント
この記事へのコメント
すごいですね!
はじめて、コメントさせていただきます。プレス機すごいですね!やっぱり色々考えてつくられたのですね!使ってみたいです。
2012/03/15(Thu) 23:30 | URL  | toplegend44 #-[ 編集]
こんばんは。
陰で色々ご検討されてたんですね。
完成品を入手できた方は、ありがたみが増すのではないでしょうか。
2012/03/16(Fri) 01:19 | URL  | dap #rwidO13I[ 編集]
こんにちは。
こんな苦労が会ったのですね。
設計図何枚も書かれたのですね。
使う日を楽しみにしています。
1本目は菌糸を堅過ぎないように気を付けないといけないですね。
2012/03/16(Fri) 11:26 | URL  | pax #-[ 編集]
Re: すごいですね!
toplegend44さん、こんばんは。

ホント、すごく考えましたよ。
仕事より、頭、使ったんじゃないでしょうか。(笑)
2012/03/16(Fri) 19:56 | URL  | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
Re: こんばんは。
dapさん、こんばんは。

作られた背景が分かると、皆さんも安心できるのではないでしょうか。
dapさんも製造系のお仕事のようですから、気持ちは分かっていただけるかな。
2012/03/16(Fri) 19:58 | URL  | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
Re: こんにちは。
paxさん、こんばんは。

何枚も書きましたよ~。(笑)
それだけいいものになったと思っています。
未だに改善を考えている自分もいるんですけどね。(笑)

早く、使ってみたいですねぇ。
2012/03/16(Fri) 20:01 | URL  | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
すごいっす!
ashtakaさん、こんばんはv-222

プレス機製作の一連を見てましたが
本当に恐れ入りました。v-405

本当にここまでの物が出来上がるとは・・・
今度お会い出来る時がありましたら
じっくり見せて下さいね~
2012/03/17(Sat) 01:31 | URL  | ガッタ #Llgz914M[ 編集]
Re: すごいっす!
ガッタさん、こんにちは。

ありがとうございます。
一気に読むと長文すぎて、大変だったのではないでしょうか。

出来栄えは、我ながら満足しています。
後は実際に使ってみてどうか、ですね。
次回の菌糸詰めは楽しみですねぇ。

いつでもお見せしますよ~。(笑)
2012/03/17(Sat) 13:23 | URL  | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック