お試し用の菌糸ブロックが4種、神長さんから届きましたので、試しに詰めてみました。

力の入れ具合でどの程度重さに差が出るのか、菌の周り具合はどうなのか、検証してみます。
4種類の神長ブロックとLEVIN-Gとで実験です。
1本目は、すりこぎで詰めて、約800~820g。(ビン重さ含む)
2本目は、プレスマシンを使い、820~840gを目指してみました。
3本目は、840~860g、4本目は870~900g。
この詰め堅さ違いで、どう変わるでしょうか。
まずは、菌の周り加減をチェック、ですね。
各4本で5種のブロックで、全20種の管理、どこまでできるのかなぁ。

実験だけで終わっちゃもったいない。
問題は、どのビンにどの個体を入れるかですね。
何を基準で良し悪しを判断すればいいんだろう。
菌が回らないビンは論外ですが、それ以外の決め手がありません。
悩みますねぇ。
そう言う訳で、今回、初めてプレスマシンを使うことができました。
重さを測りながらの菌糸詰めでしたから、スピードは実感できません。
でも、力は要らず、超楽チンです。(笑)
体重計を乗せて、30kg~100kgまで使い分けて詰めました。
感覚は何となく分かったかな。
5ブロックを、一気に詰めたけど、疲労感はないですね。
1ブロックで1本だけをすりこぎ詰めしましたが、今までこんな力の要ることしてたんだと・・・。(汗)
こんなことしてたから、いつも腕がパンパンになっていたんだな。
今後は10ブロックでも一気に詰めることができそうです。
やはり、プレスマシンは必需ですね。
一度使ってしまうと、もう元へは戻れそうもありません。
今月末頃、スピード詰めに挑戦してみようかな。
何ブロックまで、一気にできるだろうか。
使ってみて、レバー6本の存在は、やはり大きいなと実感しましたね。
すごく使いやすいです。
それとφ50のプレス部はやっぱりあった方がいいのではと思いましたね。
小さいビンだとφ65は使い辛かったです。
最初はφ65でやってましたが、途中からφ50に交換しました。
気になったのは、ラック部にうっかりと触ってしまうと、オイルで汚れることですね。
蛇腹でも付けるといいんですけど、そんなことすれば、すごく高くなってしまいます。
ここは気をつけるしかないかもしれません。
多少のコストアップをしてしまうかもと思いながらも、改善点が見えてきました。
どの程度コストアップするか、加工屋さんと相談してみようかなと思っています。
他の購入された方たちからの、レポートが上がってきたら、Type-2の設計を仕上げます。
そして、加工屋さんと改めて折衝します。
既に8人もの仮予約が入っていますので、余程のことがない限り、作るでしょう。
もし、さらに仮予約をしたい方、仮予約したけどキャンセルしたい方があれば、ご連絡下さいね。
一応、仮予約分は何台になろうが、全部作りたいと思っています。
価格等はType-1と同じにする予定です。
11月までには完成させたいと思っています。
三階松さんより、かなり高くなりますので、お急ぎでなければ、三階松さんをお勧めします。
過去の記事での価格は、生々しい感じがしましたので、消しました。
積極的に売るつもりはありませんのでね
初めてこの記事を見て、価格が知りたいと思われる方は、メールフォームよりご連絡下さい。
メールの際、住所(都道府県だけでも可)、氏名、メールアドレス、あればHNを教えて下さいね。
よろしくお願いします。

力の入れ具合でどの程度重さに差が出るのか、菌の周り具合はどうなのか、検証してみます。
4種類の神長ブロックとLEVIN-Gとで実験です。
1本目は、すりこぎで詰めて、約800~820g。(ビン重さ含む)
2本目は、プレスマシンを使い、820~840gを目指してみました。
3本目は、840~860g、4本目は870~900g。
この詰め堅さ違いで、どう変わるでしょうか。
まずは、菌の周り加減をチェック、ですね。
各4本で5種のブロックで、全20種の管理、どこまでできるのかなぁ。

実験だけで終わっちゃもったいない。
問題は、どのビンにどの個体を入れるかですね。
何を基準で良し悪しを判断すればいいんだろう。
菌が回らないビンは論外ですが、それ以外の決め手がありません。
悩みますねぇ。
そう言う訳で、今回、初めてプレスマシンを使うことができました。
重さを測りながらの菌糸詰めでしたから、スピードは実感できません。
でも、力は要らず、超楽チンです。(笑)
体重計を乗せて、30kg~100kgまで使い分けて詰めました。
感覚は何となく分かったかな。
5ブロックを、一気に詰めたけど、疲労感はないですね。
1ブロックで1本だけをすりこぎ詰めしましたが、今までこんな力の要ることしてたんだと・・・。(汗)
こんなことしてたから、いつも腕がパンパンになっていたんだな。
今後は10ブロックでも一気に詰めることができそうです。
やはり、プレスマシンは必需ですね。
一度使ってしまうと、もう元へは戻れそうもありません。
今月末頃、スピード詰めに挑戦してみようかな。
何ブロックまで、一気にできるだろうか。
使ってみて、レバー6本の存在は、やはり大きいなと実感しましたね。
すごく使いやすいです。
それとφ50のプレス部はやっぱりあった方がいいのではと思いましたね。
小さいビンだとφ65は使い辛かったです。
最初はφ65でやってましたが、途中からφ50に交換しました。
気になったのは、ラック部にうっかりと触ってしまうと、オイルで汚れることですね。
蛇腹でも付けるといいんですけど、そんなことすれば、すごく高くなってしまいます。
ここは気をつけるしかないかもしれません。
多少のコストアップをしてしまうかもと思いながらも、改善点が見えてきました。
どの程度コストアップするか、加工屋さんと相談してみようかなと思っています。
他の購入された方たちからの、レポートが上がってきたら、Type-2の設計を仕上げます。
そして、加工屋さんと改めて折衝します。
既に8人もの仮予約が入っていますので、余程のことがない限り、作るでしょう。
もし、さらに仮予約をしたい方、仮予約したけどキャンセルしたい方があれば、ご連絡下さいね。
一応、仮予約分は何台になろうが、全部作りたいと思っています。
価格等はType-1と同じにする予定です。
11月までには完成させたいと思っています。
三階松さんより、かなり高くなりますので、お急ぎでなければ、三階松さんをお勧めします。
過去の記事での価格は、生々しい感じがしましたので、消しました。
積極的に売るつもりはありませんのでね
初めてこの記事を見て、価格が知りたいと思われる方は、メールフォームよりご連絡下さい。
メールの際、住所(都道府県だけでも可)、氏名、メールアドレス、あればHNを教えて下さいね。
よろしくお願いします。
トラックバック(1) |
こんにちは。
pax GWにプレスマシーンを使いました。
6本のレバーは本当に使いやすいですね。
4本は使った事がありませんが、丁度良い所ねレバーがありました。
後日ブログに書きますね。
Re: こんにちは。
ashtaka Paxさん、こんばんは。
プレスマシンを使っていただきましてありがとうございます。
改善希望点などありましたら、メール下さい。
私なりの改善点を検討していたら、コストアップしそうで、却下となるかもしれません。
どんな姿のType2になるのか、結局、元のままなのか、まだ決められずにいます。
pax GWにプレスマシーンを使いました。
6本のレバーは本当に使いやすいですね。
4本は使った事がありませんが、丁度良い所ねレバーがありました。
後日ブログに書きますね。
Re: こんにちは。
ashtaka Paxさん、こんばんは。
プレスマシンを使っていただきましてありがとうございます。
改善希望点などありましたら、メール下さい。
私なりの改善点を検討していたら、コストアップしそうで、却下となるかもしれません。
どんな姿のType2になるのか、結局、元のままなのか、まだ決められずにいます。
この記事へのコメント
GWにプレスマシーンを使いました。
6本のレバーは本当に使いやすいですね。
4本は使った事がありませんが、丁度良い所ねレバーがありました。
後日ブログに書きますね。
6本のレバーは本当に使いやすいですね。
4本は使った事がありませんが、丁度良い所ねレバーがありました。
後日ブログに書きますね。
2012/05/07(Mon) 15:06 | URL | pax #-[ 編集]
Paxさん、こんばんは。
プレスマシンを使っていただきましてありがとうございます。
改善希望点などありましたら、メール下さい。
私なりの改善点を検討していたら、コストアップしそうで、却下となるかもしれません。
どんな姿のType2になるのか、結局、元のままなのか、まだ決められずにいます。
プレスマシンを使っていただきましてありがとうございます。
改善希望点などありましたら、メール下さい。
私なりの改善点を検討していたら、コストアップしそうで、却下となるかもしれません。
どんな姿のType2になるのか、結局、元のままなのか、まだ決められずにいます。
2012/05/10(Thu) 18:54 | URL | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
お試し用の菌糸ブロックが4種、神長さんから届きましたので、
2012/05/03(Thu) 16:55:09 | まとめwoネタ速neo
| ホーム |