今期は全て、卵で回収し、マットの上で孵化を待ち、1本目へ投入しました。
ようやく全ての個体の菌糸ビンへの投入が終了しました。
卵で回収すると親からの菌が継承できないから、大きくなりにくいと、昔から言われますが、本当の所どうなんでしょうね。
菌なんて目に見えないのだら、卵取り出しだとしても、卵に一緒に付いてこないとは限らない。
皆さん、卵自体を消毒して取り出しているわけではないと思いますしね。
私は一応、♀の齧りカスも一緒に取り出して卵と一緒のマットに保管していますから、そこに菌があるのなら、それで十分継承できていると思っています。
とりあえず、昔から言われているように、菌の継承があった方がいいかも、と言う前提ですね。
やらないよりは、やった方がいいかな程度で、確かなことは分かりません。
卵割り出しか初令割り出しかよりも、菌が継承できるやりかたさえすれば、どちらでも問題ないのではないでしょうか。
本当に効果があるのかは、別問題ですね。
菌の継承が有効かどうかは、卵を消毒して、減菌したまっさらなマットでやった兄弟と、比較してみないことには、何とも言えません。
過去に卵割り出しで大きくなったとしても、卵に菌がついていなかったとも言えないし、初令割り出しだともっと大きくなっていたかもしれない。
とりあえずは、卵割り出しのメリットは感じていますので、それを維持しながら、いかに菌を継承させるかと考えたのが、卵と♀の齧りカスの同時保管です。
齧りカスの中に菌がいれば、マットの中に浸透していくと思っています。
1本目に入れる時、そのマットを一緒に詰めれば、問題ないでしょう。
と、私は考えて、実践しています。
実際は、どうでしょうかねぇ。
いちいち顕微鏡で見てられないしね。
今期のブリード分が、ほぼ確定しました。
能勢YG(自己ブリ)、83頭。
能勢YG(里子)、15頭。
久留米(自己ブリ)、30頭。
久留米(里子)、23頭。
合計151頭。
おお、MAXとしていた150頭を越えているではないですか。
まあ、初令で数頭落ちるでしょうから、とりあえず、予定通りとしましょう。(笑)
私からの里子もいろんな方に飛ばしています。
里子として飛ばした幼虫たちは、全部で44頭、旅立っています。
どこでどんな成長をしてくれるでしょうか。
まだ、里子が来る可能性はありますが、とりあえず、今期の予定はほぼ固まりました。
もう、2本目への交換がしたくてなりません。(笑)
とりあえず、9月までは放置、ですね。
ヒマだから、外産でもちょっとやろうかな。(爆)
MAXはどうなったと、つっこまないでね。
ようやく全ての個体の菌糸ビンへの投入が終了しました。
卵で回収すると親からの菌が継承できないから、大きくなりにくいと、昔から言われますが、本当の所どうなんでしょうね。
菌なんて目に見えないのだら、卵取り出しだとしても、卵に一緒に付いてこないとは限らない。
皆さん、卵自体を消毒して取り出しているわけではないと思いますしね。
私は一応、♀の齧りカスも一緒に取り出して卵と一緒のマットに保管していますから、そこに菌があるのなら、それで十分継承できていると思っています。
とりあえず、昔から言われているように、菌の継承があった方がいいかも、と言う前提ですね。
やらないよりは、やった方がいいかな程度で、確かなことは分かりません。
卵割り出しか初令割り出しかよりも、菌が継承できるやりかたさえすれば、どちらでも問題ないのではないでしょうか。
本当に効果があるのかは、別問題ですね。
菌の継承が有効かどうかは、卵を消毒して、減菌したまっさらなマットでやった兄弟と、比較してみないことには、何とも言えません。
過去に卵割り出しで大きくなったとしても、卵に菌がついていなかったとも言えないし、初令割り出しだともっと大きくなっていたかもしれない。
とりあえずは、卵割り出しのメリットは感じていますので、それを維持しながら、いかに菌を継承させるかと考えたのが、卵と♀の齧りカスの同時保管です。
齧りカスの中に菌がいれば、マットの中に浸透していくと思っています。
1本目に入れる時、そのマットを一緒に詰めれば、問題ないでしょう。
と、私は考えて、実践しています。
実際は、どうでしょうかねぇ。
いちいち顕微鏡で見てられないしね。
今期のブリード分が、ほぼ確定しました。
能勢YG(自己ブリ)、83頭。
能勢YG(里子)、15頭。
久留米(自己ブリ)、30頭。
久留米(里子)、23頭。
合計151頭。
おお、MAXとしていた150頭を越えているではないですか。
まあ、初令で数頭落ちるでしょうから、とりあえず、予定通りとしましょう。(笑)
私からの里子もいろんな方に飛ばしています。
里子として飛ばした幼虫たちは、全部で44頭、旅立っています。
どこでどんな成長をしてくれるでしょうか。
まだ、里子が来る可能性はありますが、とりあえず、今期の予定はほぼ固まりました。
もう、2本目への交換がしたくてなりません。(笑)
とりあえず、9月までは放置、ですね。
ヒマだから、外産でもちょっとやろうかな。(爆)
MAXはどうなったと、つっこまないでね。
トラックバック(0) |
こんにちは
toplegend44 9月2本目交換楽しみですね!
楽しみに待ってます。
こんばんわ
鍬野家こうすけ 150オーバー、いっちゃいましたね~。
我が家は、その半分ぐらいですね。
私も今期、卵割り出しのメリットを感じました。
プッチとやってしまう確率も低いし、何より、種親の状態確認が早くできるのがいいですよね。
こんばんわ
てばきち MAXオーバーからの外国産いっちゃいましょう(笑)私も、飼育限度数きてるのに、ついつい予定外を増やしちゃいます。しかもそんなときに限って国産オオ以外っていう(笑)
こんばんは
かっつ 150オーバーですか、凄いキャパですね^^
広いブリードルームがあるんでしょうね♪
外国産もやってみるとおもしろいですよ^^
こんばんは
チョネ 我が家も昨年から初令投入出来るメリットを優先し、卵で割り出し1本目に投入していますが特にデメリットを感じませんね。
同じように削りカスを一緒に投入しています。
堕ちる幼虫は弱いという判断です。
こんにちは。
pax ♀の酵母が幼虫に移動しているかは?です。
ただ♀のお腹の中には酵母を溜めている袋があるそうです。
でも皆さんの飼育方法を見ていると酵母が本当に必要なのかは?ですね。
卵にFe3+をかけて除菌でもしますかね(笑)
Re: こんにちは
ashtaka toplegend44さん、こんばんは。
はい、楽しみです。(笑)
toplegend44さんこそ、期待と不安でドキドキではないでしょうか。
いい結果が出るといいですね~。
Re: こんばんわ
ashtaka こうすけさん、こんばんは。
150行っちゃいました。
実は、まだ増えそうなんです。(汗)
卵割り出しっていいもんですね~。
Re: こんばんわ
ashtaka てばきちさん、こんばんは。
その手があったか。(笑)
でも、国産オオもまだ増えそうなんだわ。(汗)
Re: こんばんは
ashtaka かっつさん、こんばんは。
所詮、3畳間です。
意外と狭いです。
外産って、時々はやっているけど、まじめにやったことないですね。
今回もやったとしても、細々とでしょうね。
Re: こんばんは
ashtaka チョネさん、こんばんは。
まったく同意見ですね。
チョネさんのいろいろな検証、いつも楽しみにしています。
血統管理も面白いですね。
Re: こんにちは。
ashtaka paxさん、こんばんは。
幼虫はオガを直接消化することができなくて、酵母が消化し栄養に変えるってのを昔読んだことがあります。
本当かどうかは知りませんけどね。
Fe3+って、カビ菌にしか、減菌効果はないのでしょうか。
キノコ菌や、酵母菌に影響が出ないのが不思議です。
toplegend44 9月2本目交換楽しみですね!
楽しみに待ってます。
こんばんわ
鍬野家こうすけ 150オーバー、いっちゃいましたね~。
我が家は、その半分ぐらいですね。
私も今期、卵割り出しのメリットを感じました。
プッチとやってしまう確率も低いし、何より、種親の状態確認が早くできるのがいいですよね。
こんばんわ
てばきち MAXオーバーからの外国産いっちゃいましょう(笑)私も、飼育限度数きてるのに、ついつい予定外を増やしちゃいます。しかもそんなときに限って国産オオ以外っていう(笑)
こんばんは
かっつ 150オーバーですか、凄いキャパですね^^
広いブリードルームがあるんでしょうね♪
外国産もやってみるとおもしろいですよ^^
こんばんは
チョネ 我が家も昨年から初令投入出来るメリットを優先し、卵で割り出し1本目に投入していますが特にデメリットを感じませんね。
同じように削りカスを一緒に投入しています。
堕ちる幼虫は弱いという判断です。
こんにちは。
pax ♀の酵母が幼虫に移動しているかは?です。
ただ♀のお腹の中には酵母を溜めている袋があるそうです。
でも皆さんの飼育方法を見ていると酵母が本当に必要なのかは?ですね。
卵にFe3+をかけて除菌でもしますかね(笑)
Re: こんにちは
ashtaka toplegend44さん、こんばんは。
はい、楽しみです。(笑)
toplegend44さんこそ、期待と不安でドキドキではないでしょうか。
いい結果が出るといいですね~。
Re: こんばんわ
ashtaka こうすけさん、こんばんは。
150行っちゃいました。
実は、まだ増えそうなんです。(汗)
卵割り出しっていいもんですね~。
Re: こんばんわ
ashtaka てばきちさん、こんばんは。
その手があったか。(笑)
でも、国産オオもまだ増えそうなんだわ。(汗)
Re: こんばんは
ashtaka かっつさん、こんばんは。
所詮、3畳間です。
意外と狭いです。
外産って、時々はやっているけど、まじめにやったことないですね。
今回もやったとしても、細々とでしょうね。
Re: こんばんは
ashtaka チョネさん、こんばんは。
まったく同意見ですね。
チョネさんのいろいろな検証、いつも楽しみにしています。
血統管理も面白いですね。
Re: こんにちは。
ashtaka paxさん、こんばんは。
幼虫はオガを直接消化することができなくて、酵母が消化し栄養に変えるってのを昔読んだことがあります。
本当かどうかは知りませんけどね。
Fe3+って、カビ菌にしか、減菌効果はないのでしょうか。
キノコ菌や、酵母菌に影響が出ないのが不思議です。
この記事へのコメント
9月2本目交換楽しみですね!
楽しみに待ってます。
楽しみに待ってます。
2012/07/17(Tue) 19:52 | URL | toplegend44 #-[ 編集]
150オーバー、いっちゃいましたね~。
我が家は、その半分ぐらいですね。
私も今期、卵割り出しのメリットを感じました。
プッチとやってしまう確率も低いし、何より、種親の状態確認が早くできるのがいいですよね。
我が家は、その半分ぐらいですね。
私も今期、卵割り出しのメリットを感じました。
プッチとやってしまう確率も低いし、何より、種親の状態確認が早くできるのがいいですよね。
2012/07/17(Tue) 21:28 | URL | 鍬野家こうすけ #-[ 編集]
MAXオーバーからの外国産いっちゃいましょう(笑)私も、飼育限度数きてるのに、ついつい予定外を増やしちゃいます。しかもそんなときに限って国産オオ以外っていう(笑)
150オーバーですか、凄いキャパですね^^
広いブリードルームがあるんでしょうね♪
外国産もやってみるとおもしろいですよ^^
広いブリードルームがあるんでしょうね♪
外国産もやってみるとおもしろいですよ^^
2012/07/17(Tue) 23:08 | URL | かっつ #k0vrGlps[ 編集]
我が家も昨年から初令投入出来るメリットを優先し、卵で割り出し1本目に投入していますが特にデメリットを感じませんね。
同じように削りカスを一緒に投入しています。
堕ちる幼虫は弱いという判断です。
同じように削りカスを一緒に投入しています。
堕ちる幼虫は弱いという判断です。
2012/07/18(Wed) 00:39 | URL | チョネ #-[ 編集]
♀の酵母が幼虫に移動しているかは?です。
ただ♀のお腹の中には酵母を溜めている袋があるそうです。
でも皆さんの飼育方法を見ていると酵母が本当に必要なのかは?ですね。
卵にFe3+をかけて除菌でもしますかね(笑)
ただ♀のお腹の中には酵母を溜めている袋があるそうです。
でも皆さんの飼育方法を見ていると酵母が本当に必要なのかは?ですね。
卵にFe3+をかけて除菌でもしますかね(笑)
2012/07/18(Wed) 14:16 | URL | pax #-[ 編集]
toplegend44さん、こんばんは。
はい、楽しみです。(笑)
toplegend44さんこそ、期待と不安でドキドキではないでしょうか。
いい結果が出るといいですね~。
はい、楽しみです。(笑)
toplegend44さんこそ、期待と不安でドキドキではないでしょうか。
いい結果が出るといいですね~。
2012/07/19(Thu) 18:55 | URL | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
こうすけさん、こんばんは。
150行っちゃいました。
実は、まだ増えそうなんです。(汗)
卵割り出しっていいもんですね~。
150行っちゃいました。
実は、まだ増えそうなんです。(汗)
卵割り出しっていいもんですね~。
2012/07/19(Thu) 18:57 | URL | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
てばきちさん、こんばんは。
その手があったか。(笑)
でも、国産オオもまだ増えそうなんだわ。(汗)
その手があったか。(笑)
でも、国産オオもまだ増えそうなんだわ。(汗)
2012/07/19(Thu) 18:58 | URL | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
かっつさん、こんばんは。
所詮、3畳間です。
意外と狭いです。
外産って、時々はやっているけど、まじめにやったことないですね。
今回もやったとしても、細々とでしょうね。
所詮、3畳間です。
意外と狭いです。
外産って、時々はやっているけど、まじめにやったことないですね。
今回もやったとしても、細々とでしょうね。
2012/07/19(Thu) 19:00 | URL | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
チョネさん、こんばんは。
まったく同意見ですね。
チョネさんのいろいろな検証、いつも楽しみにしています。
血統管理も面白いですね。
まったく同意見ですね。
チョネさんのいろいろな検証、いつも楽しみにしています。
血統管理も面白いですね。
2012/07/19(Thu) 19:02 | URL | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
paxさん、こんばんは。
幼虫はオガを直接消化することができなくて、酵母が消化し栄養に変えるってのを昔読んだことがあります。
本当かどうかは知りませんけどね。
Fe3+って、カビ菌にしか、減菌効果はないのでしょうか。
キノコ菌や、酵母菌に影響が出ないのが不思議です。
幼虫はオガを直接消化することができなくて、酵母が消化し栄養に変えるってのを昔読んだことがあります。
本当かどうかは知りませんけどね。
Fe3+って、カビ菌にしか、減菌効果はないのでしょうか。
キノコ菌や、酵母菌に影響が出ないのが不思議です。
2012/07/19(Thu) 19:07 | URL | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
| ホーム |