ちまたでブロック崩しを、楽にしたいとの記事を良く見かけます。
私もブロックを崩す作業は、しんどいと言うか、面倒だとは、思っていました。
どうすれば、早く崩せるのか。
エキスパンドの網でゴシゴシと崩していくのが、一番、早くて楽なのだろうか。
以前考えた、カキ氷方式やミキサー方式はどうだろう。
ガーデンクラッシャーでやってみたと言われる方がおられ、高速回転系の欠点を教えていただきました。
急速にブロックを崩すと、熱を持ち、菌に悪影響を与えるそうです。
なるほどと、思いましたね。
エキスパンドの網でゴシゴシとやるにしても、あまり早くやるとまずいことになりそうですね。
この流れから行くと、早く崩したいと言う欲求は無理だと言うことになります。
あきらめるしかないのか。
ふと、閃きました。(笑)
ブロックを崩すのではなくて、潰すだけなら、何とかなるのではないかと。
ある程度の大きさにできれば、後はどうせプレスマシンで押し潰すのだから、問題ないのではと。
添加剤を混ぜたい方には不向きな方法かもしれません。
で、原始的な方法ですが、やってみました。
頑丈なケースと大きな丈夫なビニールを用意します。
ケースは踏んでも割れないほど強いものが必要です。
ビニールも厚手の大きなものが必要です。
ビニール袋を使った方が、ビニール面が2重になるから、より安心かと思います。
まず、ブロック2個をケースに入れます。


ケースの大きさに合わせて、入れるブロックの数は決めるといいです。
写真のケースはブロック2個には少し小さかったです。
深さより面積があった方がいいです。
片面を消毒した大きな厚手のビニール袋を閉じたままその上に乗せます。

足を使って踏み潰します。

潰し過ぎると、ケースの底に押し固められてしまいますので、適度な潰し具合がいいです。
最初はかかとで砕き、最後はつま先で細かくする。
上に乗ると固まってしまいますので、乗って踏み潰さない方がいいです。
力は要りません。

ビニールを外した後、手でほぐしながら全体を混ぜて、出来上がり。

意外といいです。
思ったより細かく砕けます。
このまま添加剤を入れて混ぜることもできそうです。
まったく疲れません。
時間もかかりません。
写真よりもっと広いケースの方がやりやすそうです。
欲張って多くのブロックを一度に潰しすぎると塊りができやすそうです。
袋になってないビニールでもできますが、ビニール袋でやった方が最後にゴミ袋にできますから、一石二鳥です。
ビニール面が2重にもなりますので、破れ難いと思いますしね。
これはいいですね。
自分に合ってます。
以上、ashtaka流、ブロック潰しでした。(笑)
ついでに、もう1案。
ashtaka流、ブロック潰し、第2弾。(笑)
大きなビニール袋の中にブロックを数個入れる。
ビニールの上から足で押し潰す。
手で全体を細かく揉みほぐす。
ケースへあける。
このやり方の方が細かくなると思います。
気になるのは、中に空気が入ると、足で押し潰している内に、袋が破裂しないか、ですね。
ある程度、空気を抜きながらやれば、問題ないかもね。
さらに消毒が、やり辛そうってこともあるかな。
気を使いながらやるのが欠点です。
こちらの方がより丈夫なビニールが必要になりそうですしね。
最も簡単なのは、菌糸ブロックを購入した袋のまま、足で踏み潰す方法ですが、簡単に破れてしまう袋もありますので、怖いですね。
菌糸メーカーも、もっと丈夫な袋でブロックを作ってくれるといいんだけどな。
今回のやり方が一番安全な気がします。
時間も力もかからないですしね。
足の使い方次第で結構細かく崩せます。
皆さん、チャレンジしてみてください。(笑)
私もブロックを崩す作業は、しんどいと言うか、面倒だとは、思っていました。
どうすれば、早く崩せるのか。
エキスパンドの網でゴシゴシと崩していくのが、一番、早くて楽なのだろうか。
以前考えた、カキ氷方式やミキサー方式はどうだろう。
ガーデンクラッシャーでやってみたと言われる方がおられ、高速回転系の欠点を教えていただきました。
急速にブロックを崩すと、熱を持ち、菌に悪影響を与えるそうです。
なるほどと、思いましたね。
エキスパンドの網でゴシゴシとやるにしても、あまり早くやるとまずいことになりそうですね。
この流れから行くと、早く崩したいと言う欲求は無理だと言うことになります。
あきらめるしかないのか。
ふと、閃きました。(笑)
ブロックを崩すのではなくて、潰すだけなら、何とかなるのではないかと。
ある程度の大きさにできれば、後はどうせプレスマシンで押し潰すのだから、問題ないのではと。
添加剤を混ぜたい方には不向きな方法かもしれません。
で、原始的な方法ですが、やってみました。
頑丈なケースと大きな丈夫なビニールを用意します。
ケースは踏んでも割れないほど強いものが必要です。
ビニールも厚手の大きなものが必要です。
ビニール袋を使った方が、ビニール面が2重になるから、より安心かと思います。
まず、ブロック2個をケースに入れます。


ケースの大きさに合わせて、入れるブロックの数は決めるといいです。
写真のケースはブロック2個には少し小さかったです。
深さより面積があった方がいいです。
片面を消毒した大きな厚手のビニール袋を閉じたままその上に乗せます。

足を使って踏み潰します。

潰し過ぎると、ケースの底に押し固められてしまいますので、適度な潰し具合がいいです。
最初はかかとで砕き、最後はつま先で細かくする。
上に乗ると固まってしまいますので、乗って踏み潰さない方がいいです。
力は要りません。

ビニールを外した後、手でほぐしながら全体を混ぜて、出来上がり。

意外といいです。
思ったより細かく砕けます。
このまま添加剤を入れて混ぜることもできそうです。
まったく疲れません。
時間もかかりません。
写真よりもっと広いケースの方がやりやすそうです。
欲張って多くのブロックを一度に潰しすぎると塊りができやすそうです。
袋になってないビニールでもできますが、ビニール袋でやった方が最後にゴミ袋にできますから、一石二鳥です。
ビニール面が2重にもなりますので、破れ難いと思いますしね。
これはいいですね。
自分に合ってます。
以上、ashtaka流、ブロック潰しでした。(笑)
ついでに、もう1案。
ashtaka流、ブロック潰し、第2弾。(笑)
大きなビニール袋の中にブロックを数個入れる。
ビニールの上から足で押し潰す。
手で全体を細かく揉みほぐす。
ケースへあける。
このやり方の方が細かくなると思います。
気になるのは、中に空気が入ると、足で押し潰している内に、袋が破裂しないか、ですね。
ある程度、空気を抜きながらやれば、問題ないかもね。
さらに消毒が、やり辛そうってこともあるかな。
気を使いながらやるのが欠点です。
こちらの方がより丈夫なビニールが必要になりそうですしね。
最も簡単なのは、菌糸ブロックを購入した袋のまま、足で踏み潰す方法ですが、簡単に破れてしまう袋もありますので、怖いですね。
菌糸メーカーも、もっと丈夫な袋でブロックを作ってくれるといいんだけどな。
今回のやり方が一番安全な気がします。
時間も力もかからないですしね。
足の使い方次第で結構細かく崩せます。
皆さん、チャレンジしてみてください。(笑)
トラックバック(0) |
おはようございます
教官 踏みつぶしですね…。菌糸ビン作りで一番疲れるのは、ブロック崩しなんで何とかなってほしいですね! 試す価値ありそうですね。
おはようございます。
ゲバゲバ90 踏み潰しは良いですね。実践してみる価値がありそうです。我が家では、手でもみほぐして細かくしています。疲れます。色付きの文字
こんにちは。
Heater ネリチャギ(=踵落とし:テコンドウの技)を入れてやるとですね!?(笑)
エキスパンドの網(!?)で崩すというか、ほぐす感じでやってますが飽きるんですよね~。
崩す作業が面倒くさくて・・・
写真を見る限り結構こなれてますので、使えそうですねこの技。
こんばんは^^
グリーン なるほど。足ですか^^。頭が固いので思いつかなかったです。確かワインやうどんを作る工程でも足を使っていると思ったので、理に適っているのかもしれませんね^^今度試してみたいと思います。
こんばんは
toplegend44 足で潰すというのは良いですね!
今度試します。
これさえ楽になれば詰め詰めは
プレス機で楽に詰めれます。
こんばんは。
dap ずっと前にネットで菌糸ボトルの詰め方について調べていた時に、同じような方法を見た事があります。
試したことはありませんでしたが、この方が楽みたいですね。
来季、機会があればやってみます。
Re: おはようございます
ashtaka 教官さん、こんにちは。
すごく楽ですよ。(笑)
カッコは良くないですけどね。
ぜひ、試してみて下さい。
Re: おはようございます。
ashtaka ゲバゲバ90さん、こんにちは。
手でやると疲れると言うか、面倒なんだよね。
この方法は、本当に楽ですよ。
乗ってしまうと固まりますから、いかに乗らないようにやるかが、コツです。
Re: こんにちは。
ashtaka Heaterさん、こんにちは。
踵落としほどの勢いも力もいりません。
踵でちょんちょんと大きな塊を崩した後、つま先でモミモミで、細かくなります。
Re: こんばんは^^
ashtaka グリーンさん、こんにちは。
ちょっとうどんやワインとは違います。
あそこまで力はいりません。
足は手の3倍の力が出ると言いますから、疲れは出ないと思いますよ。
Re: こんばんは
ashtaka toplegend44さん、こんにちは。
すごく楽です。
コツは乗ってふみ固めないことです。
ぜひ試してみて下さい。
Re: こんばんは。
ashtaka dapさん、こんにちは。
ブロックを購入した袋の状態で潰して崩すってのは、読んだことあります。
よく袋が破裂しないもんだと思っていました。
足を使うのが楽・・・どうやったら使えるか・・・と、考えました。
教官 踏みつぶしですね…。菌糸ビン作りで一番疲れるのは、ブロック崩しなんで何とかなってほしいですね! 試す価値ありそうですね。
おはようございます。
ゲバゲバ90 踏み潰しは良いですね。実践してみる価値がありそうです。我が家では、手でもみほぐして細かくしています。疲れます。色付きの文字
こんにちは。
Heater ネリチャギ(=踵落とし:テコンドウの技)を入れてやるとですね!?(笑)
エキスパンドの網(!?)で崩すというか、ほぐす感じでやってますが飽きるんですよね~。
崩す作業が面倒くさくて・・・
写真を見る限り結構こなれてますので、使えそうですねこの技。
こんばんは^^
グリーン なるほど。足ですか^^。頭が固いので思いつかなかったです。確かワインやうどんを作る工程でも足を使っていると思ったので、理に適っているのかもしれませんね^^今度試してみたいと思います。
こんばんは
toplegend44 足で潰すというのは良いですね!
今度試します。
これさえ楽になれば詰め詰めは
プレス機で楽に詰めれます。
こんばんは。
dap ずっと前にネットで菌糸ボトルの詰め方について調べていた時に、同じような方法を見た事があります。
試したことはありませんでしたが、この方が楽みたいですね。
来季、機会があればやってみます。
Re: おはようございます
ashtaka 教官さん、こんにちは。
すごく楽ですよ。(笑)
カッコは良くないですけどね。
ぜひ、試してみて下さい。
Re: おはようございます。
ashtaka ゲバゲバ90さん、こんにちは。
手でやると疲れると言うか、面倒なんだよね。
この方法は、本当に楽ですよ。
乗ってしまうと固まりますから、いかに乗らないようにやるかが、コツです。
Re: こんにちは。
ashtaka Heaterさん、こんにちは。
踵落としほどの勢いも力もいりません。
踵でちょんちょんと大きな塊を崩した後、つま先でモミモミで、細かくなります。
Re: こんばんは^^
ashtaka グリーンさん、こんにちは。
ちょっとうどんやワインとは違います。
あそこまで力はいりません。
足は手の3倍の力が出ると言いますから、疲れは出ないと思いますよ。
Re: こんばんは
ashtaka toplegend44さん、こんにちは。
すごく楽です。
コツは乗ってふみ固めないことです。
ぜひ試してみて下さい。
Re: こんばんは。
ashtaka dapさん、こんにちは。
ブロックを購入した袋の状態で潰して崩すってのは、読んだことあります。
よく袋が破裂しないもんだと思っていました。
足を使うのが楽・・・どうやったら使えるか・・・と、考えました。
この記事へのコメント
踏みつぶしですね…。菌糸ビン作りで一番疲れるのは、ブロック崩しなんで何とかなってほしいですね! 試す価値ありそうですね。
踏み潰しは良いですね。実践してみる価値がありそうです。我が家では、手でもみほぐして細かくしています。疲れます。色付きの文字
2012/12/26(Wed) 08:26 | URL | ゲバゲバ90 #-[ 編集]
ネリチャギ(=踵落とし:テコンドウの技)を入れてやるとですね!?(笑)
エキスパンドの網(!?)で崩すというか、ほぐす感じでやってますが飽きるんですよね~。
崩す作業が面倒くさくて・・・
写真を見る限り結構こなれてますので、使えそうですねこの技。
エキスパンドの網(!?)で崩すというか、ほぐす感じでやってますが飽きるんですよね~。
崩す作業が面倒くさくて・・・
写真を見る限り結構こなれてますので、使えそうですねこの技。
なるほど。足ですか^^。頭が固いので思いつかなかったです。確かワインやうどんを作る工程でも足を使っていると思ったので、理に適っているのかもしれませんね^^今度試してみたいと思います。
足で潰すというのは良いですね!
今度試します。
これさえ楽になれば詰め詰めは
プレス機で楽に詰めれます。
今度試します。
これさえ楽になれば詰め詰めは
プレス機で楽に詰めれます。
2012/12/26(Wed) 22:31 | URL | toplegend44 #-[ 編集]
ずっと前にネットで菌糸ボトルの詰め方について調べていた時に、同じような方法を見た事があります。
試したことはありませんでしたが、この方が楽みたいですね。
来季、機会があればやってみます。
試したことはありませんでしたが、この方が楽みたいですね。
来季、機会があればやってみます。
教官さん、こんにちは。
すごく楽ですよ。(笑)
カッコは良くないですけどね。
ぜひ、試してみて下さい。
すごく楽ですよ。(笑)
カッコは良くないですけどね。
ぜひ、試してみて下さい。
2012/12/29(Sat) 12:30 | URL | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
ゲバゲバ90さん、こんにちは。
手でやると疲れると言うか、面倒なんだよね。
この方法は、本当に楽ですよ。
乗ってしまうと固まりますから、いかに乗らないようにやるかが、コツです。
手でやると疲れると言うか、面倒なんだよね。
この方法は、本当に楽ですよ。
乗ってしまうと固まりますから、いかに乗らないようにやるかが、コツです。
2012/12/29(Sat) 12:32 | URL | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
Heaterさん、こんにちは。
踵落としほどの勢いも力もいりません。
踵でちょんちょんと大きな塊を崩した後、つま先でモミモミで、細かくなります。
踵落としほどの勢いも力もいりません。
踵でちょんちょんと大きな塊を崩した後、つま先でモミモミで、細かくなります。
2012/12/29(Sat) 12:34 | URL | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
グリーンさん、こんにちは。
ちょっとうどんやワインとは違います。
あそこまで力はいりません。
足は手の3倍の力が出ると言いますから、疲れは出ないと思いますよ。
ちょっとうどんやワインとは違います。
あそこまで力はいりません。
足は手の3倍の力が出ると言いますから、疲れは出ないと思いますよ。
2012/12/29(Sat) 12:36 | URL | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
toplegend44さん、こんにちは。
すごく楽です。
コツは乗ってふみ固めないことです。
ぜひ試してみて下さい。
すごく楽です。
コツは乗ってふみ固めないことです。
ぜひ試してみて下さい。
2012/12/29(Sat) 12:38 | URL | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
dapさん、こんにちは。
ブロックを購入した袋の状態で潰して崩すってのは、読んだことあります。
よく袋が破裂しないもんだと思っていました。
足を使うのが楽・・・どうやったら使えるか・・・と、考えました。
ブロックを購入した袋の状態で潰して崩すってのは、読んだことあります。
よく袋が破裂しないもんだと思っていました。
足を使うのが楽・・・どうやったら使えるか・・・と、考えました。
2012/12/29(Sat) 12:41 | URL | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
| ホーム |