現在、150頭のブリードを初めて経験していて、♀の交換時、心が折れそうでした。
菌床を掘る作業を延々と続けることが、辛かったですわ。
来期は200頭と思っていたけど、少し尻込み気味です。(笑)
で、交換を簡単に出来る方法はないものかと悩みました。
掘りやすいスプーンもありますが、今の掘る道具が使いにくいわけじゃない。
結局、上から掘る限り、面倒なことには変わらない。
ボトルの底が抜けるといいんだけど・・・。
そう言えば、連結するボトルって、見たことあるぞと思い、検索・・・。
見つけました。
CONEX 連結ボトルって言うのですね。
1個で300円、2連結したとして400円くらいですね。
餌交換時、幼虫にストレスを与えないと言うのがうたい文句のようですけど、菌床の状態って劣化すると上の方がパサパサになってくるんだよな。
その状態で新しい菌床を上に連結しても移動していかないのではと思いますが、どうなんでしょうね。
どうしようもなくなってからやっと動き出すってことにならないのかしら。
それでは体重を落としてしまいますから、遅いんですけどね。
私が思うに、交換時のショックをなくすために連結するのではなく、交換時、バラバラにすることにより、簡単に幼虫が取り出せると言うメリットの方が大きいのではと感じました。
ボトル洗浄もすごく楽にできそうですしね。
これって、使われたことある方、いますか。
使い勝手はどうなんでしょう。
2連結して、Ashtakaプレスで詰めると壊れるかしら。
2連結した状態で詰めて、交換時、真ん中や、底フタを分解できるものでしょうか。
劣化した菌床では、堅くて回せないとか、回すと幼虫をネジって悪影響を与えるとかあるのでしょうか。
肩がないので、幼虫が暴れると菌床が浮いてこないかも気になります。
ジョイント部から雑虫が出入りしないかも、ですね。
使われた方いましたら、教えて下さいな。
メールででも結構です。
私も一度、実験してみるつもりですけどね。
菌床を掘る作業を延々と続けることが、辛かったですわ。
来期は200頭と思っていたけど、少し尻込み気味です。(笑)
で、交換を簡単に出来る方法はないものかと悩みました。
掘りやすいスプーンもありますが、今の掘る道具が使いにくいわけじゃない。
結局、上から掘る限り、面倒なことには変わらない。
ボトルの底が抜けるといいんだけど・・・。
そう言えば、連結するボトルって、見たことあるぞと思い、検索・・・。
見つけました。
CONEX 連結ボトルって言うのですね。
1個で300円、2連結したとして400円くらいですね。
餌交換時、幼虫にストレスを与えないと言うのがうたい文句のようですけど、菌床の状態って劣化すると上の方がパサパサになってくるんだよな。
その状態で新しい菌床を上に連結しても移動していかないのではと思いますが、どうなんでしょうね。
どうしようもなくなってからやっと動き出すってことにならないのかしら。
それでは体重を落としてしまいますから、遅いんですけどね。
私が思うに、交換時のショックをなくすために連結するのではなく、交換時、バラバラにすることにより、簡単に幼虫が取り出せると言うメリットの方が大きいのではと感じました。
ボトル洗浄もすごく楽にできそうですしね。
これって、使われたことある方、いますか。
使い勝手はどうなんでしょう。
2連結して、Ashtakaプレスで詰めると壊れるかしら。
2連結した状態で詰めて、交換時、真ん中や、底フタを分解できるものでしょうか。
劣化した菌床では、堅くて回せないとか、回すと幼虫をネジって悪影響を与えるとかあるのでしょうか。
肩がないので、幼虫が暴れると菌床が浮いてこないかも気になります。
ジョイント部から雑虫が出入りしないかも、ですね。
使われた方いましたら、教えて下さいな。
メールででも結構です。
私も一度、実験してみるつもりですけどね。
トラックバック(0) |
こんばんは。
pax 自分は使ったことが無いですけど聞いた話です。
幼虫が上に上がって来るのもいますが、居食いの幼虫は上には上がってきません。
結局掘る羽目に。
それともし上がってきたとしても、最大の楽しみの幼虫測定が無くなります。
なので、その購入者は今は成虫用の管理ボルトになっているようです(笑)
こんばんは
教官 paxさんと同じですが、幼虫体重が測定できないのが、さみしい所ですね。でも、ストレスが減り大きくなってくれるのなら、がまんでしょうか…。
Re: こんばんは。
ashtaka paxさん、こんにちは。
幼虫って、底で落ち着いていることが多いですからね。
だから、底から取り出せると簡単なのではと思いました。
交換時の体重測定も欠かせませんね。
Re: こんばんは
ashtaka 教官さん、こんにちは。
ストレスが減るとは思えません。
底で落ち着いているのに、上に新しい菌床が追加されても気がつくと思えないんだわ。
どうしようもなくなったから動き出すのではないでしょうか。
その頃にはかなり体重を落としていやしないかと危惧します。
こんにちは。
masa プレス機で詰めるのが難しいような気がします。底の強度が弱そうです。
でもこれは画期的ですけどデメリットもありそうですよね。ブログなどで使ってる方も見たことないです。
こんばんは
鍬形屋七兵衛 やはり菌糸の新鮮な方へ
移動していくことがどうも懐疑的にならざるを得ないですね・・・
結果的には掘って移動させる方がストレスは低いように考えます。
Re: こんにちは。
ashtaka masaさん、こんばんは。
強度が気になりますよねぇ。
確かに使われている話はあまり聞きませんので、何か使い辛い理由があるのかもしれませんね。
Re: こんばんは
ashtaka 七兵衛さん、こんばんは。
底にいる幼虫が、追加した菌床の方へ移動してくれるとは思えないんですわ。
連結ボトルと言うより、分解ボトルとして、幼虫の取り出しをアピールした方がいいような気がします。
GONGON 連結ボトルはあまり良い情報を聞いたことがありません。
800、1400ボトルにashtaka製プレス機で詰めるのが正解かなと思います^^。
GWは菌糸詰めを延々こなしますよ。
Re: タイトルなし
ashtaka GONGONさん、こんにちは。
どんな情報があるのでしょうか。
連結することで幼虫移動にストレスをかけなくするのを目的にするのではなく、幼虫の取り出しを簡単にすることを目的に使いたいだけですから、このボトルの本来の使い方とは違うかもしれません。
それでも気になる情報はあるのでしょうか。
こんにちは^^
ダイトウ オオクワキングさんでこのCONEXの連結ボトルに
入れた『菌糸瓶プラRush750』って言う菌糸瓶が
販売されてますが使ってる方を聞いたことが無い
ですね。
確かにかなりの数の菌糸瓶を掘るのは大変ですよね。
では『Ashtaka掘りマシン』を開発しますか?w
Re: こんにちは^^
ashtaka ダイトウさん、こんばんは。
RUSH、使っている人はいますよ。
数年前からEXCEED,最近は神長に押されてますけどね。
マシンで掘っちゃ怖いでしょ。(笑)
pax 自分は使ったことが無いですけど聞いた話です。
幼虫が上に上がって来るのもいますが、居食いの幼虫は上には上がってきません。
結局掘る羽目に。
それともし上がってきたとしても、最大の楽しみの幼虫測定が無くなります。
なので、その購入者は今は成虫用の管理ボルトになっているようです(笑)
こんばんは
教官 paxさんと同じですが、幼虫体重が測定できないのが、さみしい所ですね。でも、ストレスが減り大きくなってくれるのなら、がまんでしょうか…。
Re: こんばんは。
ashtaka paxさん、こんにちは。
幼虫って、底で落ち着いていることが多いですからね。
だから、底から取り出せると簡単なのではと思いました。
交換時の体重測定も欠かせませんね。
Re: こんばんは
ashtaka 教官さん、こんにちは。
ストレスが減るとは思えません。
底で落ち着いているのに、上に新しい菌床が追加されても気がつくと思えないんだわ。
どうしようもなくなったから動き出すのではないでしょうか。
その頃にはかなり体重を落としていやしないかと危惧します。
こんにちは。
masa プレス機で詰めるのが難しいような気がします。底の強度が弱そうです。
でもこれは画期的ですけどデメリットもありそうですよね。ブログなどで使ってる方も見たことないです。
こんばんは
鍬形屋七兵衛 やはり菌糸の新鮮な方へ
移動していくことがどうも懐疑的にならざるを得ないですね・・・
結果的には掘って移動させる方がストレスは低いように考えます。
Re: こんにちは。
ashtaka masaさん、こんばんは。
強度が気になりますよねぇ。
確かに使われている話はあまり聞きませんので、何か使い辛い理由があるのかもしれませんね。
Re: こんばんは
ashtaka 七兵衛さん、こんばんは。
底にいる幼虫が、追加した菌床の方へ移動してくれるとは思えないんですわ。
連結ボトルと言うより、分解ボトルとして、幼虫の取り出しをアピールした方がいいような気がします。
GONGON 連結ボトルはあまり良い情報を聞いたことがありません。
800、1400ボトルにashtaka製プレス機で詰めるのが正解かなと思います^^。
GWは菌糸詰めを延々こなしますよ。
Re: タイトルなし
ashtaka GONGONさん、こんにちは。
どんな情報があるのでしょうか。
連結することで幼虫移動にストレスをかけなくするのを目的にするのではなく、幼虫の取り出しを簡単にすることを目的に使いたいだけですから、このボトルの本来の使い方とは違うかもしれません。
それでも気になる情報はあるのでしょうか。
こんにちは^^
ダイトウ オオクワキングさんでこのCONEXの連結ボトルに
入れた『菌糸瓶プラRush750』って言う菌糸瓶が
販売されてますが使ってる方を聞いたことが無い
ですね。
確かにかなりの数の菌糸瓶を掘るのは大変ですよね。
では『Ashtaka掘りマシン』を開発しますか?w
Re: こんにちは^^
ashtaka ダイトウさん、こんばんは。
RUSH、使っている人はいますよ。
数年前からEXCEED,最近は神長に押されてますけどね。
マシンで掘っちゃ怖いでしょ。(笑)
この記事へのコメント
自分は使ったことが無いですけど聞いた話です。
幼虫が上に上がって来るのもいますが、居食いの幼虫は上には上がってきません。
結局掘る羽目に。
それともし上がってきたとしても、最大の楽しみの幼虫測定が無くなります。
なので、その購入者は今は成虫用の管理ボルトになっているようです(笑)
幼虫が上に上がって来るのもいますが、居食いの幼虫は上には上がってきません。
結局掘る羽目に。
それともし上がってきたとしても、最大の楽しみの幼虫測定が無くなります。
なので、その購入者は今は成虫用の管理ボルトになっているようです(笑)
2013/04/06(Sat) 23:06 | URL | pax #-[ 編集]
paxさんと同じですが、幼虫体重が測定できないのが、さみしい所ですね。でも、ストレスが減り大きくなってくれるのなら、がまんでしょうか…。
paxさん、こんにちは。
幼虫って、底で落ち着いていることが多いですからね。
だから、底から取り出せると簡単なのではと思いました。
交換時の体重測定も欠かせませんね。
幼虫って、底で落ち着いていることが多いですからね。
だから、底から取り出せると簡単なのではと思いました。
交換時の体重測定も欠かせませんね。
2013/04/07(Sun) 07:23 | URL | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
教官さん、こんにちは。
ストレスが減るとは思えません。
底で落ち着いているのに、上に新しい菌床が追加されても気がつくと思えないんだわ。
どうしようもなくなったから動き出すのではないでしょうか。
その頃にはかなり体重を落としていやしないかと危惧します。
ストレスが減るとは思えません。
底で落ち着いているのに、上に新しい菌床が追加されても気がつくと思えないんだわ。
どうしようもなくなったから動き出すのではないでしょうか。
その頃にはかなり体重を落としていやしないかと危惧します。
2013/04/07(Sun) 07:26 | URL | ashtaka #Y8jRpGJE[ 編集]
プレス機で詰めるのが難しいような気がします。底の強度が弱そうです。
でもこれは画期的ですけどデメリットもありそうですよね。ブログなどで使ってる方も見たことないです。
でもこれは画期的ですけどデメリットもありそうですよね。ブログなどで使ってる方も見たことないです。
2013/04/07(Sun) 18:07 | URL | masa #-[ 編集]
やはり菌糸の新鮮な方へ
移動していくことがどうも懐疑的にならざるを得ないですね・・・
結果的には掘って移動させる方がストレスは低いように考えます。
移動していくことがどうも懐疑的にならざるを得ないですね・・・
結果的には掘って移動させる方がストレスは低いように考えます。
masaさん、こんばんは。
強度が気になりますよねぇ。
確かに使われている話はあまり聞きませんので、何か使い辛い理由があるのかもしれませんね。
強度が気になりますよねぇ。
確かに使われている話はあまり聞きませんので、何か使い辛い理由があるのかもしれませんね。
2013/04/07(Sun) 22:05 | URL | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
七兵衛さん、こんばんは。
底にいる幼虫が、追加した菌床の方へ移動してくれるとは思えないんですわ。
連結ボトルと言うより、分解ボトルとして、幼虫の取り出しをアピールした方がいいような気がします。
底にいる幼虫が、追加した菌床の方へ移動してくれるとは思えないんですわ。
連結ボトルと言うより、分解ボトルとして、幼虫の取り出しをアピールした方がいいような気がします。
2013/04/07(Sun) 22:07 | URL | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
連結ボトルはあまり良い情報を聞いたことがありません。
800、1400ボトルにashtaka製プレス機で詰めるのが正解かなと思います^^。
GWは菌糸詰めを延々こなしますよ。
800、1400ボトルにashtaka製プレス機で詰めるのが正解かなと思います^^。
GWは菌糸詰めを延々こなしますよ。
2013/04/07(Sun) 22:11 | URL | GONGON #-[ 編集]
GONGONさん、こんにちは。
どんな情報があるのでしょうか。
連結することで幼虫移動にストレスをかけなくするのを目的にするのではなく、幼虫の取り出しを簡単にすることを目的に使いたいだけですから、このボトルの本来の使い方とは違うかもしれません。
それでも気になる情報はあるのでしょうか。
どんな情報があるのでしょうか。
連結することで幼虫移動にストレスをかけなくするのを目的にするのではなく、幼虫の取り出しを簡単にすることを目的に使いたいだけですから、このボトルの本来の使い方とは違うかもしれません。
それでも気になる情報はあるのでしょうか。
2013/04/08(Mon) 08:20 | URL | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
オオクワキングさんでこのCONEXの連結ボトルに
入れた『菌糸瓶プラRush750』って言う菌糸瓶が
販売されてますが使ってる方を聞いたことが無い
ですね。
確かにかなりの数の菌糸瓶を掘るのは大変ですよね。
では『Ashtaka掘りマシン』を開発しますか?w
入れた『菌糸瓶プラRush750』って言う菌糸瓶が
販売されてますが使ってる方を聞いたことが無い
ですね。
確かにかなりの数の菌糸瓶を掘るのは大変ですよね。
では『Ashtaka掘りマシン』を開発しますか?w
ダイトウさん、こんばんは。
RUSH、使っている人はいますよ。
数年前からEXCEED,最近は神長に押されてますけどね。
マシンで掘っちゃ怖いでしょ。(笑)
RUSH、使っている人はいますよ。
数年前からEXCEED,最近は神長に押されてますけどね。
マシンで掘っちゃ怖いでしょ。(笑)
2013/04/08(Mon) 20:00 | URL | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
| ホーム |