お試し産卵の卵が、無事に孵化し始めています。

一気に孵化すると、感動しますね。
早速、連結ボトルへ投入です。
孵化したてですから、菌糸の中へ直接投入すると★の可能性が高まります。
昔からやっている私の投入法です。
まずは、マットを押し固めた環境を幼虫の様子が見えるようにボトルの側面へ作ります。


しっかり押し固めないと菌糸が侵入してきますので注意して下さい。
そこへ幼虫を投入。

投入後、♀の産卵痕カスの混ざったマットを上に乗せ、完成です。

このやり方で孵化直後の投入でも★になることはなくなりました。
たまにマット上面から出てきてしまい、菌糸部に這って行って巻かれてしまうことがある程度です。
いつまででもマットにいる幼虫、すぐに菌糸部へ潜っていく幼虫、境目で悩んでいる幼虫、幼虫にもいろいろな個性がありますわ。
菌糸へ入る体勢が整った時点を、幼虫自身が選べる点が大きいと思いますよ。

一気に孵化すると、感動しますね。
早速、連結ボトルへ投入です。
孵化したてですから、菌糸の中へ直接投入すると★の可能性が高まります。
昔からやっている私の投入法です。
まずは、マットを押し固めた環境を幼虫の様子が見えるようにボトルの側面へ作ります。


しっかり押し固めないと菌糸が侵入してきますので注意して下さい。
そこへ幼虫を投入。

投入後、♀の産卵痕カスの混ざったマットを上に乗せ、完成です。

このやり方で孵化直後の投入でも★になることはなくなりました。
たまにマット上面から出てきてしまい、菌糸部に這って行って巻かれてしまうことがある程度です。
いつまででもマットにいる幼虫、すぐに菌糸部へ潜っていく幼虫、境目で悩んでいる幼虫、幼虫にもいろいろな個性がありますわ。
菌糸へ入る体勢が整った時点を、幼虫自身が選べる点が大きいと思いますよ。
トラックバック(0) |
こんばんは
toplegend44 うちも似たような感じで投入しています。
本当にこの方が★になりにくいと思います。
さすが色々試されているんですね。
こんばんは。
masa 以前からこの方法で投入されてましたもんね。自分も試し産卵組みは思い出してやればよかったと公開してます。
次回からはパクリ・・・いやこの方法使わせていただきます!!
こんばんわ
鍬野家こうすけ 孵化、おめでとうございます。
やっぱり、幼虫を確認すると安心できますね。
我が家は卵は確認できましたが、孵化待ちです。
はやく、幼虫、見たいですよ~
Re: こんばんは
ashtaka toplegend44さん、こんにちは。
toplegend44さんも同じやりかたですか。
このやり方って、一度マットへ保存と言う手間が省けますので、楽ですね。
Re: こんばんは。
ashtaka masaさん、こんにちは。
投入方法での質問がなかったから、気にしてました。
別に私のオリジナルじゃないと思いますよ。
誰かに教えてもらった覚えもないけどね。
どうぞご自由にパクッて(笑)下さい。
Re: こんばんわ
ashtaka こうすけさん、こんにちは。
そうですね。
孵化すると思っていた卵20個の中で、菌糸ボトルに投入できたのは15頭でした。
3個は大きくはなったけど、孵化せず今でも卵のまま。
2頭は孵化後、★になってました。
こんにちは
よしくわ かわいい幼虫さんですね。
3か月でどデカくなってほしいですね。
こんばんは
ne3 羽化したての幼虫は、かわいいですね。
菌糸にマットいいですね~。勉強になります
こんにちは。
pax 孵化、おめでとうございます。
幼虫見ると一安心ですね。
我が家はまだまだ先の話です。
Re: こんにちは
ashtaka よしくわさん、こんばんは。
3か月後、どうなっているんでしょうね。
期待に答えてくれるか、期待と不安、半々です。
どれかに当りが出てくれることを祈るばかりです。
Re: こんばんは
ashtaka ne3さん、こんばんは。
孵化した幼虫をしばらくマットで保管って言うのを、面倒だと思って始めたことです。
初令の生存率がいいですから、いい方法だと思いますよ。
Re: こんにちは。
ashtaka paxさん、こんばんは。
例年より半月ほど早めのスタートになりました。
全体のスケジュールを早めるだけですから、問題ないでしょう。
とりあえず無事にスタートできてホッとしています。
toplegend44 うちも似たような感じで投入しています。
本当にこの方が★になりにくいと思います。
さすが色々試されているんですね。
こんばんは。
masa 以前からこの方法で投入されてましたもんね。自分も試し産卵組みは思い出してやればよかったと公開してます。
次回からはパクリ・・・いやこの方法使わせていただきます!!
こんばんわ
鍬野家こうすけ 孵化、おめでとうございます。
やっぱり、幼虫を確認すると安心できますね。
我が家は卵は確認できましたが、孵化待ちです。
はやく、幼虫、見たいですよ~
Re: こんばんは
ashtaka toplegend44さん、こんにちは。
toplegend44さんも同じやりかたですか。
このやり方って、一度マットへ保存と言う手間が省けますので、楽ですね。
Re: こんばんは。
ashtaka masaさん、こんにちは。
投入方法での質問がなかったから、気にしてました。
別に私のオリジナルじゃないと思いますよ。
誰かに教えてもらった覚えもないけどね。
どうぞご自由にパクッて(笑)下さい。
Re: こんばんわ
ashtaka こうすけさん、こんにちは。
そうですね。
孵化すると思っていた卵20個の中で、菌糸ボトルに投入できたのは15頭でした。
3個は大きくはなったけど、孵化せず今でも卵のまま。
2頭は孵化後、★になってました。
こんにちは
よしくわ かわいい幼虫さんですね。
3か月でどデカくなってほしいですね。
こんばんは
ne3 羽化したての幼虫は、かわいいですね。
菌糸にマットいいですね~。勉強になります
こんにちは。
pax 孵化、おめでとうございます。
幼虫見ると一安心ですね。
我が家はまだまだ先の話です。
Re: こんにちは
ashtaka よしくわさん、こんばんは。
3か月後、どうなっているんでしょうね。
期待に答えてくれるか、期待と不安、半々です。
どれかに当りが出てくれることを祈るばかりです。
Re: こんばんは
ashtaka ne3さん、こんばんは。
孵化した幼虫をしばらくマットで保管って言うのを、面倒だと思って始めたことです。
初令の生存率がいいですから、いい方法だと思いますよ。
Re: こんにちは。
ashtaka paxさん、こんばんは。
例年より半月ほど早めのスタートになりました。
全体のスケジュールを早めるだけですから、問題ないでしょう。
とりあえず無事にスタートできてホッとしています。
この記事へのコメント
うちも似たような感じで投入しています。
本当にこの方が★になりにくいと思います。
さすが色々試されているんですね。
本当にこの方が★になりにくいと思います。
さすが色々試されているんですね。
2013/05/18(Sat) 20:57 | URL | toplegend44 #-[ 編集]
以前からこの方法で投入されてましたもんね。自分も試し産卵組みは思い出してやればよかったと公開してます。
次回からはパクリ・・・いやこの方法使わせていただきます!!
次回からはパクリ・・・いやこの方法使わせていただきます!!
2013/05/18(Sat) 21:10 | URL | masa #-[ 編集]
孵化、おめでとうございます。
やっぱり、幼虫を確認すると安心できますね。
我が家は卵は確認できましたが、孵化待ちです。
はやく、幼虫、見たいですよ~
やっぱり、幼虫を確認すると安心できますね。
我が家は卵は確認できましたが、孵化待ちです。
はやく、幼虫、見たいですよ~
2013/05/18(Sat) 23:19 | URL | 鍬野家こうすけ #-[ 編集]
toplegend44さん、こんにちは。
toplegend44さんも同じやりかたですか。
このやり方って、一度マットへ保存と言う手間が省けますので、楽ですね。
toplegend44さんも同じやりかたですか。
このやり方って、一度マットへ保存と言う手間が省けますので、楽ですね。
2013/05/19(Sun) 07:38 | URL | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
masaさん、こんにちは。
投入方法での質問がなかったから、気にしてました。
別に私のオリジナルじゃないと思いますよ。
誰かに教えてもらった覚えもないけどね。
どうぞご自由にパクッて(笑)下さい。
投入方法での質問がなかったから、気にしてました。
別に私のオリジナルじゃないと思いますよ。
誰かに教えてもらった覚えもないけどね。
どうぞご自由にパクッて(笑)下さい。
2013/05/19(Sun) 07:41 | URL | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
こうすけさん、こんにちは。
そうですね。
孵化すると思っていた卵20個の中で、菌糸ボトルに投入できたのは15頭でした。
3個は大きくはなったけど、孵化せず今でも卵のまま。
2頭は孵化後、★になってました。
そうですね。
孵化すると思っていた卵20個の中で、菌糸ボトルに投入できたのは15頭でした。
3個は大きくはなったけど、孵化せず今でも卵のまま。
2頭は孵化後、★になってました。
2013/05/19(Sun) 07:44 | URL | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
かわいい幼虫さんですね。
3か月でどデカくなってほしいですね。
3か月でどデカくなってほしいですね。
羽化したての幼虫は、かわいいですね。
菌糸にマットいいですね~。勉強になります
菌糸にマットいいですね~。勉強になります
2013/05/19(Sun) 19:41 | URL | ne3 #-[ 編集]
孵化、おめでとうございます。
幼虫見ると一安心ですね。
我が家はまだまだ先の話です。
幼虫見ると一安心ですね。
我が家はまだまだ先の話です。
2013/05/20(Mon) 11:29 | URL | pax #-[ 編集]
よしくわさん、こんばんは。
3か月後、どうなっているんでしょうね。
期待に答えてくれるか、期待と不安、半々です。
どれかに当りが出てくれることを祈るばかりです。
3か月後、どうなっているんでしょうね。
期待に答えてくれるか、期待と不安、半々です。
どれかに当りが出てくれることを祈るばかりです。
2013/05/20(Mon) 22:11 | URL | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
ne3さん、こんばんは。
孵化した幼虫をしばらくマットで保管って言うのを、面倒だと思って始めたことです。
初令の生存率がいいですから、いい方法だと思いますよ。
孵化した幼虫をしばらくマットで保管って言うのを、面倒だと思って始めたことです。
初令の生存率がいいですから、いい方法だと思いますよ。
2013/05/20(Mon) 22:13 | URL | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
paxさん、こんばんは。
例年より半月ほど早めのスタートになりました。
全体のスケジュールを早めるだけですから、問題ないでしょう。
とりあえず無事にスタートできてホッとしています。
例年より半月ほど早めのスタートになりました。
全体のスケジュールを早めるだけですから、問題ないでしょう。
とりあえず無事にスタートできてホッとしています。
2013/05/20(Mon) 22:15 | URL | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
| ホーム |