fc2ブログ
山梨から始め、現在は久留米、能勢のオオクワを中心にブリードしています。
しばらく前の話ですが、またしても、余計なものを作っちゃいました。(汗)

Ashtakaプレス用、Φ85プレス部です。

20130602_85プレス-1

3種のプレス部を、並べてみました。
上から、Φ85、Φ65、Φ50です。

20130601_プレス部-1

普通に作業すると、堅く詰まり過ぎると言う意見や、口径の大きなボトルでもっと楽に詰めたいと言う意見がありましたので、それらを合体し、今までのΦ50、Φ65に続き、Φ85のプレス部を試作してみたわけです。
使われている皆さんの中には、Φ50で詰めるような圧力は必要ない、Φ65でも強すぎると言われる方もいます。
逆に、Φ50の堅さがちょうどいいと言われる方もいます。
詰め方は人それぞれですから、いろんな詰め方ができた方がいいですよね。
プレス部ですが、Φ50、Φ65、Φ85と、それぞれ、面積比を約1.7倍にしましたので、詰め堅さも約1.7倍ずつの差となります。
当然ですが、小さなプレス部の方が、圧力は高くなります。

余談ですが、このプレス部の直径を決めるのにもちゃんとした理由があります。
ちょっと専門的になりますが、説明してみます。
まず、目標とする圧縮荷重から、丸ラックギヤの直径20mmを決めます。
それにボトルの口径と最大内径の差の倍を加えたものが、プレス部の最小径になってきます。
私が使うボトルの場合、ボトルの口径と最大内径の差が15mm弱でしたから、20+(15x2)=50mmとなるわけです。
これが直径50mmのプレス部を決めた理由です。
もし目標圧縮荷重を2倍にすれば、丸ラックギヤの直径が30mmになりますから、プレス部の最小径が60mmになってしまいます。
圧縮荷重が2倍になっても、面積が増えては圧力が下がります。
結果的に圧縮荷重が2倍になっても、直径60mmになると面積も増えますから、圧力は1.4倍しか増えないことになります。
圧力が高めたいのであれば、プレス部は出来るだけ小さいものがいいです。
でも、目標圧縮荷重を高めようとすると、丸ラックギヤの直径が上がります。
プレス部直径と丸ラックギヤ直径の差が小さいと、すごく使いにくいものになります。
肩がほとんどないボトルにしか使用できないってことです。
このバランスをかなり重視しました。
今のAshtakaプレスの圧縮荷重を決めた理由のひとつですね。

次に直径65mmを決めた理由です。
これは単純です。
一般的な800ccボトルの口径が75mmほどだったことですね。
それに使える最大径と言うことで決めました。
で、その比率のまま拡大し、今回、85mmのプレス部を作ってみたわけです。
1400ccボトルの口径が95mmほどだったこともあります。

ごらんのように、800ccのPPボトルには85mmのプレス部は入りません。
20130602_85プレス-2

1400ccのPPボトルでこうなります。
20130602_85プレス-3

早速、使ってみました。
私の使っているのは、口元直径が95mmの800cc程度のビンです。

20130602_85プレス-6

上げ下げの回数が減りますから、数をやる場合は楽になりそうですね。
同様の力でΦ50でも詰めてみました。
で、ビンの重さを抜き正味重量を測ってみました。
Φ50・・・480g。
Φ85・・・440g。
同様の力とか、深さとかが、アバウトで微妙ですけど、何となく重さの差が分かるかな。
思ったより差が出ませんでしたね。

これって、オプション化して、欲しい人っているかしらね。
欲しい人が大勢いれば、作ってみてもいいですよ。


Ashtakaプレス、第4ロット、正式予約スタートまで1カ月を切りました。
ただ、まだ、製作できる人数まで、届いていません。
連絡希望者のほとんどが、予約していただければ可能ですが、そう、うまく行くとは思えません。
でも、何となくですが、作れそうな気がしますよ。
希望的観測ですが。(爆)

今年は産卵に手こずり、10月までビン交換が延びそうです。
そうなると、製作は10月の後半からになるかもしれません。
早くてもお渡しできるのは10月末になりそうです。


FC2blog テーマ:クワガタ・カブトムシ - ジャンル:ペット

【2013/07/07 09:48】 | 2013年プレスマシン
トラックバック(0) |

面白いですね!
庚午 虫蔵
自分にはよく分からない分野ですが
1400を効率良く詰めれる点にピンときます。

詰め具合は人それぞれ。
とにかく硬く詰めたい人もいれば
ある程度で十分という考え方も。
自分は後者の考え方も成る程と
思ってますが、ブリードのタイミングで
菌糸の準備も十人十色になるのだとも
最近は思うようになりました。


かくいう自分は今年はそんなに詰めない予定。
折角、良いマシンを送ってもらいましたのに
すいませんとしか言いようがありません。









こんにちは
鍬野家こうすけ
φ85ですか・・・1400ビンの詰め詰めで楽になるかもですね。
我が家はφ65がちょうどいい感じで詰められますね。1本目はもう少しゆるく詰めてもいいかなと思ってますが、我が家の800ビンではφ85は入らないかな〜
しかし、いろんなオプションが増えて、ユーザーの要望にも対応できますね。

こんばんは
toplegend44
良い感じですね!

広口びんがあれば重宝しそうですね!
皆さんそれぞれの使い方があると思いますので
オプション充実は良いと思います。

こんばんは。
masa
今のところΦ60が一番使い勝手がいいです。Φ50ですと強く詰めすぎる感じがします。2本目の1400サイズを詰めていく過程で不自由があればΦ85の注文を検討しますね。
もう第4ロットの制作ですか(^ ^)早いですね。

こんにちは^^
ダイトウ
専門的な計算方法があるんですね。
85パイは非常に興味があります。
欲しい方がたくさん集まればいいですね。
第4ロット製作も頑張ってください!

おはようございます
まーくん
良いですね。

オプション化して欲しいです。
オオヒラタに使用する2000や3000のボトルだとプレス部がボトル内壁に届かなかったんです。

具体的になったらまたお知らせください。


Re: 面白いですね!
ashtaka
虫造さん、こんにちは。

最近、詰められていないんですね。
パワーブリードしていると、詰めている時間がないでしょう。

でも、長期間使わないのであれば、オイルを塗って仕舞っておいて下さいね。
いざ使おうとなった時、サビサビで動かないってあるかもよ。(笑)

Re: こんにちは
ashtaka
こうすけさん、こんにちは。

私もφ65が丁度いいですね。
でも、実際にゆるく詰めたい人もいるのも事実です。
人それぞれですから、選択肢もいろいろとあった方がいいと思っての製作ですわ。

Re: こんばんは
ashtaka

toplegend44さん、こんにちは。

実際に使ってみたけど、詰める速度はアップしますよ。
それだけでも欲しい人には魅力でしょうか。

Re: こんばんは。
ashtaka
masaさん、こんにちは。

φ65で全然不自由はしないですよ。
ホンの少し、楽になる程度ですね。


Re: こんにちは^^
ashtaka
ダイトウさん、こんにちは。

ご希望なら、メールして下さいね。
一応、10人、集まれば、作ろうかなと思ってます。


Re: おはようございます
ashtaka
まーくんさん、こんにちは。

おお、そうですか。
新たなニーズ、発見です。
ちなみにそのボトルって、ボトル直径と、口直径とどの程度の差があるものでしょうか。
φ85でも使えないってこと、ないでしょうかねぇ。

ご希望ならメール下さいね。
集まった人数で、製作の可否が決まります。



コメントを閉じる▲
コメント
この記事へのコメント
面白いですね!
自分にはよく分からない分野ですが
1400を効率良く詰めれる点にピンときます。

詰め具合は人それぞれ。
とにかく硬く詰めたい人もいれば
ある程度で十分という考え方も。
自分は後者の考え方も成る程と
思ってますが、ブリードのタイミングで
菌糸の準備も十人十色になるのだとも
最近は思うようになりました。


かくいう自分は今年はそんなに詰めない予定。
折角、良いマシンを送ってもらいましたのに
すいませんとしか言いようがありません。







2013/07/07(Sun) 11:16 | URL  | 庚午 虫蔵 #-[ 編集]
こんにちは
φ85ですか・・・1400ビンの詰め詰めで楽になるかもですね。
我が家はφ65がちょうどいい感じで詰められますね。1本目はもう少しゆるく詰めてもいいかなと思ってますが、我が家の800ビンではφ85は入らないかな〜
しかし、いろんなオプションが増えて、ユーザーの要望にも対応できますね。
2013/07/07(Sun) 14:36 | URL  | 鍬野家こうすけ #-[ 編集]
こんばんは
良い感じですね!

広口びんがあれば重宝しそうですね!
皆さんそれぞれの使い方があると思いますので
オプション充実は良いと思います。
2013/07/07(Sun) 19:27 | URL  | toplegend44 #-[ 編集]
こんばんは。
今のところΦ60が一番使い勝手がいいです。Φ50ですと強く詰めすぎる感じがします。2本目の1400サイズを詰めていく過程で不自由があればΦ85の注文を検討しますね。
もう第4ロットの制作ですか(^ ^)早いですね。
2013/07/07(Sun) 20:07 | URL  | masa #-[ 編集]
こんにちは^^
専門的な計算方法があるんですね。
85パイは非常に興味があります。
欲しい方がたくさん集まればいいですね。
第4ロット製作も頑張ってください!
2013/07/09(Tue) 18:33 | URL  | ダイトウ #-[ 編集]
おはようございます
良いですね。

オプション化して欲しいです。
オオヒラタに使用する2000や3000のボトルだとプレス部がボトル内壁に届かなかったんです。

具体的になったらまたお知らせください。
2013/07/13(Sat) 09:28 | URL  | まーくん #-[ 編集]
Re: 面白いですね!
虫造さん、こんにちは。

最近、詰められていないんですね。
パワーブリードしていると、詰めている時間がないでしょう。

でも、長期間使わないのであれば、オイルを塗って仕舞っておいて下さいね。
いざ使おうとなった時、サビサビで動かないってあるかもよ。(笑)
2013/07/13(Sat) 12:06 | URL  | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
Re: こんにちは
こうすけさん、こんにちは。

私もφ65が丁度いいですね。
でも、実際にゆるく詰めたい人もいるのも事実です。
人それぞれですから、選択肢もいろいろとあった方がいいと思っての製作ですわ。
2013/07/13(Sat) 12:09 | URL  | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
Re: こんばんは

toplegend44さん、こんにちは。

実際に使ってみたけど、詰める速度はアップしますよ。
それだけでも欲しい人には魅力でしょうか。
2013/07/13(Sat) 12:11 | URL  | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
Re: こんばんは。
masaさん、こんにちは。

φ65で全然不自由はしないですよ。
ホンの少し、楽になる程度ですね。
2013/07/13(Sat) 12:13 | URL  | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
Re: こんにちは^^
ダイトウさん、こんにちは。

ご希望なら、メールして下さいね。
一応、10人、集まれば、作ろうかなと思ってます。
2013/07/13(Sat) 12:14 | URL  | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
Re: おはようございます
まーくんさん、こんにちは。

おお、そうですか。
新たなニーズ、発見です。
ちなみにそのボトルって、ボトル直径と、口直径とどの程度の差があるものでしょうか。
φ85でも使えないってこと、ないでしょうかねぇ。

ご希望ならメール下さいね。
集まった人数で、製作の可否が決まります。

2013/07/13(Sat) 12:17 | URL  | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック