fc2ブログ
山梨から始め、現在は久留米、能勢のオオクワを中心にブリードしています。
以前、いろいろと皆さんにボトルのことをお尋ねしました。
なぜ、そんなことを気にしているのか、不思議に思われたことでしょう。
実は、1年以上前からですが、水面下で極秘(笑)に進めてきたプロジェクトがあります。
その途中で疑問に感じたことをお聞きしたわけです。

どんなプロジェクトかと言いますと・・・・。

数をやるようになると、掘り出しがとても大変だと思うようになったことがこの構想の始まりです。
特に800ccのPPボトルは入口径が小さくて、掘り出しの辛いこと、辛いこと。
何とか、それが簡単に出来る方法はないかと考えました。

ボトルを真ん中から半分に分離できれば、簡単に幼虫を取り出せるのではとひらめいたことからスタートです。
まず、連結ボトルを使って、底が外せると、どの程度、楽になるのか試しました。
取出しが楽になるのは間違いないですが、いろいろと気になる点も出てきました。
円柱形をしていて、底を外しても、中身がすんなり抜けない。
ケースが柔なため、プレスしていて、底が外れることがある。
やや浅い、何となく乾きやすいかも・・・等。
その辺りを考慮して検討。
樹脂の世界は専門外ですから、あまり詳しくありません。
とりあえず、私なりに考えて、図面化してみました。

20140320-PP-2D.jpg


幼虫が落ち着きやすい下部を受け皿とし、ボトルに少し傾斜をつけて上下に分離できることを第一にと考えてあります。
φ85プレス部が使えるように、少し太めにしました。
中の幼虫にダメージを与えないように、ボトル本体を回すことなく、中間リングを回すことで分離できるようにしてあります。

思いつきで考え始めましたが、実現したら、これは便利そうですね。(笑)
図面を書いていて問題になりそうと思ったのが、中間部の接合方法です。
密閉性を確保しながら、簡単に分離できることが重要です。
相反する要素でもありますので、線引きが難しいですね。
外す時に結構な力が必要になるかもしれません。
その時は、また工具を考えれば、いいのかな。

特許はどうなっているかと思って、検索をしてみたら、似たようなボトルの特許出願が見つかりました。
連結ボトルの出願もありましたけど、それ以前に審査期限切れの中に真ん中で分離するボトルの出願もあるんですわ。
似たようなこと考える人いるものですね。
ただ、そのボトルは円柱形のイメージですから、すんなり抜けないかなとも思えます。

どれも出願だけして審査まではしてないようですから、作ることはできそうです。
ボトルに傾斜をつけて円柱形にしなければ、特許を取れるかもしれません。
ブログにアップして、真似されると嫌ですから、念のため、簡単に図面を書いて、出願だけしておきました。
相談したとある樹脂屋さんに勧められましたのでね。
新たなるアイデアが少しでも入っているのなら、出願だけは絶対にしておくべき、だってさ。
特許出願中って、カッコいいと思いませんか。(笑)

問題は、資金です。
ものは試しと、WEBで作ってくれそうな所を探して、見積に出してみたけど、どこもすごく高価になります。
真摯に検討してくれた所もありましたが、やはりコストの壁にぶつかっています。
国内では無理と、中国にまで打診してくれたのですから、ありがたい話です。
連結ボトル並の価格にするには、10万個ほど、作る必要がありそうですね。
とても個人の資金ではできることではなさそうです。
Ashtakaプレスのように共同購入者を募るか、パトロン(笑)いや出資者を探すか・・・。
1000万円単位で出資してくれるようなそんな都合のいい方がいるとも思えない。
10万個分の共同購入者って、管理することを考えただけでも怖い。(汗)

最終的には、菌糸屋さんとタイアップして、詰めたボトルを販売できるのが理想ですね。
詰め作業する機械への設備投資も必要になるでしょうから、最初からは無理でしょう。
ある程度、実績ができれば、可能性もありますけどね。
製作スタート時には、あてになりません。

ただ、もし、そこまでたどり着ければ、誰でもパワーブリードが容易にできるようになります。
既製ボトルを買ってきて、食いあがったボトルの真ん中から半分に分離し、中の幼虫を取り出し、新しいボトルへ投入。
掘り出し要らずで簡単にボトル交換が出来るようになります。
簡単になった分、数がこなせることになるでしょう。
パワーブリーダーの皆さんは、時間を節約できるのであれば、お金は惜しまないのではないでしょうか。(笑)
実現すれば、いい商売になるかもしれませんね。(爆)
いや、逆だな。
商売になると確信を持てない限り、進めすぎないことだな。

Ashtakaプレスに続いて、Ashtakaボトル(?)の開発・・・。
当初資金が半端なく必要ですし、樹脂は専門外ですから、アイデアだけでは、さすがに敷居が高いかもね。
まあ、考えるだけなら、無料ですからね。(笑)
それだけでも楽しみます。

FC2blog テーマ:クワガタ・カブトムシ - ジャンル:ペット

【2014/04/30 23:59】 | 2014年その他
トラックバック(0) |

凄いっす。
masa
ashtaka2段ボトル、特許出願中・・・・・めっちゃ売れ筋商品みたいですね(^^)v

僕はこういった分野は何も分かりませんし、できませんので単純に凄いなぁとしか言いようがありません。

実用化に漕ぎつけたらぜひモニターで使わせてください!!

こんにちは。
pax
面白い考えですね。
自分は菌糸ビンは幼虫がかじるので、使い捨て的な考えがあるので、あまり高価だと使いにくいですね。
利点は見た感じ積み重ねが出来そうなので、場所が取らなくて良さそうです。
やはり、耐久性と値段が問題になりそうですね。


こんにちは^^
mustar
発想力が凄いです!
こうゆう品があればとは良く思いますが、製品にしてしまう実行力に、脱帽します。

製品化を熱望する1人ですが、予算を考えると難しそうですね(;^_^A

こんばんわwww
RUSTY-KNIFE
ついに極秘プロジェクトの本格始動宣言ですね。
特許出願おめでとうございます。
考案に新規性がある技術と判断され無事権利になるといいですね。
自称プチエンジニアな当方は「特許出願中」の言葉にドヤ顔で三杯飯食えますね(爆)

型投資に踏み切るため光造形でプロトタイプを製作し、85ミリクラスをバンバン作出し実績をネタに菌糸屋さんとタイアップってサクセスストーリーはどうでしょ?

こんばんは。
myu-myukun
Ashtakaボトル楽しみですね~。
幼虫への負担も交換の労力も軽減され、みんなにやさしい感じいいですね。
お財布にも優しければ最高です。
便利なアイテム是非お願いいたします。

こんにちは
チョネ
発想のスケールが大きい。^ ^
趣味の観点からすると、ロット数が膨大ですので現実的ではありませんが、一転仕事目線から外産含めた業界マーケットで考えれば現実化も決して不可能な数字ではありませんね。

考えられる懸案事項としては、接合部分からの菌床品質劣化と取り外し時の不具合でしょうか?
インテリア業界もモニター試験を経て
商品化というケースが増えてきました。
ついつい仕事モードで失礼しました。(・_・;



Re: 凄いっす。
ashtaka
masaさん、こんにちは。

モニターって・・・。
そんなに試し作りする余裕なんてないですよ。
試作だと、1セット2万はしますからね。
それを出費していただけるのなら、お願いします。(笑)

Re: こんにちは。
ashtaka
paxさん、こんにちは。

面白いでしょ。(笑)
こんなボトルがあれば、使ってみたいでしょ。
問題は価格なんだよね。
越えられない山になりそうですわ。


Re: こんにちは^^
ashtaka
mustarさん、こんにちは。

まだ、製品にはなってないですよ。

予算がねぇ・・・。

Re: こんばんわwww
ashtaka
RUSTY-KNIFEさん、こんにちは。

本格始動と言うより、価格と言う壁にぶつかり、越えられそうにありません。
水面下でやっている意味がなくなってきました。

これから、どのように進めるべきか悩んでいます。

Re: こんばんは。
ashtaka
myu-myukunさん、こんにちは。

価格が最大の問題です。
越え難い壁になりそうです。


Re: こんにちは
ashtaka
チョネさん、こんにちは。

そうですよね。
実際、仕事としてしか、進められない話だと思いますよ。
多少の改良は必要でしょうけど、5年もすれば、元が取れるのではと思ってます。
ただ、保管や発送のことを考えると、個人でできるようなこととは思えません。

おっしゃる通り、接合部のスキマと取り外しの容易さがポイントになりそうです。
それは作ってみて、微調整するしかありませんわ。



コメントを閉じる▲
コメント
この記事へのコメント
凄いっす。
ashtaka2段ボトル、特許出願中・・・・・めっちゃ売れ筋商品みたいですね(^^)v

僕はこういった分野は何も分かりませんし、できませんので単純に凄いなぁとしか言いようがありません。

実用化に漕ぎつけたらぜひモニターで使わせてください!!
2014/05/01(Thu) 10:31 | URL  | masa #-[ 編集]
こんにちは。
面白い考えですね。
自分は菌糸ビンは幼虫がかじるので、使い捨て的な考えがあるので、あまり高価だと使いにくいですね。
利点は見た感じ積み重ねが出来そうなので、場所が取らなくて良さそうです。
やはり、耐久性と値段が問題になりそうですね。
2014/05/01(Thu) 10:51 | URL  | pax #-[ 編集]
こんにちは^^
発想力が凄いです!
こうゆう品があればとは良く思いますが、製品にしてしまう実行力に、脱帽します。

製品化を熱望する1人ですが、予算を考えると難しそうですね(;^_^A
2014/05/01(Thu) 14:27 | URL  | mustar #J5bTZWlQ[ 編集]
こんばんわwww
ついに極秘プロジェクトの本格始動宣言ですね。
特許出願おめでとうございます。
考案に新規性がある技術と判断され無事権利になるといいですね。
自称プチエンジニアな当方は「特許出願中」の言葉にドヤ顔で三杯飯食えますね(爆)

型投資に踏み切るため光造形でプロトタイプを製作し、85ミリクラスをバンバン作出し実績をネタに菌糸屋さんとタイアップってサクセスストーリーはどうでしょ?
2014/05/01(Thu) 22:47 | URL  | RUSTY-KNIFE #-[ 編集]
こんばんは。
Ashtakaボトル楽しみですね~。
幼虫への負担も交換の労力も軽減され、みんなにやさしい感じいいですね。
お財布にも優しければ最高です。
便利なアイテム是非お願いいたします。
2014/05/02(Fri) 01:00 | URL  | myu-myukun #-[ 編集]
こんにちは
発想のスケールが大きい。^ ^
趣味の観点からすると、ロット数が膨大ですので現実的ではありませんが、一転仕事目線から外産含めた業界マーケットで考えれば現実化も決して不可能な数字ではありませんね。

考えられる懸案事項としては、接合部分からの菌床品質劣化と取り外し時の不具合でしょうか?
インテリア業界もモニター試験を経て
商品化というケースが増えてきました。
ついつい仕事モードで失礼しました。(・_・;

2014/05/02(Fri) 16:57 | URL  | チョネ #-[ 編集]
Re: 凄いっす。
masaさん、こんにちは。

モニターって・・・。
そんなに試し作りする余裕なんてないですよ。
試作だと、1セット2万はしますからね。
それを出費していただけるのなら、お願いします。(笑)
2014/05/03(Sat) 09:15 | URL  | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
Re: こんにちは。
paxさん、こんにちは。

面白いでしょ。(笑)
こんなボトルがあれば、使ってみたいでしょ。
問題は価格なんだよね。
越えられない山になりそうですわ。
2014/05/03(Sat) 09:17 | URL  | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
Re: こんにちは^^
mustarさん、こんにちは。

まだ、製品にはなってないですよ。

予算がねぇ・・・。
2014/05/03(Sat) 09:18 | URL  | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
Re: こんばんわwww
RUSTY-KNIFEさん、こんにちは。

本格始動と言うより、価格と言う壁にぶつかり、越えられそうにありません。
水面下でやっている意味がなくなってきました。

これから、どのように進めるべきか悩んでいます。
2014/05/03(Sat) 09:22 | URL  | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
Re: こんばんは。
myu-myukunさん、こんにちは。

価格が最大の問題です。
越え難い壁になりそうです。
2014/05/03(Sat) 09:23 | URL  | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
Re: こんにちは
チョネさん、こんにちは。

そうですよね。
実際、仕事としてしか、進められない話だと思いますよ。
多少の改良は必要でしょうけど、5年もすれば、元が取れるのではと思ってます。
ただ、保管や発送のことを考えると、個人でできるようなこととは思えません。

おっしゃる通り、接合部のスキマと取り外しの容易さがポイントになりそうです。
それは作ってみて、微調整するしかありませんわ。

2014/05/03(Sat) 09:29 | URL  | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック