fc2ブログ
山梨から始め、現在は久留米、能勢のオオクワを中心にブリードしています。
秤の上に、神長さんのPPボトルとガイドパイプを乗せ、ゼロリセット。

20140907_03.jpg

目いっぱいマットを入れてみたら、450gまでしか入りません。

20140907_04.jpg

550~600gを目標にしたいですから、もう少し高さが欲しいですね。
やはり、ストロークをアップしたType-SSSが必要ってことでしょうか。(笑)

少し押してから、500gまで増量し、残りを一気に押してみました。

20140907_05.jpg

20140907_06.jpg

結構、キツイです。
かなりの力が必要です。

同じマシンで、クマモンさんが550g、GONGONさんが600g詰めたと聞いてますので、もっと押しても大丈夫なのかなぁ。
プレスマシンにかなりの負荷がかかりますので、ちょっと怖いですわ。
現在、予備機もありませんので、壊れたら困りますのでね。

20140907_07.jpg

何となくですが、壁際の詰まり具合が弱い気がします。
スカスカって訳ではありませんが、何となく、荒い感じです。
(後日談、菌の回り方は早いと感じました。やはり、かなり緩詰めとなっているようです。)



次に、半分だけ先に詰めてみたらどうなるかと、やってみました。

まずボトル一杯マットを入れて、普通に押し固めます。

20140907_08.jpg

20140907_09.jpg

そして、520g程度、マットを入れて、残り一気に押してみました。

20140907_10.jpg

20140907_12.jpg

こちらの方がいいのは当然だわな。
1回目は今までと同じ詰め方になりますから、労力の減り方が今ひとつですが・・・。

20140907_13.jpg

壊れそうで、550gまで詰められませんでした。
(後日談、菌の回り方は、下半分より上半分の方が早いですね。やはり、ワンプレスはかなり緩詰めとなるようです。私の力が弱いのでしょうか。)

パワーがもう少しあると違ってくるでしょう。
やはり、Type-SSSが必要ってことなのか。(笑)
壁際をもっとしっかり詰めるためには、プレス部を一工夫すれば、何とかなるかもしれません。
これもType-SSSがあってこそ、可能なんですけどね。
アイデアはありますので、実験してみなければね。
最悪、プレス部を2種類用意して、ツープレスなら、行けると思います。
既存機より、ストロークがないと難しいですけどね。

Type-SSSですが、既に一部の方から、熱烈なラブコールを頂いています。
ワンプレスの魅力は、お金には変えられないってことなのでしょうか。
究極のプレスマシン(笑)をご希望の方は、どの程度おられるのでしょう。
気になる方は、メールフォームからご連絡下さい。
大勢集まるようなら作ってもいいですよ。

梱包用箱の問題は解決していませんので、二つの箱を合体させた見栄えの悪いものになりそうですが。(笑)


【2014/09/19 21:40】 | 2014年プレスマシン
トラックバック(0) |

こんばんは。
mustar
ワンプレスで硬詰めするには相当な強度が必要そうですね。
やはりワンプレスタイプを求める方はタイプsssでしょうね。

需要がたくさん入り、実現化した実機を見てみたいですね!^^


クマモン
予想通りの実験結果でしたね

ワンプレスには強度が最重要と思います。
レバーが短いと人力も大きく必要になりますのでレバー長は大事ですが長いと観覧車みたいになってしまいます(笑)
ストロークを増す事で2プレスを1プレスにしレバーも長く出来るのでそのバランスがashtakaさんの腕の見せ所ですね
今まで通りのパワーで軽くてワンプレス出来るマシーンを是非作って下さい。


こんばんは
toplegend44
ワンプレスは難しそうですね!
本当にこれで堅詰めできたら
良いんですが、、、
Type-SSSで見てみたいですね。

こんばんは。
GONGON
ツープレスは1回目は同じですが2回目にガイドパイプ内に菌糸を目一杯入れて軽く手で押してさらに菌糸を入れ600gにして詰めました。プレスマシンの下板に補強ステンレス板を入れているので詰める事が出来ましたが、いつかギアが壊れるでしょう(-_-;)
Type-SSS製作を期待しています^^

Re: こんばんは。
ashtaka
mustarさん、こんばんは。

あまりに高価ですから、難しいと思いますけどねぇ。
ワンプレスの魅力がもっと伝えられればいいんですが、私もまだ未経験なことですから・・・。

Re: タイトルなし
ashtaka
クマモンさん、こんばんは。

確かに観覧車になりますね。(笑)
どの程度がいいのか、人それぞれでしょう。
作れるかどうかは、微妙ですけどね。


Re: こんばんは
ashtaka
toplegend44さん、こんばんは。

まだ、閃きの段階ですが、ストロークさえあれば、何とかなるのではと思っています。
いずれにしても高くなりすぎる問題は解決できませんが。(笑)


Re: こんばんは。
ashtaka
GONGONさん、こんばんは。

単純なワンプレスで600gを入れたわけじゃないんですね。
でも、きっと、限界を越えた力が入っていますから、危険ですよ。
自分でも分かっているからこそ、SSSが欲しいのでしょうね。
期待に沿いたいとは思っているのですけどねぇ。


コメントを閉じる▲
コメント
この記事へのコメント
こんばんは。
ワンプレスで硬詰めするには相当な強度が必要そうですね。
やはりワンプレスタイプを求める方はタイプsssでしょうね。

需要がたくさん入り、実現化した実機を見てみたいですね!^^
2014/09/19(Fri) 23:31 | URL  | mustar #J5bTZWlQ[ 編集]
予想通りの実験結果でしたね

ワンプレスには強度が最重要と思います。
レバーが短いと人力も大きく必要になりますのでレバー長は大事ですが長いと観覧車みたいになってしまいます(笑)
ストロークを増す事で2プレスを1プレスにしレバーも長く出来るのでそのバランスがashtakaさんの腕の見せ所ですね
今まで通りのパワーで軽くてワンプレス出来るマシーンを是非作って下さい。
2014/09/20(Sat) 10:19 | URL  | クマモン #DWMWXi5k[ 編集]
こんばんは
ワンプレスは難しそうですね!
本当にこれで堅詰めできたら
良いんですが、、、
Type-SSSで見てみたいですね。
2014/09/20(Sat) 19:07 | URL  | toplegend44 #-[ 編集]
こんばんは。
ツープレスは1回目は同じですが2回目にガイドパイプ内に菌糸を目一杯入れて軽く手で押してさらに菌糸を入れ600gにして詰めました。プレスマシンの下板に補強ステンレス板を入れているので詰める事が出来ましたが、いつかギアが壊れるでしょう(-_-;)
Type-SSS製作を期待しています^^
2014/09/21(Sun) 01:34 | URL  | GONGON #-[ 編集]
Re: こんばんは。
mustarさん、こんばんは。

あまりに高価ですから、難しいと思いますけどねぇ。
ワンプレスの魅力がもっと伝えられればいいんですが、私もまだ未経験なことですから・・・。
2014/09/21(Sun) 20:17 | URL  | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
Re: タイトルなし
クマモンさん、こんばんは。

確かに観覧車になりますね。(笑)
どの程度がいいのか、人それぞれでしょう。
作れるかどうかは、微妙ですけどね。
2014/09/21(Sun) 21:32 | URL  | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
Re: こんばんは
toplegend44さん、こんばんは。

まだ、閃きの段階ですが、ストロークさえあれば、何とかなるのではと思っています。
いずれにしても高くなりすぎる問題は解決できませんが。(笑)
2014/09/21(Sun) 21:34 | URL  | ashtaka #-[ 編集]
Re: こんばんは。
GONGONさん、こんばんは。

単純なワンプレスで600gを入れたわけじゃないんですね。
でも、きっと、限界を越えた力が入っていますから、危険ですよ。
自分でも分かっているからこそ、SSSが欲しいのでしょうね。
期待に沿いたいとは思っているのですけどねぇ。
2014/09/21(Sun) 21:38 | URL  | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック