左から三角先端付プレス詰め、φ76普通詰め、φ76平板ツープレス詰め、三角先端付プレス詰めと並べてあります。
両端は同じものです。
結果は、以下の通り。
詰めた直後

半日後

1日後

2日後

3日後

4日後

5日後

全然変わらんわ。(汗)
何の検証にもなってません。
結果的に言えることは、φ76のプレス部での圧力では、菌糸の周りが遅くなるほどの堅詰めができないと言うことだな。
今までφ85プレス部で詰めてきていますが、特に緩すぎると思ったことありません。
φ76の普通詰めなら、それよりは堅く詰めることができているはずですから、私の詰め方なら、そんなに気を使うことはないということになります。
ただ、前回、下半分φ65の普通詰め、上半分φ76ワンプレスで詰めた時は、明らかに下半分の周りが遅かったです。
省プレス仕様の結論をまとめます。
第1の問題は、今のAshtakaプレスでは、ストローク不足があり、やりにくいです。
もう100mm高いとかなり楽にできるでしょう。
ストロークさえあれば、簡単にツープレスで、詰めることができます。
穴が開いたままでもよければ、ワンプレスも可能でしょう。
第2の問題です。
800ccでも、かなり力を入れる必要がありますので、ギヤの寿命は確実に縮まるでしょう。
それでもφ85並の緩詰めしかできません。
私が思うにもう少し、堅詰めもできるといいかなと思っています。
1400ccは、Type-3では完全にパワー不足ですから、ワンプレスはできません。
1400ccのワンプレスには、Type-SSSは必需です。
今回の実験で、ストロークが大きく、ギヤを強化したType-SSSの必要性を実感しました。
詰め加減の均質性を少しでも高めるために、尖ったプレス部もあった方がいいでしょう。
2台並べて、最初にType-SSS尖りプレスで一気に詰めて、普通のプレスマシン平プレスで口元だけ詰める。
または、Type-SSSだけを使って、崩したブロック分を尖りプレスで一気に詰めた後、平プレス部に交換して、一気に穴を埋める。
業者じゃないんだから、こちらの方が現実的かな。
いずれにしても、2回レバーを下げるだけで、1本詰めることができます。
穴が開いたままでよければ、Type-SSSのワンプレスでも行けるでしょう。
1400ccの穴は70mmの特大となりますので、開けたままでは済まないかな。
それでも、滅茶苦茶効率の良い、菌糸詰めができそうです。
最大の関門はType-SSSの価格の壁・・・ですね。(汗)
数名の方の希望はあります。
リピーターの方ばかりです。
初めてプレスマシンを購入される方は、ここまで高価なものには、手が出ないでしょう。
過去に購入された100名弱の中から、希望者が1割、現れるものでしょうかねぇ。
ちなみに、ありがたいことにType-3は、思ったより集まってきています。
まもなくゴーがかかるでしょう。
今、新しい加工屋さんとの調整中です。
同じタイミングで、Type-SSSの少量生産ができないかも、検討する予定です。
両端は同じものです。
結果は、以下の通り。
詰めた直後

半日後

1日後

2日後

3日後

4日後

5日後

全然変わらんわ。(汗)
何の検証にもなってません。
結果的に言えることは、φ76のプレス部での圧力では、菌糸の周りが遅くなるほどの堅詰めができないと言うことだな。
今までφ85プレス部で詰めてきていますが、特に緩すぎると思ったことありません。
φ76の普通詰めなら、それよりは堅く詰めることができているはずですから、私の詰め方なら、そんなに気を使うことはないということになります。
ただ、前回、下半分φ65の普通詰め、上半分φ76ワンプレスで詰めた時は、明らかに下半分の周りが遅かったです。
省プレス仕様の結論をまとめます。
第1の問題は、今のAshtakaプレスでは、ストローク不足があり、やりにくいです。
もう100mm高いとかなり楽にできるでしょう。
ストロークさえあれば、簡単にツープレスで、詰めることができます。
穴が開いたままでもよければ、ワンプレスも可能でしょう。
第2の問題です。
800ccでも、かなり力を入れる必要がありますので、ギヤの寿命は確実に縮まるでしょう。
それでもφ85並の緩詰めしかできません。
私が思うにもう少し、堅詰めもできるといいかなと思っています。
1400ccは、Type-3では完全にパワー不足ですから、ワンプレスはできません。
1400ccのワンプレスには、Type-SSSは必需です。
今回の実験で、ストロークが大きく、ギヤを強化したType-SSSの必要性を実感しました。
詰め加減の均質性を少しでも高めるために、尖ったプレス部もあった方がいいでしょう。
2台並べて、最初にType-SSS尖りプレスで一気に詰めて、普通のプレスマシン平プレスで口元だけ詰める。
または、Type-SSSだけを使って、崩したブロック分を尖りプレスで一気に詰めた後、平プレス部に交換して、一気に穴を埋める。
業者じゃないんだから、こちらの方が現実的かな。
いずれにしても、2回レバーを下げるだけで、1本詰めることができます。
穴が開いたままでよければ、Type-SSSのワンプレスでも行けるでしょう。
1400ccの穴は70mmの特大となりますので、開けたままでは済まないかな。
それでも、滅茶苦茶効率の良い、菌糸詰めができそうです。
最大の関門はType-SSSの価格の壁・・・ですね。(汗)
数名の方の希望はあります。
リピーターの方ばかりです。
初めてプレスマシンを購入される方は、ここまで高価なものには、手が出ないでしょう。
過去に購入された100名弱の中から、希望者が1割、現れるものでしょうかねぇ。
ちなみに、ありがたいことにType-3は、思ったより集まってきています。
まもなくゴーがかかるでしょう。
今、新しい加工屋さんとの調整中です。
同じタイミングで、Type-SSSの少量生産ができないかも、検討する予定です。
トラックバック(0) |
こんばんは
toplegend44 楽するならやっぱり道具ですね!
色んな業種の職人さんとも話しますが
良い道具が良い仕事には必要だと
私が接した方は言ってました!
Type-SSSの動向、気になりますね。
欲しいですね~!
虎壱 う~ん!ワンプレス・・・イイ響きです(笑)
欲しいのはホント欲しいんですよね~!
今後の経過はすごく気になります^^
ワンプレスだとすごく楽なんだろーな~^^
おはようございます^^
mustar ワンプレスの検証参考になります。
今のところ従来型のタイプで十分ですが、Tipe sssの実機を見てみたいですね。
生産再開の見通しも嬉しく思います。
おはようございます。
masa タイプSSSも気になりますが今のバージョンでも十分効率いいと思いますよ。今回はワンプレス検証ですが。。
すりこぎやハンドプレスに比べたらもう…僕は詰めるのも楽しみの一つだと感じているので特にこれ以上効率重視って事は思わないです。頑丈なマシンは欲しいですけど(^_^;)
Re: こんばんは
ashtaka toplegend44さん、こんばんは。
思ったより、Type-3もType-SSSも予約者が増えてきています。
驚きです。
Type-SSSがこんなに欲しい人がいるのが驚きです。
まだ、姿もないマシンなのにね。
これも今までのAshtakaプレスの実績があってのことでしょうか。
Re: 欲しいですね~!
ashtaka 虎壱さん、こんばんは。
すごく欲しい気持ちが伝わって来ます。(笑)
恐らく、今回、作れますよ。
ドーンと投資して下さいな。(爆)
決して無理はなさらないように。
Re: おはようございます^^
ashtaka mustarさん、こんばんは。
Type-3の製作は、ほぼ決定しました。
最終的な詰めをしている最中です。
Type-SSSも、同時製作に入れるかもしれません。
私自身使ってみたいですから、何とかならないかといろいろと手を回しています。
Re: おはようございます。
ashtaka masaさん、こんばんは。
確かにType-3で十分です。
Type-2より、かなり頑丈にしてあります。
Type-SSSはそれをはるかに上回り、贅沢です。
でも、製作者として、自分の設計した究極を見てみたい。
こんな気持ちは大きいです。
toplegend44 楽するならやっぱり道具ですね!
色んな業種の職人さんとも話しますが
良い道具が良い仕事には必要だと
私が接した方は言ってました!
Type-SSSの動向、気になりますね。
欲しいですね~!
虎壱 う~ん!ワンプレス・・・イイ響きです(笑)
欲しいのはホント欲しいんですよね~!
今後の経過はすごく気になります^^
ワンプレスだとすごく楽なんだろーな~^^
おはようございます^^
mustar ワンプレスの検証参考になります。
今のところ従来型のタイプで十分ですが、Tipe sssの実機を見てみたいですね。
生産再開の見通しも嬉しく思います。
おはようございます。
masa タイプSSSも気になりますが今のバージョンでも十分効率いいと思いますよ。今回はワンプレス検証ですが。。
すりこぎやハンドプレスに比べたらもう…僕は詰めるのも楽しみの一つだと感じているので特にこれ以上効率重視って事は思わないです。頑丈なマシンは欲しいですけど(^_^;)
Re: こんばんは
ashtaka toplegend44さん、こんばんは。
思ったより、Type-3もType-SSSも予約者が増えてきています。
驚きです。
Type-SSSがこんなに欲しい人がいるのが驚きです。
まだ、姿もないマシンなのにね。
これも今までのAshtakaプレスの実績があってのことでしょうか。
Re: 欲しいですね~!
ashtaka 虎壱さん、こんばんは。
すごく欲しい気持ちが伝わって来ます。(笑)
恐らく、今回、作れますよ。
ドーンと投資して下さいな。(爆)
決して無理はなさらないように。
Re: おはようございます^^
ashtaka mustarさん、こんばんは。
Type-3の製作は、ほぼ決定しました。
最終的な詰めをしている最中です。
Type-SSSも、同時製作に入れるかもしれません。
私自身使ってみたいですから、何とかならないかといろいろと手を回しています。
Re: おはようございます。
ashtaka masaさん、こんばんは。
確かにType-3で十分です。
Type-2より、かなり頑丈にしてあります。
Type-SSSはそれをはるかに上回り、贅沢です。
でも、製作者として、自分の設計した究極を見てみたい。
こんな気持ちは大きいです。
この記事へのコメント
楽するならやっぱり道具ですね!
色んな業種の職人さんとも話しますが
良い道具が良い仕事には必要だと
私が接した方は言ってました!
Type-SSSの動向、気になりますね。
色んな業種の職人さんとも話しますが
良い道具が良い仕事には必要だと
私が接した方は言ってました!
Type-SSSの動向、気になりますね。
2014/10/03(Fri) 23:02 | URL | toplegend44 #-[ 編集]
う~ん!ワンプレス・・・イイ響きです(笑)
欲しいのはホント欲しいんですよね~!
今後の経過はすごく気になります^^
ワンプレスだとすごく楽なんだろーな~^^
欲しいのはホント欲しいんですよね~!
今後の経過はすごく気になります^^
ワンプレスだとすごく楽なんだろーな~^^
2014/10/04(Sat) 00:59 | URL | 虎壱 #-[ 編集]
ワンプレスの検証参考になります。
今のところ従来型のタイプで十分ですが、Tipe sssの実機を見てみたいですね。
生産再開の見通しも嬉しく思います。
今のところ従来型のタイプで十分ですが、Tipe sssの実機を見てみたいですね。
生産再開の見通しも嬉しく思います。
2014/10/04(Sat) 07:46 | URL | mustar #-[ 編集]
タイプSSSも気になりますが今のバージョンでも十分効率いいと思いますよ。今回はワンプレス検証ですが。。
すりこぎやハンドプレスに比べたらもう…僕は詰めるのも楽しみの一つだと感じているので特にこれ以上効率重視って事は思わないです。頑丈なマシンは欲しいですけど(^_^;)
すりこぎやハンドプレスに比べたらもう…僕は詰めるのも楽しみの一つだと感じているので特にこれ以上効率重視って事は思わないです。頑丈なマシンは欲しいですけど(^_^;)
2014/10/05(Sun) 06:34 | URL | masa #-[ 編集]
toplegend44さん、こんばんは。
思ったより、Type-3もType-SSSも予約者が増えてきています。
驚きです。
Type-SSSがこんなに欲しい人がいるのが驚きです。
まだ、姿もないマシンなのにね。
これも今までのAshtakaプレスの実績があってのことでしょうか。
思ったより、Type-3もType-SSSも予約者が増えてきています。
驚きです。
Type-SSSがこんなに欲しい人がいるのが驚きです。
まだ、姿もないマシンなのにね。
これも今までのAshtakaプレスの実績があってのことでしょうか。
2014/10/05(Sun) 22:20 | URL | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
虎壱さん、こんばんは。
すごく欲しい気持ちが伝わって来ます。(笑)
恐らく、今回、作れますよ。
ドーンと投資して下さいな。(爆)
決して無理はなさらないように。
すごく欲しい気持ちが伝わって来ます。(笑)
恐らく、今回、作れますよ。
ドーンと投資して下さいな。(爆)
決して無理はなさらないように。
2014/10/05(Sun) 22:23 | URL | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
mustarさん、こんばんは。
Type-3の製作は、ほぼ決定しました。
最終的な詰めをしている最中です。
Type-SSSも、同時製作に入れるかもしれません。
私自身使ってみたいですから、何とかならないかといろいろと手を回しています。
Type-3の製作は、ほぼ決定しました。
最終的な詰めをしている最中です。
Type-SSSも、同時製作に入れるかもしれません。
私自身使ってみたいですから、何とかならないかといろいろと手を回しています。
2014/10/05(Sun) 22:27 | URL | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
masaさん、こんばんは。
確かにType-3で十分です。
Type-2より、かなり頑丈にしてあります。
Type-SSSはそれをはるかに上回り、贅沢です。
でも、製作者として、自分の設計した究極を見てみたい。
こんな気持ちは大きいです。
確かにType-3で十分です。
Type-2より、かなり頑丈にしてあります。
Type-SSSはそれをはるかに上回り、贅沢です。
でも、製作者として、自分の設計した究極を見てみたい。
こんな気持ちは大きいです。
2014/10/05(Sun) 22:30 | URL | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
| ホーム |