縁があって、うなぎさんと言う方と知り合うことができました。
ご自身で機械加工をされている方です。
彼は三階松さんのストロングタイプを既に持ってます。
それでもこちらの断念記事を気にかけていただけたみたいで、声をかけていただけました。
当初は、Ashtakaプレス本体が作れないかといろいろと検討していただきましたが、諸事情で断念。
その代わりと言うわけではないですが、簡単な実験用の試作品を超お値打ちに作っていただけることになりました。
ワンプレスを検討するに当たって、私自身、どんなプレス部がいいのか、ずっと考えていました。
ワンプレスができて、空気穴兼、幼虫投入穴を空けると言う、一石三丁を狙っています。
穴あけロッドで痛感したのですが、穴を空けることは簡単にできても、菌糸の収縮力で抜くことが困難になります。
深く穴を空けたいのであれば、これはどうしようもないことですけどね。
私は穴は浅めでいいから、簡単に抜けることを優先したい。
そのためには先端の角度を緩くするしかありません。
緩くしすぎても空気穴の効果がなくなるし、どこで線引きするかが難しい所です。
抜きやすさは、菌糸の目の細かさや、水分量で違いますから、計算しようがありません。
うなぎさんとも相談した所、分からないなら全部作って試してみればいいとあっさりと言われます。
材料の端材は会社にゴロゴロとしてるから、自分の空いた時間で作ってあげるよと。
ありがたい話ですわ。
お試しモノと割り切り、とにかくシンプルにと設計して、作っていただいたのが、コレ。

先端形状違いの3種の尖りプレス部です。
勘だけで設計しました。
先端が尖っているほど、抜きにくいだろうと想定しています。
後半の菌糸詰めは来週からの予定ですから、テストとして、とりあえずマットでやってみました。
まずは、一番尖ったプレス部を装着。

ガイドパイプにマットを入れ、一度半分まで詰め、もう一度マットを追加してから、最後までプレスします。
ちょっと、ガイドパイプの背が高すぎです。
Type-3用量産品はもう少し低くしないとね。
Type-SSSはワンプレスで出来ますが、Type-2、3では、ツープレスしか無理です。
それでも今までとは雲泥の差です。

Type-2でやってみましたが、かなり無理に力を入れることになりますので、続けてやると壊れないか心配です。
800ccでいっぱいいっぱいですから、1400ccは不可です。
ワンプレスを視野に入れるのであれば、Type-SSSが必需になるかもね。
出来た姿がこの通り。

いい感じですね。
水分量が少なめのマットのせいか、抜く時もボトルを軽く押さえるだけで抜けました。
もう2種類のプレス部を試す必要もありませんでしたわ。
上手くいけば、初令投入800用、♀2本目800用、♂2本目1400用とか、穴の大きさを変えて、作るのもいいかも知れません。
ここまでできるようになれば、菌糸詰めは相当に楽できるでしょうね。
来週の菌糸詰めで、もう一度、試してみます。
水分量の多い菌糸でも試してみたいな。
何がいいかしら。
ご自身で機械加工をされている方です。
彼は三階松さんのストロングタイプを既に持ってます。
それでもこちらの断念記事を気にかけていただけたみたいで、声をかけていただけました。
当初は、Ashtakaプレス本体が作れないかといろいろと検討していただきましたが、諸事情で断念。
その代わりと言うわけではないですが、簡単な実験用の試作品を超お値打ちに作っていただけることになりました。
ワンプレスを検討するに当たって、私自身、どんなプレス部がいいのか、ずっと考えていました。
ワンプレスができて、空気穴兼、幼虫投入穴を空けると言う、一石三丁を狙っています。
穴あけロッドで痛感したのですが、穴を空けることは簡単にできても、菌糸の収縮力で抜くことが困難になります。
深く穴を空けたいのであれば、これはどうしようもないことですけどね。
私は穴は浅めでいいから、簡単に抜けることを優先したい。
そのためには先端の角度を緩くするしかありません。
緩くしすぎても空気穴の効果がなくなるし、どこで線引きするかが難しい所です。
抜きやすさは、菌糸の目の細かさや、水分量で違いますから、計算しようがありません。
うなぎさんとも相談した所、分からないなら全部作って試してみればいいとあっさりと言われます。
材料の端材は会社にゴロゴロとしてるから、自分の空いた時間で作ってあげるよと。
ありがたい話ですわ。
お試しモノと割り切り、とにかくシンプルにと設計して、作っていただいたのが、コレ。

先端形状違いの3種の尖りプレス部です。
勘だけで設計しました。
先端が尖っているほど、抜きにくいだろうと想定しています。
後半の菌糸詰めは来週からの予定ですから、テストとして、とりあえずマットでやってみました。
まずは、一番尖ったプレス部を装着。

ガイドパイプにマットを入れ、一度半分まで詰め、もう一度マットを追加してから、最後までプレスします。
ちょっと、ガイドパイプの背が高すぎです。
Type-3用量産品はもう少し低くしないとね。
Type-SSSはワンプレスで出来ますが、Type-2、3では、ツープレスしか無理です。
それでも今までとは雲泥の差です。

Type-2でやってみましたが、かなり無理に力を入れることになりますので、続けてやると壊れないか心配です。
800ccでいっぱいいっぱいですから、1400ccは不可です。
ワンプレスを視野に入れるのであれば、Type-SSSが必需になるかもね。
出来た姿がこの通り。

いい感じですね。
水分量が少なめのマットのせいか、抜く時もボトルを軽く押さえるだけで抜けました。
もう2種類のプレス部を試す必要もありませんでしたわ。
上手くいけば、初令投入800用、♀2本目800用、♂2本目1400用とか、穴の大きさを変えて、作るのもいいかも知れません。
ここまでできるようになれば、菌糸詰めは相当に楽できるでしょうね。
来週の菌糸詰めで、もう一度、試してみます。
水分量の多い菌糸でも試してみたいな。
何がいいかしら。
トラックバック(0) |
こんばんは。
mustar マットでのテストですが良さそうですね。
私的には空気穴とゆうより幼虫投入の穴用に太い穴用が欲しいです。
投入時に穴空けした時のクズが勿体ないので詰めた時に穴が空けられればと思ってました。
ワンプレスではなくても色んなニーズに対応できそうなパーツです^^
こんばんは
toplegend44 便利そうですね!
1400をワンプレスで使いたいですが、
私のTypeでは無理そうですね。
パワーのあるType-SSSが
使いやすくなりそうですね!
うなぎ 一つだけで十分だったとは(笑)
いい感じで安心しました♪
Re: こんばんは。
ashtaka mustarさん、こんばんは。
幼虫投入用穴って、皆さん直径何mm、深さ何mmくらい欲しいのかなぁ。
こればかりは、自分本位では、まずいかもね。
次の週末の菌糸詰めテストで、方向性は見えてくるかもね。
Re: こんばんは
ashtaka toplegend44さん、こんばんは。
PP800なら、Type-2でも使えますよ。
Type-SSSは、パワーはありますが、大きくて重いですから、ハンドリングは悪そうです。
これも使ってみたから、次の改良点を模索します。
何となくですが、パワーを少し落として、ハンドリングを良くするのが一番かなと思えてきています。
究極の文字が消えるのが、・・・・。
Re: タイトルなし
ashtaka うなぎさん、こんばんは。
この度はお世話になりました。
まずは、1種を試しただけです。
次の週末に全部品を試してみます。
その結果次第で、またお願いするかもしれません。
よろしく、です。
mustar マットでのテストですが良さそうですね。
私的には空気穴とゆうより幼虫投入の穴用に太い穴用が欲しいです。
投入時に穴空けした時のクズが勿体ないので詰めた時に穴が空けられればと思ってました。
ワンプレスではなくても色んなニーズに対応できそうなパーツです^^
こんばんは
toplegend44 便利そうですね!
1400をワンプレスで使いたいですが、
私のTypeでは無理そうですね。
パワーのあるType-SSSが
使いやすくなりそうですね!
うなぎ 一つだけで十分だったとは(笑)
いい感じで安心しました♪
Re: こんばんは。
ashtaka mustarさん、こんばんは。
幼虫投入用穴って、皆さん直径何mm、深さ何mmくらい欲しいのかなぁ。
こればかりは、自分本位では、まずいかもね。
次の週末の菌糸詰めテストで、方向性は見えてくるかもね。
Re: こんばんは
ashtaka toplegend44さん、こんばんは。
PP800なら、Type-2でも使えますよ。
Type-SSSは、パワーはありますが、大きくて重いですから、ハンドリングは悪そうです。
これも使ってみたから、次の改良点を模索します。
何となくですが、パワーを少し落として、ハンドリングを良くするのが一番かなと思えてきています。
究極の文字が消えるのが、・・・・。
Re: タイトルなし
ashtaka うなぎさん、こんばんは。
この度はお世話になりました。
まずは、1種を試しただけです。
次の週末に全部品を試してみます。
その結果次第で、またお願いするかもしれません。
よろしく、です。
この記事へのコメント
マットでのテストですが良さそうですね。
私的には空気穴とゆうより幼虫投入の穴用に太い穴用が欲しいです。
投入時に穴空けした時のクズが勿体ないので詰めた時に穴が空けられればと思ってました。
ワンプレスではなくても色んなニーズに対応できそうなパーツです^^
私的には空気穴とゆうより幼虫投入の穴用に太い穴用が欲しいです。
投入時に穴空けした時のクズが勿体ないので詰めた時に穴が空けられればと思ってました。
ワンプレスではなくても色んなニーズに対応できそうなパーツです^^
2014/12/14(Sun) 19:52 | URL | mustar #-[ 編集]
便利そうですね!
1400をワンプレスで使いたいですが、
私のTypeでは無理そうですね。
パワーのあるType-SSSが
使いやすくなりそうですね!
1400をワンプレスで使いたいですが、
私のTypeでは無理そうですね。
パワーのあるType-SSSが
使いやすくなりそうですね!
2014/12/14(Sun) 21:01 | URL | toplegend44 #-[ 編集]
一つだけで十分だったとは(笑)
いい感じで安心しました♪
いい感じで安心しました♪
2014/12/16(Tue) 12:52 | URL | うなぎ #JalddpaA[ 編集]
mustarさん、こんばんは。
幼虫投入用穴って、皆さん直径何mm、深さ何mmくらい欲しいのかなぁ。
こればかりは、自分本位では、まずいかもね。
次の週末の菌糸詰めテストで、方向性は見えてくるかもね。
幼虫投入用穴って、皆さん直径何mm、深さ何mmくらい欲しいのかなぁ。
こればかりは、自分本位では、まずいかもね。
次の週末の菌糸詰めテストで、方向性は見えてくるかもね。
2014/12/16(Tue) 21:58 | URL | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
toplegend44さん、こんばんは。
PP800なら、Type-2でも使えますよ。
Type-SSSは、パワーはありますが、大きくて重いですから、ハンドリングは悪そうです。
これも使ってみたから、次の改良点を模索します。
何となくですが、パワーを少し落として、ハンドリングを良くするのが一番かなと思えてきています。
究極の文字が消えるのが、・・・・。
PP800なら、Type-2でも使えますよ。
Type-SSSは、パワーはありますが、大きくて重いですから、ハンドリングは悪そうです。
これも使ってみたから、次の改良点を模索します。
何となくですが、パワーを少し落として、ハンドリングを良くするのが一番かなと思えてきています。
究極の文字が消えるのが、・・・・。
2014/12/16(Tue) 22:02 | URL | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
うなぎさん、こんばんは。
この度はお世話になりました。
まずは、1種を試しただけです。
次の週末に全部品を試してみます。
その結果次第で、またお願いするかもしれません。
よろしく、です。
この度はお世話になりました。
まずは、1種を試しただけです。
次の週末に全部品を試してみます。
その結果次第で、またお願いするかもしれません。
よろしく、です。
2014/12/16(Tue) 22:04 | URL | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
| ホーム |