fc2ブログ
山梨から始め、現在は久留米、能勢のオオクワを中心にブリードしています。
先日、マットで実験した尖りプレス部を、菌糸でも試してみました。
使った菌糸は、EXCEEDさんのLEVINと、恵栽園さんのカンタケ粗めです。
両極端による粗さでどうなるか・・・。

まずは、LEVIN。
先日、マット詰めで使った、尖った細長いプレス部をつけます。
ガイドパイプ口元まで入れて、途中までプレス。

20141220_尖りプレス菌糸-1

20141220_尖りプレス菌糸-2

改めて入れて、最後までプレス。
微粒子だと、キレイに詰まりますね。
かなり無理して押し込んでですが、ボトル込み、肩口まで入れて577gまで行けました。

20141220_尖りプレス菌糸-3

穴が開いての重さですから、まあまあではないでしょうか。


次に太短いプレス部に交換し同じように試してみました。

20141220_尖りプレス菌糸-4

20141220_尖りプレス菌糸-5

使い勝手は似たようなものでした。
心配していた抜く力も必要ありません。

20141220_尖りプレス菌糸-6

細長い穴がいいか、太短い穴がいいか、好みの問題だけかもしれません。

次にカンタケ。

20141220_尖りプレス菌糸-7

かなり粗めのため、重さは550g程度で、いっぱいいっぱいでしたね。

今回の条件では尖り方による差があまり出ませんでしたから、次はもう少し極端な形状で試作してみます。
何となくですが、見えてきたかな。
Type-2で、かなり無理すれば、PP800なら、2プレスで行けることは分かりました。
中身の詰め方の均質性は期待しないでください。
底の方は間違いなく、かなりの緩詰めになっているはずです。
それは、一気に詰めれば、どんなマシンを使っても多かれ少なかれ、起こることです。
どこまで許容できるかの問題だけでしょう。

ただ、これだけの力で詰め続けると、プレスマシンの寿命は確実に縮まりますので、ご注意ください。


【2014/12/22 22:04】 | 2014年プレスマシン
トラックバック(0) |


クマモン
穴無しで600gでそこそこ硬詰めですから
800ボトルに577gでしたら充分です!

微粒子でしたら綺麗な穴が開けれますね

問題は1400ボトルが何g詰めれるかです
蓋なしで1000~1050gは欲しいとこです。



おはようございます^^
mustar
穴の感じが良さそうですね!

大小仕上げのワンプッシュ用に欲しいです^^

Re: タイトルなし
ashtaka
クマモンさん、こんばんは。

1400ccで、1000gですかぁ。(汗)
私はいつもボトル肩のした辺りで800g程度でしか、詰めてません。
φ85で詰めるせいかもね。
でも、そんな堅詰め可能かしら。



Re: おはようございます^^
ashtaka
mustarさん、こんばんは。

後から穴あけに使うと、抜く時、穴が崩れてしまいます。
穴あけロッドが、押さえプレートで押さえながら抜く理由と同じです。
詰めながら穴を開けるより、穴の収縮力が大きいってことなんでしょうね。

おはようございます^^
masa
微粒子だと綺麗に詰まりますね。このまま幼虫ポイって入れれて楽そう(笑)逆に粗目はもう少し詰め込みたいところですね。

僕もどうやって手を抜くかを考えるようになってきます(笑)

こんばんは
toplegend44
穴あけの分g少し軽いんですかね?
私は詰めてまわってから穴あけするので
十分詰まっているんでしょうね。
1400も見てみたい!


こんばんは
ヤブリン
これは、めちゃめちゃ欲しいですね~。
まだ試作段階との事ですが…
もし販売の時には声かけ宜しくお願い致します~^^


Re: おはようございます^^
ashtaka
masaさん、こんばんは。

あれでもかなり力を入れています。
あれだけ粗いと難しいですね。

手抜きと言っちゃいけません。
効率化と言いましょう。(笑)


Re: こんばんは
ashtaka
toplegend44さん、こんばんは。

私も早くType-SSSで、1400ccを試してみたいです。
その前に、もう少し実験はしてみますけどね。

コレ実現したら、相当、楽できるでしょうね。


Re: こんばんは
ashtaka
ヤブリンさん、こんばんは。

まだ、試したいことがあります。
何となく方向性は見えてきましたけどね。

販売は来年7月まで受け付けて、引渡しは11月の予定です。(笑)


こんばんは
ヤブリン
じゃ、我が家は購入決定でお願い致します^^

狙いは1400ccの分で^^


Re: こんばんは
ashtaka
ヤブリンさん、こんばんは。

えっと、1400cc用は、Type-SSSでしか、使えませんが・・・。


こんばんは
ヤブリン
そうでしたか…
残念です^^;

コメントを閉じる▲
コメント
この記事へのコメント
穴無しで600gでそこそこ硬詰めですから
800ボトルに577gでしたら充分です!

微粒子でしたら綺麗な穴が開けれますね

問題は1400ボトルが何g詰めれるかです
蓋なしで1000~1050gは欲しいとこです。

2014/12/22(Mon) 23:48 | URL  | クマモン #DWMWXi5k[ 編集]
おはようございます^^
穴の感じが良さそうですね!

大小仕上げのワンプッシュ用に欲しいです^^
2014/12/23(Tue) 06:52 | URL  | mustar #-[ 編集]
Re: タイトルなし
クマモンさん、こんばんは。

1400ccで、1000gですかぁ。(汗)
私はいつもボトル肩のした辺りで800g程度でしか、詰めてません。
φ85で詰めるせいかもね。
でも、そんな堅詰め可能かしら。

2014/12/23(Tue) 16:18 | URL  | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
Re: おはようございます^^
mustarさん、こんばんは。

後から穴あけに使うと、抜く時、穴が崩れてしまいます。
穴あけロッドが、押さえプレートで押さえながら抜く理由と同じです。
詰めながら穴を開けるより、穴の収縮力が大きいってことなんでしょうね。
2014/12/23(Tue) 16:21 | URL  | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
おはようございます^^
微粒子だと綺麗に詰まりますね。このまま幼虫ポイって入れれて楽そう(笑)逆に粗目はもう少し詰め込みたいところですね。

僕もどうやって手を抜くかを考えるようになってきます(笑)
2014/12/24(Wed) 08:41 | URL  | masa #-[ 編集]
こんばんは
穴あけの分g少し軽いんですかね?
私は詰めてまわってから穴あけするので
十分詰まっているんでしょうね。
1400も見てみたい!
2014/12/24(Wed) 23:49 | URL  | toplegend44 #-[ 編集]
こんばんは
これは、めちゃめちゃ欲しいですね~。
まだ試作段階との事ですが…
もし販売の時には声かけ宜しくお願い致します~^^
2014/12/26(Fri) 21:10 | URL  | ヤブリン #-[ 編集]
Re: おはようございます^^
masaさん、こんばんは。

あれでもかなり力を入れています。
あれだけ粗いと難しいですね。

手抜きと言っちゃいけません。
効率化と言いましょう。(笑)
2014/12/26(Fri) 23:34 | URL  | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
Re: こんばんは
toplegend44さん、こんばんは。

私も早くType-SSSで、1400ccを試してみたいです。
その前に、もう少し実験はしてみますけどね。

コレ実現したら、相当、楽できるでしょうね。
2014/12/26(Fri) 23:35 | URL  | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
Re: こんばんは
ヤブリンさん、こんばんは。

まだ、試したいことがあります。
何となく方向性は見えてきましたけどね。

販売は来年7月まで受け付けて、引渡しは11月の予定です。(笑)
2014/12/26(Fri) 23:38 | URL  | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
こんばんは
じゃ、我が家は購入決定でお願い致します^^

狙いは1400ccの分で^^
2014/12/28(Sun) 00:29 | URL  | ヤブリン #-[ 編集]
Re: こんばんは
ヤブリンさん、こんばんは。

えっと、1400cc用は、Type-SSSでしか、使えませんが・・・。
2014/12/28(Sun) 16:57 | URL  | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
こんばんは
そうでしたか…
残念です^^;
2014/12/28(Sun) 17:39 | URL  | ヤブリン #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック