意外とコメは少なかったですね
完全に自己満足だけの世界のようです。(汗)
結果です。
左から、ワンプレス600g、700g、2プレス700g、750g、800gです。
(フタなしボトル重量込みです。)
詰めた直後

1日後

2日後

3日後

4日後

5日後

6日後

7日後

9日後

11日後

13日後

800gは、アウトですね。
2週間経っても、底の方が回っていません。
750gも厳しいか。
側面は5日程で回りましたが、底面は1週間以上かかりました。
700gで何とか。
ワンプレスと2プレスで、底の方の回り具合にここまで差が出るとは思ってませんでした。
2プレスは、回り具合が2段になっていて、詰め加減の違いがよく分かります。
600gは問題なし。
600gって、超ゆる詰めだったんだけどな。
微粒子だと、相当のゆる詰めしか、成り立たないのかもしれません。
今回の菌床が古いせいかもしれません。
ただ、ここまではっきりと、結果に違いが出ると面白いですわ。
あくまでも古い微粒子の菌床での実験ですから、他の銘柄でどうなるかは分かりません。
前回やった恵栽園の粗めノーマルのハーフだと600gは相当に力を入れないと詰めることができませんでしたしね。
今回の800g並の力が必要でした。
それでも2日でキレイに菌は回りましたよ。
完全に自己満足だけの世界のようです。(汗)
結果です。
左から、ワンプレス600g、700g、2プレス700g、750g、800gです。
(フタなしボトル重量込みです。)
詰めた直後

1日後

2日後

3日後

4日後

5日後

6日後

7日後

9日後

11日後

13日後

800gは、アウトですね。
2週間経っても、底の方が回っていません。
750gも厳しいか。
側面は5日程で回りましたが、底面は1週間以上かかりました。
700gで何とか。
ワンプレスと2プレスで、底の方の回り具合にここまで差が出るとは思ってませんでした。
2プレスは、回り具合が2段になっていて、詰め加減の違いがよく分かります。
600gは問題なし。
600gって、超ゆる詰めだったんだけどな。
微粒子だと、相当のゆる詰めしか、成り立たないのかもしれません。
今回の菌床が古いせいかもしれません。
ただ、ここまではっきりと、結果に違いが出ると面白いですわ。
あくまでも古い微粒子の菌床での実験ですから、他の銘柄でどうなるかは分かりません。
前回やった恵栽園の粗めノーマルのハーフだと600gは相当に力を入れないと詰めることができませんでしたしね。
今回の800g並の力が必要でした。
それでも2日でキレイに菌は回りましたよ。
トラックバック(0) |
Σ(゜Д゜)
うなぎ マジでっか!?
これは考えないとあきませんなぁ(笑)
って言うても800gは家のでは詰めれません(笑)
空気穴って大事なんだ(笑)
タイプ3予約者 自分で詰める者にとって
(特にこれから自分で詰め詰めする予定の者には)
非常に参考となる話でした。
ここまで顕著な違いが出ると面白いですね。
こんばんは^ ^
mustar 詰める重さ以上に2プレス時の2段の層が気になりました。
通常の詰め加減より硬詰めの方が層になりやすそうですね。
それがどう影響するのかはわかりませんが(^^;;
こんばんは
大鍬悶左衛門 700の1プレスと2プレスの違いが面白いですね!800がここまで回らないとも思いませんでした。やっぱり換気スペースは大事なんですね。
おはようございます
gifunotaka 検証ご苦労様です。
微粒子の場合、800の超固詰めだと酸素が行き渡り難いのですね
程よい加減で詰めて行ったほうが良さそうです。
参考になりました。
Re: Σ(゜Д゜)
ashtaka うなぎさん、こんばんは。
800gは、普通の菌糸では、ありえませんよ。
ほぼ、水と同等の比重ですからね。
ボトル底が膨らむほど堅いのですから、空気穴も開けられるか疑問です。
Re: タイトルなし
ashtaka 予約者さん、こんばんは。
この結果は、Type-SSSで詰めた場合ですから、Type-3では、ここまで詰められません。
700gくらいなら行けると思いますけどね。
今後ともよろしくお願いします。
Re: こんばんは^ ^
ashtaka mustarさん、こんばんは。
今までも2層っぽくなったこともありましたが、気にせずに使ってました。
今回の実験で、まだ、回りきっていないのだと実感できましたね。
どこまで回れば使えるのかは、よくわかりませんけどね。
Re: こんばんは
ashtaka 悶左衛門さん、こんばんは。
800gなんて、絶対にあり得ない詰め堅さですから、気にしなくていいですよ。
1プレスと2プレスの違いは、はっきりと分かって、いい実験でしたわ。
Re: おはようございます
ashtaka gifunotakaさん、こんばんは。
Type-SSSを使って、微粒子を詰めないと800gは、絶対に無理です。
かなり無理して詰めましたから、ボトル底が変形していました。
Type-3では、あり得ない領域ですから、心配無用です。
うなぎ マジでっか!?
これは考えないとあきませんなぁ(笑)
って言うても800gは家のでは詰めれません(笑)
空気穴って大事なんだ(笑)
タイプ3予約者 自分で詰める者にとって
(特にこれから自分で詰め詰めする予定の者には)
非常に参考となる話でした。
ここまで顕著な違いが出ると面白いですね。
こんばんは^ ^
mustar 詰める重さ以上に2プレス時の2段の層が気になりました。
通常の詰め加減より硬詰めの方が層になりやすそうですね。
それがどう影響するのかはわかりませんが(^^;;
こんばんは
大鍬悶左衛門 700の1プレスと2プレスの違いが面白いですね!800がここまで回らないとも思いませんでした。やっぱり換気スペースは大事なんですね。
おはようございます
gifunotaka 検証ご苦労様です。
微粒子の場合、800の超固詰めだと酸素が行き渡り難いのですね
程よい加減で詰めて行ったほうが良さそうです。
参考になりました。
Re: Σ(゜Д゜)
ashtaka うなぎさん、こんばんは。
800gは、普通の菌糸では、ありえませんよ。
ほぼ、水と同等の比重ですからね。
ボトル底が膨らむほど堅いのですから、空気穴も開けられるか疑問です。
Re: タイトルなし
ashtaka 予約者さん、こんばんは。
この結果は、Type-SSSで詰めた場合ですから、Type-3では、ここまで詰められません。
700gくらいなら行けると思いますけどね。
今後ともよろしくお願いします。
Re: こんばんは^ ^
ashtaka mustarさん、こんばんは。
今までも2層っぽくなったこともありましたが、気にせずに使ってました。
今回の実験で、まだ、回りきっていないのだと実感できましたね。
どこまで回れば使えるのかは、よくわかりませんけどね。
Re: こんばんは
ashtaka 悶左衛門さん、こんばんは。
800gなんて、絶対にあり得ない詰め堅さですから、気にしなくていいですよ。
1プレスと2プレスの違いは、はっきりと分かって、いい実験でしたわ。
Re: おはようございます
ashtaka gifunotakaさん、こんばんは。
Type-SSSを使って、微粒子を詰めないと800gは、絶対に無理です。
かなり無理して詰めましたから、ボトル底が変形していました。
Type-3では、あり得ない領域ですから、心配無用です。
この記事へのコメント
マジでっか!?
これは考えないとあきませんなぁ(笑)
って言うても800gは家のでは詰めれません(笑)
空気穴って大事なんだ(笑)
これは考えないとあきませんなぁ(笑)
って言うても800gは家のでは詰めれません(笑)
空気穴って大事なんだ(笑)
2015/05/09(Sat) 08:36 | URL | うなぎ #JalddpaA[ 編集]
自分で詰める者にとって
(特にこれから自分で詰め詰めする予定の者には)
非常に参考となる話でした。
ここまで顕著な違いが出ると面白いですね。
(特にこれから自分で詰め詰めする予定の者には)
非常に参考となる話でした。
ここまで顕著な違いが出ると面白いですね。
2015/05/09(Sat) 15:10 | URL | タイプ3予約者 #-[ 編集]
詰める重さ以上に2プレス時の2段の層が気になりました。
通常の詰め加減より硬詰めの方が層になりやすそうですね。
それがどう影響するのかはわかりませんが(^^;;
通常の詰め加減より硬詰めの方が層になりやすそうですね。
それがどう影響するのかはわかりませんが(^^;;
2015/05/09(Sat) 20:34 | URL | mustar #-[ 編集]
700の1プレスと2プレスの違いが面白いですね!800がここまで回らないとも思いませんでした。やっぱり換気スペースは大事なんですね。
2015/05/09(Sat) 21:49 | URL | 大鍬悶左衛門 #-[ 編集]
検証ご苦労様です。
微粒子の場合、800の超固詰めだと酸素が行き渡り難いのですね
程よい加減で詰めて行ったほうが良さそうです。
参考になりました。
微粒子の場合、800の超固詰めだと酸素が行き渡り難いのですね
程よい加減で詰めて行ったほうが良さそうです。
参考になりました。
2015/05/10(Sun) 07:15 | URL | gifunotaka #-[ 編集]
うなぎさん、こんばんは。
800gは、普通の菌糸では、ありえませんよ。
ほぼ、水と同等の比重ですからね。
ボトル底が膨らむほど堅いのですから、空気穴も開けられるか疑問です。
800gは、普通の菌糸では、ありえませんよ。
ほぼ、水と同等の比重ですからね。
ボトル底が膨らむほど堅いのですから、空気穴も開けられるか疑問です。
2015/05/10(Sun) 21:51 | URL | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
予約者さん、こんばんは。
この結果は、Type-SSSで詰めた場合ですから、Type-3では、ここまで詰められません。
700gくらいなら行けると思いますけどね。
今後ともよろしくお願いします。
この結果は、Type-SSSで詰めた場合ですから、Type-3では、ここまで詰められません。
700gくらいなら行けると思いますけどね。
今後ともよろしくお願いします。
2015/05/10(Sun) 21:53 | URL | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
mustarさん、こんばんは。
今までも2層っぽくなったこともありましたが、気にせずに使ってました。
今回の実験で、まだ、回りきっていないのだと実感できましたね。
どこまで回れば使えるのかは、よくわかりませんけどね。
今までも2層っぽくなったこともありましたが、気にせずに使ってました。
今回の実験で、まだ、回りきっていないのだと実感できましたね。
どこまで回れば使えるのかは、よくわかりませんけどね。
2015/05/10(Sun) 21:55 | URL | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
悶左衛門さん、こんばんは。
800gなんて、絶対にあり得ない詰め堅さですから、気にしなくていいですよ。
1プレスと2プレスの違いは、はっきりと分かって、いい実験でしたわ。
800gなんて、絶対にあり得ない詰め堅さですから、気にしなくていいですよ。
1プレスと2プレスの違いは、はっきりと分かって、いい実験でしたわ。
2015/05/10(Sun) 21:57 | URL | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
gifunotakaさん、こんばんは。
Type-SSSを使って、微粒子を詰めないと800gは、絶対に無理です。
かなり無理して詰めましたから、ボトル底が変形していました。
Type-3では、あり得ない領域ですから、心配無用です。
Type-SSSを使って、微粒子を詰めないと800gは、絶対に無理です。
かなり無理して詰めましたから、ボトル底が変形していました。
Type-3では、あり得ない領域ですから、心配無用です。
2015/05/10(Sun) 22:00 | URL | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
| ホーム |