自己ブリの飼育頭数ですが、意外な所から増えています。
何と、自作した餌皿から、幼虫が見つかっています。
生木に近い材だったんだけど、そんな所にも産み付けています。
削られている皿があることは、気づいていましたが、こんな堅くて乾燥している材に産む分けないと思い込んでいました。
気づいたのは、一部、食痕が噴出していたせいです。

あれっと、思って割ってみようとしても、簡単に割れません。
かなり割るのに苦労しましたが、その小さな皿の中に、何と、3頭もいました。
完全に想定外ですわ。
産む♀は、どんな材でも関係ないのかしら。
今回、たまたま♀と別保管し、食痕が噴出していたから、気が付きました。
齧られて変形した餌皿は、普通ならそのまま廃棄してしまいますね。
まだまだ、保管してある餌皿があります。
まあ、完全にバラバラにされた餌皿や、一切齧り跡のない餌皿もありますので、全てが全て、産み付けられているとは思えませんが、確認するのが怖いです。
何と、自作した餌皿から、幼虫が見つかっています。
生木に近い材だったんだけど、そんな所にも産み付けています。
削られている皿があることは、気づいていましたが、こんな堅くて乾燥している材に産む分けないと思い込んでいました。
気づいたのは、一部、食痕が噴出していたせいです。

あれっと、思って割ってみようとしても、簡単に割れません。
かなり割るのに苦労しましたが、その小さな皿の中に、何と、3頭もいました。
完全に想定外ですわ。
産む♀は、どんな材でも関係ないのかしら。
今回、たまたま♀と別保管し、食痕が噴出していたから、気が付きました。
齧られて変形した餌皿は、普通ならそのまま廃棄してしまいますね。
まだまだ、保管してある餌皿があります。
まあ、完全にバラバラにされた餌皿や、一切齧り跡のない餌皿もありますので、全てが全て、産み付けられているとは思えませんが、確認するのが怖いです。
トラックバック(0) |
こんばんは
大鍬悶左衛門 流石に樹種は広葉樹ですよね?
私は銚子オオさんのペアリング時のみ針葉樹エサ皿で、あとはそのままゼリー投入ですから産卵はあり得ないですが、産む♀は多少許容できればどこでもいくらでも産むのでしょうか。
おはようございます。
masa 採集で朽ちた部分と生木境目の所から出たのは見ました。流石にその部分はアゴの力が強いオオクワしか進むことができないよなと仲間と話してました。
♀にもよるんでしょうがほんと材は何でもいいような気がしますね。いかに産ませる体制に持ってくことが重要なんだろうなぁと。
Re: こんばんは
ashtaka 大鍬悶左衛門さん、こんばんは。
はい、広葉樹です。
何の種類か分かりませんけどね。
産む♀は何だっていいようですね。
困ったもんです。(汗)
Re: おはようございます。
ashtaka
masaさん、こんばんは。
確かにフィールドにいるオオは、そうですね。
そう思えば、どんな堅さだって平気なのはわかります。
ただ、フィールドでは、こんな狭い領域に3頭も産まんでしょ。
大きな材でも1頭しか出ないことが多いのに、ブリード環境では小さな産卵木でどうしてあんなに産むのでしょうね。
大鍬悶左衛門 流石に樹種は広葉樹ですよね?
私は銚子オオさんのペアリング時のみ針葉樹エサ皿で、あとはそのままゼリー投入ですから産卵はあり得ないですが、産む♀は多少許容できればどこでもいくらでも産むのでしょうか。
おはようございます。
masa 採集で朽ちた部分と生木境目の所から出たのは見ました。流石にその部分はアゴの力が強いオオクワしか進むことができないよなと仲間と話してました。
♀にもよるんでしょうがほんと材は何でもいいような気がしますね。いかに産ませる体制に持ってくことが重要なんだろうなぁと。
Re: こんばんは
ashtaka 大鍬悶左衛門さん、こんばんは。
はい、広葉樹です。
何の種類か分かりませんけどね。
産む♀は何だっていいようですね。
困ったもんです。(汗)
Re: おはようございます。
ashtaka
masaさん、こんばんは。
確かにフィールドにいるオオは、そうですね。
そう思えば、どんな堅さだって平気なのはわかります。
ただ、フィールドでは、こんな狭い領域に3頭も産まんでしょ。
大きな材でも1頭しか出ないことが多いのに、ブリード環境では小さな産卵木でどうしてあんなに産むのでしょうね。
この記事へのコメント
流石に樹種は広葉樹ですよね?
私は銚子オオさんのペアリング時のみ針葉樹エサ皿で、あとはそのままゼリー投入ですから産卵はあり得ないですが、産む♀は多少許容できればどこでもいくらでも産むのでしょうか。
私は銚子オオさんのペアリング時のみ針葉樹エサ皿で、あとはそのままゼリー投入ですから産卵はあり得ないですが、産む♀は多少許容できればどこでもいくらでも産むのでしょうか。
2015/06/28(Sun) 19:23 | URL | 大鍬悶左衛門 #-[ 編集]
採集で朽ちた部分と生木境目の所から出たのは見ました。流石にその部分はアゴの力が強いオオクワしか進むことができないよなと仲間と話してました。
♀にもよるんでしょうがほんと材は何でもいいような気がしますね。いかに産ませる体制に持ってくことが重要なんだろうなぁと。
♀にもよるんでしょうがほんと材は何でもいいような気がしますね。いかに産ませる体制に持ってくことが重要なんだろうなぁと。
2015/06/29(Mon) 09:07 | URL | masa #-[ 編集]
大鍬悶左衛門さん、こんばんは。
はい、広葉樹です。
何の種類か分かりませんけどね。
産む♀は何だっていいようですね。
困ったもんです。(汗)
はい、広葉樹です。
何の種類か分かりませんけどね。
産む♀は何だっていいようですね。
困ったもんです。(汗)
2015/07/03(Fri) 23:19 | URL | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
masaさん、こんばんは。
確かにフィールドにいるオオは、そうですね。
そう思えば、どんな堅さだって平気なのはわかります。
ただ、フィールドでは、こんな狭い領域に3頭も産まんでしょ。
大きな材でも1頭しか出ないことが多いのに、ブリード環境では小さな産卵木でどうしてあんなに産むのでしょうね。
2015/07/03(Fri) 23:22 | URL | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
| ホーム |