fc2ブログ
山梨から始め、現在は久留米、能勢のオオクワを中心にブリードしています。
今期の菌糸詰めスタートです。
試作から量産に移行した新しいプレス部を試してみました。
初2令用穴あけ付きプレス部(800cc用)です。

使ったマシンは、Type-3。
Type-3の使い勝手を確かめるためでもありますが、Type-SSSは16kgもあって、重くて準備が面倒だってのが大きいかな。(汗)
800ccなら、どちらで詰めてもあまり変わりません。

20160408_穴空けプレス

本数を確保したかったので、ボトル肩よりやや低い量しか詰めていません。
ボトル重量を含めずに520gくらいです。

20160408_菌糸詰め

8ブロックを使用し、詰めたボトルは32本。
かかった時間は準備、片付け、ブロック崩しも入れて、1時間くらいです。
省プレスも慣れてきましたね。

【2016/04/12 18:58】 | 2016年プレスマシン
トラックバック(0) |

こんばんは
大鍬悶左衛門
この菌床はどちらのですかね?
本日私も神長さん系の菌床を、気持ち緩く詰めたのですが、6Bで22本でした。肩口だけは少し頑張ったのでこんなところでしょうか。

しかし22本詰めるのに1.5時間かかりました(汗)
崩しと養生(笑)は昨晩準備していたので、やはりまだまだのろまです。次のプレス部作製時は、お願いしたほうがいいかもですね^^;

Re: こんばんは
ashtaka
悶左衛門さん、こんばんは。

詰めた銘柄は、神長さんのS3です。
肩口にかかった辺りまでしか詰めていませんので、出来る量が違うのも当然でしょう。
肩口に少しでもかかれば、浮き上がってくることはないと思っています。

次に、φ76とφ68では、詰める力も約1.3倍の差が出ます。
φ68だと、さほど力を入れなくても、かなり堅く詰まるでしょう。

省プレスは楽チンですよ~。(笑)

コメントを閉じる▲
コメント
この記事へのコメント
こんばんは
この菌床はどちらのですかね?
本日私も神長さん系の菌床を、気持ち緩く詰めたのですが、6Bで22本でした。肩口だけは少し頑張ったのでこんなところでしょうか。

しかし22本詰めるのに1.5時間かかりました(汗)
崩しと養生(笑)は昨晩準備していたので、やはりまだまだのろまです。次のプレス部作製時は、お願いしたほうがいいかもですね^^;
2016/04/13(Wed) 19:39 | URL  | 大鍬悶左衛門 #-[ 編集]
Re: こんばんは
悶左衛門さん、こんばんは。

詰めた銘柄は、神長さんのS3です。
肩口にかかった辺りまでしか詰めていませんので、出来る量が違うのも当然でしょう。
肩口に少しでもかかれば、浮き上がってくることはないと思っています。

次に、φ76とφ68では、詰める力も約1.3倍の差が出ます。
φ68だと、さほど力を入れなくても、かなり堅く詰まるでしょう。

省プレスは楽チンですよ~。(笑)
2016/04/13(Wed) 22:08 | URL  | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック