先日、初2令投入用穴あけ付きプレス部で詰めたボトルに、お試し産卵の幼虫を投入しました。
まずは、菌の回ったボトルです。
投入穴が空いていますので、掘る作業が必要ありません。

菌の膜は剥がさずに、穴にマットを詰めます。

しっかりと押さえつけます。
緩いとマットの中へ菌が浸食して行きますので、注意して下さい。

小さな穴を空けます。

初令幼虫投入。

上から食痕を混ぜたマットをかけます。

幼虫が菌糸部に潜るのを自分の意思で決められます。
すぐに潜っていく個体もあれば、2週間以上マット部にいる個体もいます。
100%ではないですが、95%くらいは、生き延びます。
たまに、このやり方でも生き延びる確率の低いラインが出ますが、弱い血統ですから、早々に淘汰した方がいいと割り切っています。
まずは、菌の回ったボトルです。
投入穴が空いていますので、掘る作業が必要ありません。

菌の膜は剥がさずに、穴にマットを詰めます。

しっかりと押さえつけます。
緩いとマットの中へ菌が浸食して行きますので、注意して下さい。

小さな穴を空けます。

初令幼虫投入。

上から食痕を混ぜたマットをかけます。

幼虫が菌糸部に潜るのを自分の意思で決められます。
すぐに潜っていく個体もあれば、2週間以上マット部にいる個体もいます。
100%ではないですが、95%くらいは、生き延びます。
たまに、このやり方でも生き延びる確率の低いラインが出ますが、弱い血統ですから、早々に淘汰した方がいいと割り切っています。
トラックバック(0) |
こんばんは~
ピエン 初令幼虫はそのように
投入すると生存率がUPしやすいのですね。
分かりやすい手順、解説で
私には凄く参考になりました(^^♪
実践させて頂きますね(^_-)-☆
Re: こんばんは~
ashtaka ピエンさん、こんにちは。
毎年、似たような記事を書いていますが、新たに始める方にとっては役に立っているのかな。
いつまでも初心を忘れずにいたいものです。
ピエン 初令幼虫はそのように
投入すると生存率がUPしやすいのですね。
分かりやすい手順、解説で
私には凄く参考になりました(^^♪
実践させて頂きますね(^_-)-☆
Re: こんばんは~
ashtaka ピエンさん、こんにちは。
毎年、似たような記事を書いていますが、新たに始める方にとっては役に立っているのかな。
いつまでも初心を忘れずにいたいものです。
この記事へのコメント
初令幼虫はそのように
投入すると生存率がUPしやすいのですね。
分かりやすい手順、解説で
私には凄く参考になりました(^^♪
実践させて頂きますね(^_-)-☆
投入すると生存率がUPしやすいのですね。
分かりやすい手順、解説で
私には凄く参考になりました(^^♪
実践させて頂きますね(^_-)-☆
2016/05/01(Sun) 00:07 | URL | ピエン #-[ 編集]
ピエンさん、こんにちは。
毎年、似たような記事を書いていますが、新たに始める方にとっては役に立っているのかな。
いつまでも初心を忘れずにいたいものです。
毎年、似たような記事を書いていますが、新たに始める方にとっては役に立っているのかな。
いつまでも初心を忘れずにいたいものです。
2016/05/05(Thu) 17:35 | URL | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
| ホーム |