fc2ブログ
山梨から始め、現在は久留米、能勢のオオクワを中心にブリードしています。
虎壱さん所に収めたType30T-TPですが、使い慣れてきたようで、1000cc2本同時詰めで65秒と言う記録を出されたようです。(2018/4/18日記)
すごいですね。
位置決め等を充実させれば、もっと早くなる可能性ありですね。

今季初の菌糸詰めです。
昨年は、Type30Tの初詰めで調子に乗って堅詰めしすぎ、菌糸はキレイに回ったものの、投入した幼虫が酸欠で半減すると言うミス。
その反省を生かし、1本目は控えめに詰めるためType20Sを使います。
Type30Tの使用は2本目以降とします。
1400ccのワンプレスには、Type30Tは、必須ですからね。

今回は、Type20Sとガイドロッドを使用して、作業しました。
(動画にあります。)

20180414_菌糸詰め1

結果、ブロック崩しとボトル詰めだけで、12ブロックを1時間ちょいかな。
ボトルやマシンの準備や、詰めた後のボトル片付け、掃除まで入れて、1時間半って所です。

20180414_菌糸詰め2

できたボトルは、51本です。
早くなったとは思うけどね。
それでも、昔ほどではないにしろ疲れる作業には違いないですわ。

【2018/04/22 19:06】 | 2018年プレスマシン
トラックバック(0) |

菌糸詰め
虎壱
今や楽しいと思える作業になりつつある・・・笑
本当に楽になりました^^あれほど苦痛だった菌糸詰めだったのに(笑)製作して頂きホント感謝です!あっ!そうそう、早く『自動菌糸ブロック崩し』開発してください~笑

こんばんは^ ^
ぼーず
確かに疲れる作業ではありますが、もう二度と手詰めには戻れないと断言できるくらい楽になりました^ ^ 戻る事になった時は引退ですかねw そんな時の事も考え一応、前のプレス機は保管してますが(^ν^)直せないレベルで壊れた時は即連絡しますので宜しくお願い致します(>人<;)

Re: 菌糸詰め
ashtaka
虎壱さん、こんばんは。

ブロック崩しや、ボトルへの菌糸入れと効率化すれな、どれほど早くなるのでしょうか。
自動ブロック崩し機、頭の中にはありますが、問題も多く、実現までは遠いっす。
何か、アイデアのブレークスルーがあるといいけどねぇ。

Re: こんばんは^ ^
ashtaka
ぼーずさん、こんばんは。

確かにマシン無なんて、もう想像もつかないですね。
ただ、理想を言うと、お金持ちになって、既成ボトルを買うのが一番かな。(笑)

コメントを閉じる▲
コメント
この記事へのコメント
菌糸詰め
今や楽しいと思える作業になりつつある・・・笑
本当に楽になりました^^あれほど苦痛だった菌糸詰めだったのに(笑)製作して頂きホント感謝です!あっ!そうそう、早く『自動菌糸ブロック崩し』開発してください~笑
2018/04/22(Sun) 21:59 | URL  | 虎壱 #-[ 編集]
こんばんは^ ^
確かに疲れる作業ではありますが、もう二度と手詰めには戻れないと断言できるくらい楽になりました^ ^ 戻る事になった時は引退ですかねw そんな時の事も考え一応、前のプレス機は保管してますが(^ν^)直せないレベルで壊れた時は即連絡しますので宜しくお願い致します(>人<;)
2018/04/23(Mon) 22:29 | URL  | ぼーず #-[ 編集]
Re: 菌糸詰め
虎壱さん、こんばんは。

ブロック崩しや、ボトルへの菌糸入れと効率化すれな、どれほど早くなるのでしょうか。
自動ブロック崩し機、頭の中にはありますが、問題も多く、実現までは遠いっす。
何か、アイデアのブレークスルーがあるといいけどねぇ。
2018/04/24(Tue) 18:27 | URL  | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
Re: こんばんは^ ^
ぼーずさん、こんばんは。

確かにマシン無なんて、もう想像もつかないですね。
ただ、理想を言うと、お金持ちになって、既成ボトルを買うのが一番かな。(笑)
2018/04/24(Tue) 18:29 | URL  | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック