fc2ブログ
山梨から始め、現在は久留米、能勢のオオクワを中心にブリードしています。
プレスマシンの進化が進み、作業の中でブロック崩しの負担割合が増してきています。
作るかどうかは未知数ですが、私なりのイメージを書いてみました。

BK-1-2.jpg

デカいです。
1m近い高さがあります。
どこまで細かく砕けるのか、やってみないとわかりません。
おそらく、何度か作り直すことになるでしょう。
試作して砕き具合を見なければならないため、開発費がどうなることか・・・。

価格も重量も半端なくなりそうです。
数が出たとしての大雑把な試算で、価格10万、重さ30kgで、できればいいって所かな。

モータを付けた電動タイプも検討してみました。

BK-2-2.jpg

電動であれば、菌糸詰め作業の横で、ブロックだけ投入してやれば、勝手に崩してくれるから、その点はいいですね。
ただ、掃除をどうするか。
電気が関係すると、水をかけることが出来なくなるのが問題です。

凄く大雑把な試算で、電動式の価格は20万、重さ40kg。(汗)
売れるとは思えないから、試作までは行けないだろうな。
幾らでもいいから欲しいと言ってくれる、太っ腹な人でも現れないかしら。(笑)



【2018/06/21 18:59】 | 2018年その他
トラックバック(0) |


クマモン
回転よりスライドの方が良いのかもです。
結構ブロック弾きますし、細かくするなら回転体が2段必要な感じです。
普通にブロック崩し網の上で前後にスライドさせる事を考えた方が上手く行くかもと思ってます。


Re: タイトルなし
ashtaka
クマモンさん、こんばんは。

いろいろと考えてみましたが、網を使うのには限界を感じています。
とにかく上から押さえなくてもいい方式を模索しています。

スライド方式は上から押さえる必要性と、構造の複雑さで私の中では早々に除外されました。
回転体が2段必要という点は、私も感じていますが、避けたいです。

もっといい方法が閃くといいですけどねぇ。




コメントを閉じる▲
コメント
この記事へのコメント
回転よりスライドの方が良いのかもです。
結構ブロック弾きますし、細かくするなら回転体が2段必要な感じです。
普通にブロック崩し網の上で前後にスライドさせる事を考えた方が上手く行くかもと思ってます。
2018/06/22(Fri) 19:35 | URL  | クマモン #DWMWXi5k[ 編集]
Re: タイトルなし
クマモンさん、こんばんは。

いろいろと考えてみましたが、網を使うのには限界を感じています。
とにかく上から押さえなくてもいい方式を模索しています。

スライド方式は上から押さえる必要性と、構造の複雑さで私の中では早々に除外されました。
回転体が2段必要という点は、私も感じていますが、避けたいです。

もっといい方法が閃くといいですけどねぇ。


2018/06/22(Fri) 21:49 | URL  | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック