羽化結果が出そろいました。
まずは、YG。
♂の完品最大は85mm前後が4頭。
半分はギリギリ85mmなさそうですが・・・。
その上に、上翅が1mm程度開いた87mm弱が1頭います。
落ち着けば閉じるといいですけどね。
さらに、内羽が少し出ている87mm弱が1頭います。
どちらも使えると思いますから、悩みどころです。
♀は自己ギネスの57mmが出ました。
56mmや55mmは合わせて7頭もいます。
大きな♀は産卵に手こずりそうだから、来期は多めにラインを組んだ方がいいかもね。
例年より、♂♀共、アベがかなり上がりました。
不全も少なかったです。
次に久留米。
♂の数が少ないせいか成績もパッとしません。
84mmが2頭出たくらいです。
ただ、55mmと56mmの♀が5頭も出たのには驚きです。
久留米は例年2~3ラインしか予定してませんので、選別しないとね。
♀の選別、悩みそうです。
正確な♂のサイズは、またノギスを当てた写真を撮って報告します。
多少、変動があるでしょう。
まずは、YG。
♂の完品最大は85mm前後が4頭。
半分はギリギリ85mmなさそうですが・・・。
その上に、上翅が1mm程度開いた87mm弱が1頭います。
落ち着けば閉じるといいですけどね。
さらに、内羽が少し出ている87mm弱が1頭います。
どちらも使えると思いますから、悩みどころです。
♀は自己ギネスの57mmが出ました。
56mmや55mmは合わせて7頭もいます。
大きな♀は産卵に手こずりそうだから、来期は多めにラインを組んだ方がいいかもね。
例年より、♂♀共、アベがかなり上がりました。
不全も少なかったです。
次に久留米。
♂の数が少ないせいか成績もパッとしません。
84mmが2頭出たくらいです。
ただ、55mmと56mmの♀が5頭も出たのには驚きです。
久留米は例年2~3ラインしか予定してませんので、選別しないとね。
♀の選別、悩みそうです。
正確な♂のサイズは、またノギスを当てた写真を撮って報告します。
多少、変動があるでしょう。
| ホーム |