fc2ブログ
山梨から始め、現在は久留米、能勢のオオクワを中心にブリードしています。
Type20Sの組立がほぼ終わり、梱包作業の合間に3本目のボトル詰めが始まりました。

まずは、800ccです。
Type30Tで800を詰める際は、詰めすぎに注意しなければなりません。
過去に酸欠で酷い目にあいましたからね。

20211012_800-1.jpg

20211012_800-2.jpg


次に、1400ccです。
こちらは思い切り力をかけて詰めます。
体重をかけても簡単に壊れないのが、丸ラック30mmの最大の価値ですね。
1400ccボトルをワンプレスで詰められます。

20211012_1400-1.jpg

20211012_1400-2.jpg


今回は8ブロックのみ。
1時間程度で終わりました。

20211012_5.jpg

詰める作業は大したことないけど、ブロックの被膜取りが一番時間がかかります。
ケチらずにバッサリ取ればいいんだけどね。

ちなみに長く使っているとボトルの底に合わせて、合板が凹んできます。

20211012_hekomi.jpg


これが嫌ならば、ゴムを敷くといいでしょう。

20211012_GOM.jpg


【2021/10/12 16:09】 | 2021年その他
トラックバック(0) |
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック