fc2ブログ
山梨から始め、現在は久留米、能勢のオオクワを中心にブリードしています。
オオクワを大きくするために重要なパラメータは何でしょう。
部屋の大きさ、温度、湿度、振動、空気の循環、酸素濃度、部屋の暗さ、菌床の種類、熟成度、粒子粗さ、詰堅さ、容器容量、容器形状、容器材質、空気穴形状、交換頻度、採卵時期、状況、初令管理、菌糸投入時期、観察頻度等・・・。
環境だけで、いろんなパラメータが思いつきます。
時間軸(各ステージ)を加えるとさらにパラメータは倍加します。
それらの環境がその個体とピタリと当てはまった時に、その個体が持っている最大サイズが出ることでしょう。
でも、何よりも重要なのは血統ですね。
最近の大型血統のポテンシャルには驚かされます。
優れた血統を選べば、そこそこの飼育さえすれば、初めての人でも簡単に80mmオーバーが出てしまいます。
ひと昔前での夢の80mmが、今では普通になって何だか寂しいですね。
次は85mmでしょうが、私がそこまで行った頃には90mmなんて世界になっているかもしれません。

ブリードスタイルは人それぞれ違うでしょうね。
環境や個体差があるでしょうから、どれが絶対いいってことはないと思います。
菌床に添加物を加える人、加えない人。
菌床の種類を変えても関係ないと思っている人、親と一緒がいいと思っている人。
温度を1度刻みで管理する人、しない人。
湿度を管理する人、しない人。
菌糸ビン投入時期を少しでも早くと考える人、マットで落ち着かせてからと考える人。
初令は微粒子でと考える人、どうでもいいと言う人。
冬の減温期間の考え方や、それぞれのステージでの設定温度は、多種多様でしょう。
私はどんな個体にも当てはまる100点満点の正解はないと思っています。
ブリードしている個体のサイズが満足行った時に、その個体にとっての正解が近づいたと考えるべきではないでしょうか。
その設定で他の血統を飼育しても結果が出るとは限らないのではと思っています。
自分の環境に見合った条件を見つけて80点以上をコンスタントに出せれば、それでよしとしなくちゃね。
時には90点以上の個体が出ることでしょう。
それが出た時は本当に嬉しいものですね。
それをさらに同じ環境で累代すれば、よりよい成果が出る可能性が高くなると思っています。
私が山梨でやってきたことです。
そうやって自分の環境に見合った血統を作っていく醍醐味は楽しいですね。
時間はかかりますけどね。

私は人のやっている方法を鵜呑みにはしません。
もちろん、否定することもしません。
自分自身で自分の環境に適しているかも、と思ったことは取り入れていってます。
それを自分で試してみて初めて理解できると思っています。
いや、そう簡単には理解できないかな。
血統で自分の環境との相性が変わってくると思っていますので、同じ血統で数年飼育しないと分らないかもしれません。
変更する時も少しずつですね。
一度にいろいろなパラメータを変更すると、何がいいのか訳がわからなくなります。
菌床の変更も今使っている菌床で限界を感じたら行います。
現在の菌床を使い始めて、まだ3期、評価をしただけですが、山梨では歴然とした差が出ましたから、今の菌床で満足しています。
久留米での評価は今期が2期目ですから、まだスタートした所ですね。
自己ブリ分で飛びぬけたサイズが出れば、親と同じ菌床がいい可能性が高いと言っていいのかな。
単に血統が精錬されたとも考えられるけど、血統だけだとは思えない変化が出れば面白いですね。
同じ条件で新旧2種類の菌床を比較するのが一番ですけどね。

冷し虫家での飼育も良くないとの意見も時々耳にします。
これは変更しようにも部屋が無いから無理ですね。
今の所、問題を感じていません。
時間はかかりますが、一歩一歩焦らずにマイペースでブリードしていきたいと思っています。

今期の久留米が今までの集大成にならないかと考えています。
自分なりに今の環境で最善を尽くし、里子を交換した方と比較すれば、何らかの自分の不足点が見えてくるのではと思っています。
今期は大量の里子がいますので、自分の飼育法を確認する上ではすごくいい機会だと思っています。
里子の交換先が立派な実績を持った方ばかりなので、そう簡単にはいかんかな。
たとえ自分がダメだったとしても、それがはっきりとすれば、面白いですね。
楽しみな1年となりそうです。


FC2blog テーマ:クワガタ・カブトムシ - ジャンル:ペット

【2011/09/21 06:33】 | 2011年その他
トラックバック(0) |

おはようございます。
ゲバゲバ90
おはようございます。
里子の考え方参考になりました。里子の出す場合、情報収集をする必要がありますね。

こんにちは。
pax77777jp
自分もただ大きくなれば、それで良いとは思っていません。
そのような考えだと多分80mmが出たら、飼育を止めてしまうと思います。
個人個人の飼育では環境も違うので、この方法だと大きくなる法則はないので、自分で見つけるのがまた楽しみですね。
でも大型出したいです。

まじめだ。さすがだ。
クワクワさん
□Ashさん、アンニョン□

やっぱマジメな記事だなw
性格が出ておりまする。
ワタクシなんていつもふざけてばかりで・・・
とほほのほ~~~
しっかし細かいData採ってるね。
外国産の飼養でここまでするのは難しいな。

Ashさんのとこね、
大雨で行方不明の方がいらっしゃいますね。
風がきついからお互いに気をつけようね。
さっきね、風でカラスが空中でくるくる回ってた。
それ見てワロタw

Mailさんきゅーね。


こんにちは
エバクワ
朝早くから長文ご苦労様ですm(_ _)m

ashさんのおっしゃるように、個々でブリードスタイルも違うでしょうし環境も違いますから、すべてが同じブリード法が当てはまるわけはないですよね。
そういえば私と考え方が違う事ってよくありますしね(笑)

里子のメリットはまさしくそこだと思います。
同腹幼虫が他の環境でどうなるか、気になりますよね。
今年は里子をたくさん出したみたいですから、きっと色々なデータが出てくることでしょう。

こんばんは。。。
BKダイヤ
読めば読むほど奥が深いですね!
私は、まだまだ駆け出しですのでデータは有りませんが今後、何年後かには皆さんにお見せ出来るデータを作って行きたいです。
正確には、来年からになりそうですが・・・!!

こんばんは!
ガッタ
ashさん、こんばんはv-222

ashさんらしい記事ですねv-221
エバさんが言う様にブリーダーの数だけ
飼育法と拘りが有ると思います。

自分なりの楽しみ方を見つけたいですねぇ

Re: おはようございます。
ashtaka
ゲバゲバ90さん、おはようございます。

里子の比較と言っても里子の条件次第でも変わってきますので、単純な比較はできませんね。
でも、今後の参考になる何らかの傾向でも見れたらなぁと、思っています。


こんにちは
鍬形屋七兵衛
飼育に対する思いが伝わってきます。
こうやって色々と考えながらの試行錯誤が大切ですよね。
特に我が家も虫家飼育ですので、共感できるところも多いです。

飼育環境に制限があるからこそ自分なりの飼育方法を見いだしたいですね(^^)

Re: こんにちは。
ashtaka
paxさん、おはようございます。

ブリードに対しての考え方は人それぞれですよね。
とにかく優良血統の大きな個体を手に入れて、可能な限りギネスに近づけようと努力するのもそれはそれで楽しいと思います。
私はその過程をあまり飛び過ぎないようにゆっくりと進めていきます。
とりあえず、今は山梨を卒業して、久留米に移行したばかりです。
来期はYGもやってみるつもりですから、データの蓄積はゼロからですね。
まずは山梨でやってきたやり方で進めて行き、少しずつ改良をしていくつもりです。


Re: まじめだ。さすがだ。
ashtaka
クワクワさん、おはようございます。

基本、国産オオしかやっていないし、毎年50~70頭ですから、できることではないでしょうか。
200頭もいたら、ここまで細かく管理できないのでは、と思っています。

クワクワさんの毎日の記事のアップすごいと思っています。
おふざけも楽しいですよ。(笑)


Re: こんにちは
ashtaka
エバクワさん、おはようございます。

エバクワさんとのスタイルの違いは、あって当然でしょう。
環境も違うし、飼育数も全然違います。
それぞれが、自分の環境でブリード力を高めていけばいいと思っています。

里子はどこまで参考になるデータが出てくれるか。
何らかの傾向が出てくれると嬉しいですけどね。

Re: こんばんは。。。
ashtaka
BKダイヤさん、おはようございます。

何でもいいからデータを取っておくと後から使えることがありますよ。
結果だけじゃなく条件も書き込んでおくとなおいいですね。
蓄積が自分の力になっていくのではないでしょうか。

Re: こんばんは!
ashtaka
ガッタさん、おはようございます。

そうそう、自分なりの楽しみ方をしっかりと確立しているかは大事だと思います。
大きさにこだわるのもいいし、形にこだわるのもいい。
思い入れの産地があれば、それにこだわってもいいしね。
ブリード自体の過程にこだわるのもありだと思います。

人、それぞれですね~。(笑)

Re: こんにちは
ashtaka
七兵衛さん、おはようございます。

飼育環境の制限と聞き、なるほどと思いました。
私にとって、飼育できる個体数が少ないから、いかに選別をするかが大事なテーマです。
それが今のスタイルのベースになっているかもしれないですね。


そうですね
ちなみ
色々こだわるのが趣味たるゆえんでしょうか(笑)

生き物はそれなりに環境適応能力を持っていて、オオクワはクワガタの中でもかなり高い能力を持った部類に入る気がしています。

人間があれこれ気にするだけで、オオクワ自身はさほど気にしていないのかも? と思うこともありますね。



Re: そうですね
ashtaka
ちなみさん、こんばんは。

確かにここまで細かく管理しても関係あるんかいなと思うことも多々ありますね。
記事では思いつく限りの項目をピックアップしましたが、実際はポイントだけ押えてあとはいい加減な所はありますね。
やらなければならないなんて思い詰めず、ほどほどにやるのが一番です。
楽しむってことが何よりも重要です。
苦労した後の喜びってのもありかもしれないですけどね。

コメントを閉じる▲
コメント
この記事へのコメント
おはようございます。
おはようございます。
里子の考え方参考になりました。里子の出す場合、情報収集をする必要がありますね。
2011/09/21(Wed) 08:34 | URL  | ゲバゲバ90 #-[ 編集]
こんにちは。
自分もただ大きくなれば、それで良いとは思っていません。
そのような考えだと多分80mmが出たら、飼育を止めてしまうと思います。
個人個人の飼育では環境も違うので、この方法だと大きくなる法則はないので、自分で見つけるのがまた楽しみですね。
でも大型出したいです。
2011/09/21(Wed) 10:21 | URL  | pax77777jp #-[ 編集]
まじめだ。さすがだ。
□Ashさん、アンニョン□

やっぱマジメな記事だなw
性格が出ておりまする。
ワタクシなんていつもふざけてばかりで・・・
とほほのほ~~~
しっかし細かいData採ってるね。
外国産の飼養でここまでするのは難しいな。

Ashさんのとこね、
大雨で行方不明の方がいらっしゃいますね。
風がきついからお互いに気をつけようね。
さっきね、風でカラスが空中でくるくる回ってた。
それ見てワロタw

Mailさんきゅーね。
2011/09/21(Wed) 13:52 | URL  | クワクワさん #z8Ev11P6[ 編集]
こんにちは
朝早くから長文ご苦労様ですm(_ _)m

ashさんのおっしゃるように、個々でブリードスタイルも違うでしょうし環境も違いますから、すべてが同じブリード法が当てはまるわけはないですよね。
そういえば私と考え方が違う事ってよくありますしね(笑)

里子のメリットはまさしくそこだと思います。
同腹幼虫が他の環境でどうなるか、気になりますよね。
今年は里子をたくさん出したみたいですから、きっと色々なデータが出てくることでしょう。
2011/09/22(Thu) 14:31 | URL  | エバクワ #WjRtzHSU[ 編集]
こんばんは。。。
読めば読むほど奥が深いですね!
私は、まだまだ駆け出しですのでデータは有りませんが今後、何年後かには皆さんにお見せ出来るデータを作って行きたいです。
正確には、来年からになりそうですが・・・!!
2011/09/22(Thu) 18:21 | URL  | BKダイヤ #4SZw2tfw[ 編集]
こんばんは!
ashさん、こんばんはv-222

ashさんらしい記事ですねv-221
エバさんが言う様にブリーダーの数だけ
飼育法と拘りが有ると思います。

自分なりの楽しみ方を見つけたいですねぇ
2011/09/22(Thu) 18:59 | URL  | ガッタ #Llgz914M[ 編集]
Re: おはようございます。
ゲバゲバ90さん、おはようございます。

里子の比較と言っても里子の条件次第でも変わってきますので、単純な比較はできませんね。
でも、今後の参考になる何らかの傾向でも見れたらなぁと、思っています。
2011/09/23(Fri) 06:08 | URL  | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
こんにちは
飼育に対する思いが伝わってきます。
こうやって色々と考えながらの試行錯誤が大切ですよね。
特に我が家も虫家飼育ですので、共感できるところも多いです。

飼育環境に制限があるからこそ自分なりの飼育方法を見いだしたいですね(^^)
2011/09/23(Fri) 06:08 | URL  | 鍬形屋七兵衛 #-[ 編集]
Re: こんにちは。
paxさん、おはようございます。

ブリードに対しての考え方は人それぞれですよね。
とにかく優良血統の大きな個体を手に入れて、可能な限りギネスに近づけようと努力するのもそれはそれで楽しいと思います。
私はその過程をあまり飛び過ぎないようにゆっくりと進めていきます。
とりあえず、今は山梨を卒業して、久留米に移行したばかりです。
来期はYGもやってみるつもりですから、データの蓄積はゼロからですね。
まずは山梨でやってきたやり方で進めて行き、少しずつ改良をしていくつもりです。
2011/09/23(Fri) 06:16 | URL  | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
Re: まじめだ。さすがだ。
クワクワさん、おはようございます。

基本、国産オオしかやっていないし、毎年50~70頭ですから、できることではないでしょうか。
200頭もいたら、ここまで細かく管理できないのでは、と思っています。

クワクワさんの毎日の記事のアップすごいと思っています。
おふざけも楽しいですよ。(笑)
2011/09/23(Fri) 06:20 | URL  | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
Re: こんにちは
エバクワさん、おはようございます。

エバクワさんとのスタイルの違いは、あって当然でしょう。
環境も違うし、飼育数も全然違います。
それぞれが、自分の環境でブリード力を高めていけばいいと思っています。

里子はどこまで参考になるデータが出てくれるか。
何らかの傾向が出てくれると嬉しいですけどね。
2011/09/23(Fri) 06:24 | URL  | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
Re: こんばんは。。。
BKダイヤさん、おはようございます。

何でもいいからデータを取っておくと後から使えることがありますよ。
結果だけじゃなく条件も書き込んでおくとなおいいですね。
蓄積が自分の力になっていくのではないでしょうか。
2011/09/23(Fri) 06:29 | URL  | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
Re: こんばんは!
ガッタさん、おはようございます。

そうそう、自分なりの楽しみ方をしっかりと確立しているかは大事だと思います。
大きさにこだわるのもいいし、形にこだわるのもいい。
思い入れの産地があれば、それにこだわってもいいしね。
ブリード自体の過程にこだわるのもありだと思います。

人、それぞれですね~。(笑)
2011/09/23(Fri) 06:34 | URL  | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
Re: こんにちは
七兵衛さん、おはようございます。

飼育環境の制限と聞き、なるほどと思いました。
私にとって、飼育できる個体数が少ないから、いかに選別をするかが大事なテーマです。
それが今のスタイルのベースになっているかもしれないですね。
2011/09/23(Fri) 06:38 | URL  | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
そうですね
色々こだわるのが趣味たるゆえんでしょうか(笑)

生き物はそれなりに環境適応能力を持っていて、オオクワはクワガタの中でもかなり高い能力を持った部類に入る気がしています。

人間があれこれ気にするだけで、オオクワ自身はさほど気にしていないのかも? と思うこともありますね。

2011/09/25(Sun) 23:54 | URL  | ちなみ #FOTfDAe6[ 編集]
Re: そうですね
ちなみさん、こんばんは。

確かにここまで細かく管理しても関係あるんかいなと思うことも多々ありますね。
記事では思いつく限りの項目をピックアップしましたが、実際はポイントだけ押えてあとはいい加減な所はありますね。
やらなければならないなんて思い詰めず、ほどほどにやるのが一番です。
楽しむってことが何よりも重要です。
苦労した後の喜びってのもありかもしれないですけどね。
2011/09/26(Mon) 19:54 | URL  | ashtaka #hr9mqn9g[ 編集]
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック